大白法・平成20年12月16日刊(第755号より転載)
 
 十二月度広布唱題会の砌
 
 本日は、総本山における十二月度の広布唱題会に当たり、連合会月例登山と重なり、多数の方々が参加され、まことに御苦労さまでございます。
 本年「躍進の年」もいよいよ十二月に入り、残りわずかとなりましたが、皆様には異体同心、一致団結して日夜、誓願達成へ向けて御精進のことと存じます。
 さて、最近の日本乃至世界の状況を見ますと、国内外ともにますます混迷の度合いを深め、新聞やテレビでは、残酷で悲惨なる事件が毎日のように報道されております。
 また、政治も経済も混乱と不況から脱しきれずに、ますます泥沼に(おちい)って多くの人々が苦しんでおります。
 さらに、世界的にも内戦や暴動やテロが各地で頻発(ひんぱつ)し、七難盛んにして人々はその苦しみから抜け出せず、塗炭の苦しみに(あえ)いでいるのが現状であります。
 では、何故こうした混乱が起きるのか、その根本原因はどこにあるのか。大聖人は『立正安国論』に、
「仁王経に云はく『国土乱れん時は()づ鬼神乱る。鬼神乱るゝが故に万民乱る。(ぞく)来たりて国を(おびや)かし、百姓亡喪(もうそう)し、臣・君・太子・王子・百官共に是非を生ぜん。天地怪異(けい)し二十八宿・星道・日月(とき)を失ひ度を失ひ、多く賊の起こること有らん』と」(御書二三六頁)
と仰せられています。
 解りやすく申し上げますと、「国土が乱れる時は、まず鬼神が乱れる」とありますが、鬼神とは『日女御前御返事』に、
「鬼神に二あり。一には善鬼、二には悪鬼なり。善鬼は法華経の(あだ)を食す。悪鬼は法華経の行者を食す」(同一二三一頁)
とあります。
 すなわち、世の中の多くの者が正法に背き悪法に帰す故に、法華経の怨を食すべき善神、すなわち法華経の(かたき)を退治すべき善神が国を捨てて所を去り、そのあとに法華経の行者を食すと言われる悪鬼が乱入する。なぜ諸天善神が国を捨て去るかといえば、諸天善神は法味、すなわち正法の妙味を唯一の食として威光勢力を増すとされますが、謗法が充満すると正法の妙味が味わえなくなる。そこで諸天善神は国を捨て去り、そのあとに悪鬼が乱入することになるのであります。そして悪鬼が乱入すると、悪鬼(にゅう)()(しん)となりますから、万民の心が乱れ、破壊され、異常を来たし、命が濁り、人間の思考が混乱し、思想が乱れ、それ故に人々の生活が乱れ、さらに万民が乱れることに付け入って、様々な賊が来集して国をおびやかし、国民は亡びうせ、そして臣君、つまり上に立って国を治める人、統治者とその者に仕える部下、および太子・王子、為政者、百官、役人の間に是非を生じて意見が合わず、争いが起き、政道の統一を欠き、天地に怪しい現象が起きて亡国の瑞相を示し、星の運行や日月の運行にも異変を生じ、これによって国に多くの賊が起きて混乱するのであると仰せられているのであります。
 つまり、苦悩と混乱と不幸の根本原因は、大聖人が『立正安国論』に、
「世(みな)正に背き人(ことごと)く悪に帰す。故に善神国を捨てゝ(あい)去り、聖人所を()して(かえ)らず。(ここ)を以て魔来たり()来たり、災起こり難起こる。言はずんばあるべからず。恐れずんばあるべからず」(同二三四頁)
と仰せのように、ひとえに世の中の人々が正法に背き、悪法を信じているからであり、これら不幸と混乱と苦悩を招いている邪義邪宗の謗法を対治して正善の妙法蓮華経を立つる時、初めて国中に並び起きるところの三災七難をはじめ様々な災難は消えうせ、積み重なる国家の危機も消滅して、安寧にして盤石なる仏国土が出現するのであります。故に大聖人は、同じく『立正安国論』のなかに、
(なんじ)早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に帰せよ。(しか)れば(すなわ)ち三界は皆仏国なり、仏国其れ衰へんや。十方は悉く宝土なり、宝土何ぞ(やぶ)れんや。国に(すい)()無く()破壊(はえ)無くんば身は(これ)安全にして、心は是禅定ならん。此の(ことば)此の(こと)信ずべく崇むべし」(同二五〇頁)
と仰せられているのであります。
 「実乗の一善」とは、申すまでもなく法華経本門寿量品文底秘沈の大法、独一本門の妙法蓮華経のことであり、三大秘法の随一・大御本尊のことであります。
 すなわち、世界の人々がこの大御本尊に帰依することが、国を安んずる最善の方途であります。
 今、『立正安国論』正義顕揚七百五十年の大佳節を明年に控え、我々一人ひとりが、この『立正安国論』の御理想実現に向かって不自惜身命の聖訓を奉戴して、より多くの人々に妙法を下種結縁し、折伏を行じていくことが、世の中の混乱と苦悩と不幸を取り除く最善の方途であり、これこそ御本仏大聖人様の御意にかなう、まことの信心であることをしっかりと我々は心肝に染め、本年、残りわずかではありますが、途中であきらめず、最後の最後まで折伏に精進していただきたいと思います。
 本年を闘いきって明年の大慶事を迎えるのと、何もせずにそのまま明年を迎えるのとでは、生活、信心、あらゆる面において大きな差が生じます。
 皆様には、是非とも本年を闘いきって明年を迎えられますよう心からお祈り申し上げ、本日の挨拶といたします。