大白法・平成22年7月16日刊(第793号より転載)
 
 七月度 広布唱題会の砌
 
 皆さん、おはようございます。
 本日は、七月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「広布前進の年」も既に七月に入り、いよいよ後半戦に入りました。本年度は各支部ともに折伏誓願の達成へ向けて、僧俗一致・異体同心して御精進のことと存じます。
 本年度の上半期を振り返ってみますと、折伏に勢いがありまして、早い支部では既に一月に誓願を達成した支部もあり、勢いよくスタートを切ることができました。
 こうした結果に刺激されて、そのほかの支部でも例年よりも動きが活発で、順調に成果を上げています。
 また、既に誓願を達成した支部は、さらに上乗せをして二百パーセントの達成を目指して頑張っている支部もあり、まことに喜ばしいかぎりであります。
 いつも申し上げていることでありますが、平成二十七年・三十三年の目標を達成するためには、初年度に当たる本年度を必ず勝利することが大事な要件となります。
 もし、本年の誓願を達成できずにいますと、そのツケは次年度に回ってきて、必ず大きな負担となります。そして、それがさらに重なれば結局、誓願を達成できずに二十七年を迎えることになってしまいます。
 我々は、このような御本尊様からおしかりを受けるような不知恩の侮りをけっして受けてはなりません。特に、今回の課題は大中小を問わず、すべての支部が必ず誓願を達成することが肝要であります。したがって、どうぞ各支部は師子奮迅力をもって、必ず誓願を達成するようにお願いいたします。
 さて、法華経法師品を拝しますと、
「我が所説の経典、無量千万億にして、(すで)に説き、今説き、(まさ)に説かん。(しか)も其の中に於て、此の法華経、最も()れ難信難解なり」(法華経 三二五㌻)
とあります。
 この御文について『一代五時継図』には、
「秀句の下に云はく『当に知るべし、已説の四時の経、今説の無量義経、当説の涅槃経は()(しん)()()なることを、(ずい)()()の故に。此の法華経は最も()(なん)(しん)(なん)()なり、(ずい)()()の故に。随自意の説は随他意に勝る』」(御書 一六四四㌻)
と、『法華秀句』の文を引かれて、已今当の三説のうち、已説の爾前経、今説の無量義経、当説の涅槃経は随他意の教なるが故に易信易解、三説超過の法華経は随自意の教なるが故に難信難解であると仰せであります。
 「難信難解」とは「信じ難く解し難し」と読み、法華経が諸経と相対して最も難信難解の法であることを言うのであります。
 また「易信易解」とは「信じ(やす)く解し易し」と読み、難信難解に対する語で、法華経と諸経を相対した場合、諸経は易信易解、法華経は難信難解となるのであります。それは、諸経は随他意の教えであり、法華経は随自意の教えであるからであります。
 その随他意と随自意について、大聖人様は『新池殿御消息』に、
「如来の(しょう)(ぎょう)に随他意・随自意と申す事あり。譬へば子の心に親の随ふをば随他意と申す。親の心に子の随ふをば随自意と申す。諸経は随他意なり、仏一切衆生の心に随ひ給ふ故に。法華経は随自意なり、一切衆生を仏の心に随へたり。諸経は仏説なれども、是を信ずれば衆生の心にて永く仏にならず。法華経は仏説なり、仏智なり。一字一点も深く信ずれば我が身即ち仏となる。譬へば白紙を墨に染むれば黒くなり、黒漆に白き物を入るれば白くなるが如し。毒薬変じて薬となり、衆生変じて仏となる、故に妙法と申す」(同 一三六五㌻)
と仰せであります。
 すなわち、法華経は衆生の機根にかかわらず、仏様が一切衆生救済のために、本来、説くべくして説かれた真実の教えであるが故に随自意であります。随自意なるが故に、また難信難解であります。
 一方、諸経は仏が法華経を説くまでの方便として真実の法門に誘引するため、調(じょう)()調(じょう)(よう)のために衆生の機根や好みに随って説かれた教えであるが故に随他意であり、随他意なるが故に易信易解となるのであります。
 よって、随他意の諸経は「諸経は仏説なれども、是を信ずれば衆生の心にて永く仏にならず」と仰せられているのであります。それに対しまして、随自意の法華経は「法華経は仏説なり、仏智なり。一字一点も深く信ずれば我が身即ち仏となる」と仰せられているのであります。
