大白法・平成22年5月16日刊(第789号より転載)
 
 五月度 広布唱題会の砌
 
 皆さん、おはようございます。
 本日は、五月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には御多用中のところ多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「広布前進の年」も既に三分の一を過ぎ、五月に入りましたが、皆様には折伏誓願の達成へ向けて日夜、御精進のことと存じ上げます。
 全国的に折伏の状況を見ますと、本年度は各支部ともに折伏に勢いがありまして、既に本年度の誓願を達成した支部は、今日現在で二十五支部に及び、あとわずかで達成するところも多くあわまして、このままの勢いでいけば、各支部ともに本年度の誓願は必ず達成するものと固く確信しているところであります。
 これも、各支部が僧俗一致の戦いをしている結果であろうと、心からうれしく存ずるものであります。
 さて、いつも申し上げていることでありますが、今、我々は()い難き人界に生を受け、さらに値い難き仏法に値い奉り、一閻浮提第一の大御本尊様に巡り値うことができまして、最高の境界におります。
 この喜びは何事にも代え難い無上の喜びでありますが、我々はこのたぐいまれなる境界に心から感謝し、仏祖三宝尊に対し奉り衷心より御報恩謝徳申し上げるとともに、この功徳と歓喜を受け身として自分一人だけのものとせず、自行化他の御聖訓のままに、一人でも多くの人々に大聖人様の仏法を伝え、下種折伏していくことが今、最も肝要であろうと思います。
 なぜならば、折伏は最高の報恩行であり、一切衆生救済の慈悲行であるからであります。つまり、折伏することによって相手を幸せに導き、また自らむ無始以来の謗法の罪障を消滅し、現当二世にわたって自他共に幸せになることができるからであります。
 その折伏でありますが、もとより末法の衆生は本未有善、すなわち(りゃっ)(こう)修行による善根を本来全く持たない衆生であります。そうした衆生に対しては、()いて妙法を説き聞かせて仏縁を結ばせることが大事なのであります。『法華文句』にはこれを、
(もと)末だ善有らざれば、()(きょう)は大を以て強いて(これ)を毒す」(学林版文句会本下 四五二㌻)
と仰せられているのであります。
 すなわち、末法本未有善の衆生は福徳が薄いため、自ら妙法を求めることをしません。したがって、()えて三毒の心を起こさせ、(どっ)()の縁を結ばせて妙法を受持し、仏道を成じさせることが肝要なのであります。故に『法華初心成仏抄』には、
「元より末法の世には、無智の人に機に(かな)ひ叶はざるを(かえり)みず、(ただ)強ひて法華経の五字の名号を説いて持たすべきなり」(御書 一三一五㌻)
と仰せられているのであります。
 その理由について、大聖人様は同抄に、
「釈迦如来が昔、不軽菩薩と言われて法華経を弘められた時には、男の人も女の人も、尼も法師も、だれ一人として用いることなく、あるいは(ののし)られ、あるいは(そし)られ、あるいは打たれ、所を追われたことは一様ではなかった。あるいは(あだ)まれ、(ねた)まれたが、少しも()りることなく、強いて法華経を説かれたので、今の釈迦如来と成ったのである」(同㌻取意)
と、このように仰せられているのであります。
 したがって、末法においての折伏は、人がこれを用いなくても、機根に合わないからと言っても、強いて妙法五字を説き聞かせる、下種結縁し、折伏していくことが大事なのであります。
 故にまた、同抄には、
「当世の人何となくとも法華経に背く(とが)に依りて、地獄に堕ちん事疑ひなき故に、とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、謗ぜん者は毒鼓の縁となって仏になるべきなり。(いか)にとしても仏の種は法華経より(ほか)になきなり」(同 一三一六㌻)
と仰せられているのであります。
 すなわち、末法当世の人達は、直接、法華経を聞いて誹謗をしたわけではなくても、意味も解らずに、例えば神社・仏閣などへお参りをして、知らず知らずのうちに邪義邪宗の害毒を受けて、その結果、法華経に背き、地獄へ堕ちることになるのであれば、強いて法華経を説くべきであり、もし、素直に法華経を聞いて信ずる順縁の者は直ちに仏と成り、たとえ信じないで誹謗する逆縁の者であっても、法華経を(そし)った縁によって法華経に触れ、仏種が植えられ、いったんは地獄に堕ちるが、それを縁として必ず仏に成れるのであると、このように仰せられているのであります。
 つまり、仏と成る種子は、順逆二縁共に法華経、すなわち法華経本門寿量品文底秘沈の南無妙法蓮華経以外にはなく、末法のあらゆる人々、貴賎道俗、老若男女を問わず、一切の人々を救うためには、この文底下種の妙法蓮華経を強いて聞かせて、仏種を植えていく以外にはないのであります。
 もちろん、このように末法において強いて法を説いていけば、様々な難が襲い来ることは(ひつ)(じょう)であります。しかしながら法華経法師品には、
()し我が滅度の後に ()く此の経を説かん者には (われ)()の四衆 比丘比丘尼 及び(しょう)(しん)()(にょ)(つかわ)して 法師を供養せしめ (もろもろ)の衆生を引導して 之を集めて法を聴かしめんに 若し人(あく) 刀杖及び()(しゃく)を加えんと(ほっ)せば(すなわ)(へん)()の人を遣して 之が為に衛護と()さん」(法華経 三三二㌻)
と仰せであります。
 すなわち、折伏する者に対して、もしだれかがそれを憎んで迫害に及ぶようなことがあれば、仏様は必ず変化の人を遣わして、その人を護ると明言されているのであります。これは、折伏することは非常に困難なことではあわますが、しかしそれに耐えていけば、必ず仏様の加護があるということであります。
 故に太聖人様は『四条金吾女房御書』に、
「信心の水すまば、()(しょう)の月必ず(おう)()れ守護し給ふべし」(御書 四六四㌻)
と、信心強盛であれば、必ず仏様の守護があると仰せられているのであります。
 されば、本年「広布前進の年」に当たり、全国の法華講中が僧俗一致・異体同心して大折伏戦を展開している今、私どもは一人ひとりが、いかなる困難・迫害・障害があろうとも、大御本尊様の広大無辺なる御加護があることを信じ、確信と勇気と誓願達成の限りなき情熱を持って、折伏に打って出ることこそ、今、最も肝要であろうと思います。
 『聖愚問答抄』には、
「今の世は(じょく)()なり、人の(じょう)もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は(どく)(じゅ)・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。(ただ)折伏を行じて力あらば威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり。取捨其の(むね)を得て一向に(しゅう)する事なかれ」(同 四〇三㌻)
と仰せであります。
 今こそ、本宗僧俗はこの御金言のままに折伏を行じ、もって全国すべての支部が本年度の折伏誓願を必ず達成されますよう心から念じ、本日の挨拶といたします。