大白法・平成23年1月16日刊(第805号より転載)
 
 一月度 広布唱題会の砌
 
 新年あけましておめでとうございます。
 宗旨建立七百五十九年の新春を迎え、御隠尊日顕上人猊下には、御機嫌(うるわ)しく新年をお迎えのことと慶賀に存じ上げます。
 また、宗内僧俗の皆様には、すがすがしく「実践行動の年」の新年を迎え、決意も新たに、いよいよの精進・御奉公をお誓いのことと存じます。
 総本山におきましては、本年も恒例により、一月中、本日は元旦でもあり、広布唱題会でもありますので午前九時から行いましたが、原則的には午前八時より一時間の唱題行を執り行いますので、各位にはこぞって御参加くださるようお願いいたします。
 元旦勤行の際にも申し上げたことでございますが、宗門は昨年、「広布前進の年」にふさわしく、全国的に折伏の気運が高まり、過半数を大きく上回る四百三十四の支部が折伏誓願を達成し、平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて大きく前進することができました。
 なかでも、岐阜布教区を皮切りに、愛知東布教区・北近畿布教区・山口布教区・青森布教区・熊本布教区・静岡西布教区・大阪南布教区・南九州布教区・岩手布教区・新潟布教区・宮城布教区の十二の布教区では、管内すべての支部が誓願を達成し、見事、完全勝利することができました。
 また、海外においては台湾の本興院、同じく法秀院・正行院・本照院・妙行院、韓国のソウル布教所、同じく釜山布教所、シンガポール開妙院、ガーナ法華寺、アメリカのロサンゼルス妙法寺、同じくニューヨーク妙説寺、スペイン妙昌寺、アルゼンチン布教所、香港事務所、カナダのバンクーバー布教所、このほか、いまだ信徒組織のみで寺院あるいは布教所はありませんが、驚異的な大成果を挙げたインドをはじめ、スリランカ、ドイツ、スイス、セルビアなどで、多くの国々で誓願を達成しております。その勢いは国内に勝るとも劣らないもので、世界各国の同志の方々が、真剣に世界広布に取り組んでいる様子を伺い、頼もしくもまことに心強いかぎりであります。
 これもひとえに、国内外の各支部の指導教師をはじめ講員御一同が真剣に題目を唱え、折伏に取り組み、(しん)(きょう)(ほう)(じゅう)()(しん)()(ほう)の御聖訓を(ほう)(たい)し、異体同心の団結と広布達成の情熱をもって、あらゆる困難を乗り越え、戦ってきた結果であり、各位の御健闘をたたえるとともに、心から敬意を表するものであります。
 是非、本年も「実践行動の年」にふさわしく、師子(ふん)(じん)の勢いをもって大活躍されるよう願うものであります。
 さて、法華経の法師品第十を拝しますると、
()()の善男子、善女人、我が滅度の(のち)()(ひそか)に一人の為にも、法華経の、乃至一句を説かん。(まさ)に知るべし、是の人は(すなわ)ち如来の使(つかい)なり。如来の(しょ)(けん)として、如来の()を行ずるなり。(いか)(いわ)んや、大衆の中に於て、広く人の為に説かんをや」(法華経 三二一㌻)
とあります。
 すなわち、末法において、わずか一人のためにでも妙法蓮華経の一偈一句なりとも説く者は「如来の使」であり、「如来の所遣」すなわち如来より遣わされた者として「如来の事を行ずる」者であると仰せられているのであります。
 「如来の事」とは、『法華文句』には、
「今日の行人は()く大悲有って、此の経の中の真如の理を以て衆生の為に説いて利益を得せしむ。(また)如来の事を行ずと名づくるなり」(学林版文句会本中 六三五㌻)
と釈されています。
 すなわち、広く衆生の苦しみを救うという仏様の大きな慈悲をもって、妙法蓮華経の意義を衆生のために説き、利益を得せしむることを「如来の事を行ずる」と言うのであると仰せであります。
 また、この御文について『椎地四郎殿御書』には、
(ほっ)()(ほん)には『(にゃく)()(ぜん)(なん)()(ぜん)(にょ)(にん)乃至(そく)(にょ)(らい)使()』と説かせ給ひて、僧も俗も尼も女も一句をも人にかたらん人は如来の使ひと見えたり。()(へん)すでに俗なり、善男子の人なるべし。此の経を一文一句なりとも(ちょう)(もん)して(たましい)にそめん人は、生死の大海を渡るべき船なるべし」(御書 一五五五㌻)
と説かれ、さらに『秀句十勝抄』には、
「明らかに知んぬ、法華経を説く人は即ち(これ)如来の使ひにして、即ち如来の事を行ずるなり」(同 一三二七㌻)
と仰せであります。
 すなわち、特定の人だけが「如来の使」でも「如来の所遣」でもなく、この(じょく)(あく)の末法において、妙法蓮華経を受持し、わずか一人のためにでも妙法の意義を説く、すなわち折伏を行ずる者は「如来の使」「如来の所遣」であると仰せられているのであります。
 かかる意義から拝しまするに、まさしく今日、あらゆる困難・障害を乗り越え、広宣流布の願業のもと、平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて、昼夜を分かたず身軽法重・死身弘法の折伏に励んでいる本宗僧俗は皆、等しく「如来の使」であります。
 したがって、その功徳もはなはだ大きく、『法華文句』には、
「当知是人則如来使とは其の()(ほう)(あか)すなり」(学林版文句会本中 六三四㌻)
と仰せられ、薬王菩薩本事品には、
「是の経を受持し、読誦し、()(ゆい)し、他人の為に説けり。所得の福徳、無量無辺なり。火も焼くこと(あた)わず、水も(ただよ)わすこと能わじ。(なんじ)の功徳は、千仏共に説きたもうとも(つく)さしむること能わじ」(法華経 五三八㌻)
と仰せであります。
 「是の経を受持し、読誦し、思惟し、他人の為に説けり」とは、自行化他の信心を指します。その自行化他の信心に励む功徳は、無量無辺にして、火も焼くことができず、水も漂わすことができず、その功徳は、千の仏が一緒になって説いても、説き尽くすことはできないほど大きいのであると説かれているのであります。
 さらに『御講聞書』には、
「今末法は南無妙法蓮華経の七字を弘めて()(しょう)(とく)(やく)有るべき時なり」(御書 一八一八㌻)
と仰せであります。
 すなわち、今、末法は折伏を行じて、初めて仏様の大きな功徳を受けることができるのであります。まさしく、悪業の因縁を()ち、充実した境界を築き、幸せな日々を送り、功徳に満ちた人生の構築を願うならば、まず折伏を行ずべきであります。そして、それが今日、広布へ向かって前進する我ら本宗僧俗のなすべき使命であり、これが最善の道であることを、我々はよく銘記すべきであります。
 (とん)(じん)()の三毒によって苦しむ人々を救う道は、ただ折伏しかないことは、皆様も充分、御承知のことと存じます。しかし、承知していただけでは意味がありません。
 本年は理屈ではなく、一人ひとりが、「実践行動」を起こして折伏を行じ、自らも大御本尊様の広大なる功徳を享受するとともに、()(たん)の苦しみにあえぐ多くの人達を救い、もって仏祖三宝尊への御報恩を尽くされますよう心からお願いを申し上げ、本日の挨拶といたします。