大白法・平成21年11月16日刊(第777号より転載)
 
 十一月度広布唱題会の砌
 
 皆さん、おはようございます。
 本日は、総本山における十一月度の広布唱題会に当たりまして、多数の方々が参加され、まことに御苦労さまでございます。
 本年も既に十一月を迎えましたが、皆様方には本年度の折伏誓願達成へ向けて、日夜、御精進のことと存じます。
 以前にも申し上げましたが、新たなる目標に対しては、既にスタートが切られているわけでありますので、目標達成のためには、まず本年度の折伏誓願を必ず達成することが肝要でございます。
 特に、今回の課題は全国すべての支部が目標を達成することでありまして、小さな支部も大きな支部も、平成二十七年までには必ず五十パーセント増を達成するように精進をしていただきたいと思います。
 さて、大聖人様は仏法の正邪と国家の盛衰(せいすい)との関係を示され、『神国王御書』に、
「我が(おもて)を見る事は明鏡によるべし。国土の盛衰を計ることは仏鏡にはすぐべからず。仁王経・金光明経・最勝王経・守護経・涅槃経・法華経等の諸大乗経を開き見奉り候に、仏法に付きて国も盛へ人の寿(いのち)長く、又仏法に付きて国もほろび、人の寿も短かかるべしと()へて候。譬へば水は()く舟をたすけ、水は能く舟をやぶ()る。五(こく)は人をやし()ない、人を(そん)ず。小波小風は大船を損ずる事かた()し。大波大風には小舟やぶれやすし。王法の曲がるは小波小風のごとし。大国と大人をば失ひがたし。仏法の(とが)あるは大風大波の小舟をやぶるがごとし。国のやぶるゝ事疑ひなし」(御書 一三〇一㌻)
と仰せであります。
 解りやすく申し上げますと、
〝自分の顔を見ようとするならば、曇りなき鏡に映して見るべきであり、国家の盛衰を計り知ろうとするならば、仏教の鏡に照らして見るに越したことはない。仁王経・金光明経・最勝王経・守護経・涅槃経・法華経等の諸大乗経を開いて見るに、その信ずる仏法の正邪のいかんによって、その国が栄えもし、亡びもし、また人の寿命も長くもなり、短くもなると説かれている。例えば水はよく船を浮かべるが、また、ときには船を破ることもある。五穀は人の命を養うが、また身を害することもあるのと同じである。小さな波風は大きな船を破損することは難しいが、暴風雨のような大きな波風が起きれば小舟はひとたまりもなく破壊されてしまう。王法が曲がっているのは小さな波風のあるようなもので、大国と大人、強い国と優れた人を亡ぼすことはできないが、仏法が曲がると大きな波風が小舟を破損するように、その国をたやすく破壊することになる〟
と仰せられているのであります。
 たしかに、王法の正邪も国の盛衰を決定する要因ではありますが、それよりも恐れなければならないのは仏法の正邪であります。仏法の正邪が世の中に与える影響は、王法が与える影響よりもはるかに大きいのであります。
 このことは、既に大聖人が『立正安国論』において明かされていることでありまして、我々もよくよく心肝に染めなければならない大事なことであります。
 仏法の正邪とは、正法と邪義邪法を明確に区別することであり、謗法を固く禁ずることであります。
 故に大聖人は『立正安国論』のなかで、
嗟呼(ああ)悲しいかな如来(じょう)(たい)禁言(きんげん)に背くこと。哀れなるかな()(りょ)迷惑の()()に随ふこと。早く天下の静謐(せいひつ)を思はゞ(すべから)く国中の謗法を()つべし」(同 二四七㌻)
と仰せられているのであります。
 「謗法を断つ」とは、折伏をすることであります。『曽谷殿御返事』には、
「法華経の敵を見ながら置いてせめずんば、師檀ともに無間地獄は疑ひなかるべし。南岳大師の云はく『諸の悪人と(とも)に地獄に堕ちん』云云。謗法を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を尋ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし」(同 一〇四〇㌻)
と仰せであります。
 大聖人の弟子檀那として、法華経の敵を見て、折伏もせず(もっ)()することは、無慈悲の極み、堕地獄の罪を積むことになると、厳しく仰せられているのであります。
 また『南部六郎殿御書』には、
栴檀(せんだん)の林に入りぬれば、たを(手折)らざるに其の身に(くん)ず。誹謗の者に親近(しんごん)すれば所修の善根(ことごと)く滅して倶に地獄に墜落せん。故に弘決の四に云はく『()し人(もと)悪無けれども悪人に親近すれば後に必ず悪人と成りて悪名天下に(あまね)し』云云」(同 四六三㌻)
と仰せであります。
〝栴檀の林の中に入ったならば、枝を折らなくても、自然にその栴檀の香りが我が身に移るように、謗法の者に対して、下種折伏もせず、むやみに親しくなろうとするならば、知らず知らずのうちに謗法の者の影響を受けて、今まで仏法を修行して得たところの善根はことごとく消え()せ、謗法の者と共に地獄に堕ちることであろう。故に妙楽大師は『弘決』に「もし人に本来、悪心がなくとも、悪人に近づけば、のちに必ず悪人となって、その悪名が天下に広く伝わる」〟
と仰せられているのであります。
 かくの如く、謗法の者にむやみに親近することは厳重に(いまし)めなければならないことであり、謗法を恐れ、その謗法を退治していくことが、成仏のためにはまことに大事なことなのであります。
 既に『立正安国論』には、混乱と不幸と苦悩の原因はすべて邪義邪宗の謗法の害毒にあり、この謗法を断つところに初めて自らの幸せも、一家の幸せも、また国家ならびに世界の平和も必ず実現できると仰せあそばされているのであります。
 つまり、折伏を行じていくところに真の幸せの道が開かれてくるのでありますから、私どもは勇気を持って折伏に励むことが肝要であります。
 特に、これからの戦いは折伏が主体となります。『立正安国論』には、
(なんじ)早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。(しか)れば(すなわ)ち三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや。十方は悉く宝土なり、宝土何ぞ(やぶ)れんや。国に(すい)()無く()破壊(はえ)無くんば身は(これ)安全にして、心は是禅定ならん。此の(ことば)此の(こと)信ずべく崇むべし」(同 二五〇㌻)
と仰せであります。
 我々はこの御金言を固く信じ、まずは本年度の誓願を必ず達成すべく、折伏を行じていくことが肝要であります。
 特に、今月は第三祖日目上人御(せん)()の月であります。天奏の途次、美濃の国・(たる)()において御遷化あそばされた日目上人の身軽法重・死身弘法のお振る舞いを(しの)び奉り、一人ひとりが断固たる決意と行動をもって折伏を行じていくよう心からお願いをいたしまして、本日の挨拶といたします。