大白法・平成23年1月16日刊(第805号より転載)
 
 唱題行(一月三日)の砌
 
 「実践行動の年」の新春、あけましておめでとうございます。
 御隠尊日顕上人猊下をはじめ奉り、宗内僧侶ならびに御信徒御一同様には、すがすがしく「実践行動の年」を迎えられ、決意も新たに、いよいよの御奉公・御精進をお誓いのことと存じます。
 総本山におきましては、本年も恒例により、一月中、例外を除いて午前八時より一時間の唱題行を執り行いますので、各位にはこぞって御参加くださるようにお願いいたします。
 特に、本年は「実践行動の年」であります。「実践行動」とは、理屈ではなく、実際に身体を動かし、身をもって、大聖人の御遺命である一天四海本因妙広宣流布達成を目指し、近くは平成二十七年・三十三年の目標達成を目指して、(しん)(きょう)(ほう)(じゅう)()(しん)()(ほう)の御聖訓のままに折伏をもって(てい)(しん)していくことであります。
 お陰さまにて、昨年は全国的に折伏の気運が高まり、約四分の三に当たる、四百三十四の支部が見事、折伏誓願を達成いたしました。まことに、例年に比べれば大躍進と言っても過言ではないと思います。
 また、海外においても国内に勝るとも劣らない成果を挙げて、大きく広布へ向かって前進しております。特に、インドにおいては、誓願をはるかに上回る、驚異的な成果を挙げております。
 これもひとえに、指導教師をはじめ御信徒の方々が心を一つにして戦ってきた結果であり、心から喜びに()えません。
 本年「実践行動の年」は、さらに精進を重ね、昨年に劣らず、僧俗一致の戦いを展開し、必ず全支部が誓願を達成されますよう、心からお祈りする次第であります。
 さて、法華経方便品を拝しますと、
「舎利弗(まさ)に知るべし (われ)仏眼を以て観じて 六道の衆生を見るに (びん)()にして(ふく)()無し 生死の(けん)(どう)()って 相続して苦()えず 深く五欲に(じゃく)すること (みょう)()()を愛するが如し (とん)(ない)を以て自ら(おお)い (もう)(みょう)にして見る所無し (だい)(せい)の仏 及与(および)(だん)()の法を求めず 深く(もろもろ)の邪見に入って 苦を以て苦を捨てんと(ほっ)す」(法華経 一二○㌻)
とあります。
 この御文は、釈尊が舎利弗に向かって述べた言葉でありますが、解りやすく申し上げますと、
「私が仏の(まなこ)をもって()るに、六道を輪廻する衆生を見ると、彼らは貧しく困窮していて、幸せになるための智慧もなく、生死の険しい道に入って抜け出ることもできず、ますます険しい道に踏み入り、苦しみが絶えることがない。五欲、すなわち目で見、耳で聞き、鼻でかぎ、舌で味わい、身体に触れるという、五体の欲望に深く執着をしていて、その有り様は犛牛が自分の尾に執着するようなものである。そこでは貪りと執着をもって、自分を覆い隠して、盲目となって何も見えず、ために仏の計り知れないほどの偉大なる力と、および苦を断ずる法とを求めようともしない。そのために間違った見解に深く入り込んで、苦をもって苦を捨てようとしている」
と仰せられているのであります。
 このなかで「犛牛の尾を愛するが如し」とありますが、犛牛とは牛の一種で、その性は極めて愚かで、常に自分の尾をなめて、その尾の端から腐敗して、ついに生命を失うに至ると言われております。
 つまり、衆生が煩悩欲にふけって反省もせず、煩悩の(おもむ)くままに、ずるずると苦海に(おちい)っていく様を、かくの如く仰せられているのであります。
 また「苦を以て苦を捨てんと欲す」とありますが、苦をもって苦を除こうとするわけでありますから、所詮、それでは苦から逃れられるはずがありません。
 ちょうど、借金を返すのに、よそから借金をして借金を返すというようなもので、そのようなことを繰り返していれば、永遠に借金地獄から抜け出せません。まさに、はかない凡夫の浅知恵であります。こういう状態では人々は絶対に幸せにはなれません。
 また、この文は五濁について明かされておりまして、「貧窮にして福慧無し」というのは衆生濁を、「生死の険道に入って 相続して苦断えず」とは(みょう)濁を、「深く五欲に著すること 犛牛の尾を愛するが如し 貪愛を以て自ら蔽い 盲瞑にして見る所無し」とは煩悩濁を、「大勢の仏 及与断苦の法を求めず」とは劫濁を、「深く諸の邪見に入って 苦を以て苦を捨てんと欲す」とは見濁を顕しているのであります。
 まさしく、今も昔も、六道の衆生は五濁にまみれて、そこから抜け出せず、また逃れるすべも知らず、塗炭の苦しみのなかで、いたずらにもがき苦しんでいるのであります。
 この六道の凡夫の苦しみを救い、転迷開悟せしめ、救っていく唯一の秘法こそ、末法の御本仏宗祖日蓮大聖人が唱え出だされた本因下種の妙法蓮華経であります。
 故に『観心本尊抄』には、
「今末法の初め、小を以て大を打ち権を以て実を破し、東西共に(これ)(しつ)(てん)()(てん)(どう)せり。(しゃっ)()の四依は(かく)れて(げん)(ぜん)せず、諸天()の国を棄て之を守護せず。此の時地涌の菩薩始めて世に出現し、(ただ)妙法蓮華経の五字を以て(よう)()に服せしむ」(御書 六六〇㌻)
と仰せられ、さらに『報恩抄』には、
「日蓮が慈悲(こう)(だい)ならば南無妙法蓮華経は万年の(ほか)未来までもながる(流布)べし。日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり。無間地獄の道をふさぎぬ」(同 一〇三六㌻)
と仰せられているのであります。
 すなわち、末法の衆生は皆、等しく本因下種の妙法蓮華経の大良薬をもって、初めて一生成仏がかなえられるのであります。
 故に、その功徳の広大なることを『聖愚問答抄』には、
「此の妙法蓮華経を信仰し奉る一行に、功徳として来たらざる事なく、善根として動かざる事なし」(同 四〇八㌻)
と仰せであります。
 今、私どもは来たるべき平成二十七年・三十三年の新たなる目標を目指して、一人ひとりが、苦海から逃れることができずにいる多くの人に向かって、妙法蓮華経の広大無辺なる功徳を説き、一人でも多くの人に下種折伏していく大事な使命があることを忘れてはなりません。
 『唱法華題目抄』には、
「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に()せん事疑ひ無し。同じくは法華経を()ひて説き聞かせて(どっ)()の縁と成すべきか。(しか)れば法華経を説いて(ぼう)(えん)を結ぶべき時節なる事(あらそ)ひ無き者をや」(同 二三一㌻)
と仰せであります。
 私どもは、この御金言を心肝に染めて、本年度は「実践行動の年」にふさわしく、僧俗一致して、一斉に折伏逆化の行動を起こし、もって全支部が必ず折伏誓願を達成されますよう心からお祈りを申し上げ、本日の挨拶といたします。