 もちろん、ここで「法華経」と仰せられているのは、文底観心の上から拝すれば、寿量文底下種事の一念三千の妙法蓮華経のことであります。すなわち、今、末法にあっては、寿量文底下種の妙法蓮華経の一字一点も深くこれを信ずれば、必ず即身成仏の本懐を遂げることができるのであります。
 それはあたかも、白紙に墨を塗れば黒くなり、漆に白いものを加えれば白くなり、また毒薬が変じて良薬となるように、凡夫も文底下種の妙法蓮華経を唱えれば、必ず仏に成ると御せられているのであります。
 したがって、この文底下種の妙法蓮華経をもって、一天四海本因妙広宣流布の願業に向けて一意専心、全力を傾注して前進していくところに、今日、我らの大事な使命が存しでいるのであります。
 今、宗門は平成二十七年・三十三年へ向けて、各支部ともに全力を傾注して戦っております。その戦いはけっして楽な戦いではないと思います。なぜならば、寿量文底下種の大法は「難信難解」であるからであります。しかし、御本仏の御金言のままに一天四海本因妙広宣流布を目指して力強く前進していくところには、必ずや計り知れない広大なる功徳が生ずるのであります。
 もとより、広宣流布の戦いを遂行するためには、あらゆる困難と障害と魔が競い、(じゃっ)()することは(ひつ)(じょう)であります。しかし、その障害を乗り越え、折伏を行じていくことが肝要であり、そのためには、まず第一に大御本尊様に対する絶対の確信を持つこと、二つには堅い信念を持って飽くなく行動を継続することであると思います。
 『祈祷抄』には、
「大地はさゝばはづるゝとも、虚空をつなぐ者はありとも、(しお)()()ぬ事はありとも、日は西より出づるとも、法華経の行者の祈りのかな()はぬ事はあるべからず」(同 六三〇㌻)
と仰せであります。また『経王殿御返事』には、
「あひかまへて御信心を出だし此の御本尊に祈念せしめ給へ。何事か成就せざるべき」(同 六八五㌻)
と仰せであります。さらに『御義口伝』には、
「一念三千も信の一字より起こり、三世諸仏の成道も信の一字より起こるなり。此の信の字は(がん)(ぽん)の無明を切る所の利剣なり。其の故は、信は()()(わっ)(しん)とて疑惑を(だん)()する利剣なり」(同 一七三七㌻)
と仰せであります。
 大御本尊様への絶対的確信、無疑曰信の信心、すなわち「この大御本尊以外に絶対に幸せになれる道はない」との確信に満ちた我々の言動が相手の心に響き伝わり、折伏成就に必ず結びついていくのであります。
 次に大事なのは、飽くなき行動であります。法華経常不軽菩薩品には不軽菩薩の実践について詳しく説かれております。不軽菩薩は、威音王仏の像法時代の末に出現し、一切衆生に仏性があるとして、
(われ)深く(なん)(だち)を敬う。()えて(きょう)(まん)せず。()()(いか)ん。汝等皆菩薩の道を行じて、当に()(ぶつ)することを得べし(我深敬汝等。不敢軽慢。所以者何。汝等皆行菩薩道。当得作仏)」(法華経 五〇〇㌻)
と唱えて礼拝行を行ったのであります。これを「二十四字の法華経」と申します。
 礼拝行を行った不軽菩薩は、瞋恚の心を抱いた人々から(あっ)()()()され、(じょう)(もく)()(しゃく)の難に()いましたが、いささかも屈せず、飽くなく「二十四字の法華経」を繰り返し、説き続けたのであります。そして、この実践によって不軽菩薩は過去の罪業を一切、消滅することができたのであります。
 さらに、この不軽菩薩は命が終わろうとする時に、威音王仏がかつて説いた法華経を虚空からつぶさに聞いて六根清浄の功徳を得、二百万億那由他歳まで寿命を延ばして、法華経を説き続けたのであります。そして命終ののち、さらに無量の仏に値い、そこでも人々のために法華経を説き、その功徳によって不軽菩薩は成仏したのであります。また、不軽菩薩を迫害した人達も、一度は地獄に堕ちましたが、法華経を聞いた縁によって救われたのであります。
 この不軽菩薩の飽くなき実践は、滅後末法の我々の折伏実践の方途を()()されているものと思います。すなわち、すべての人に仏性ありとして、いかなる人にでもこの「二十四字の法華経」を説き、但行礼拝をしたこと、さらに信念を貫くことによって受けるいかなる困難・迫害にも耐えぬき、飽くなく法華経を説き続けたことは、今日の我々の折伏実践の上からもまことに大事なことであります。
 本年度も残り半年、これからが実に大事な戦いとなります。されば、これからの半年間、大御本尊様への絶対の確信と不軽菩薩の飽くなき実践を規範とし、僧俗一致・異体同心して、全国すべての支部が必ず本年度の誓願を達成されますよう重ねてお祈りを申し上が、本日の挨拶といたします。