大白法・平成20年11月16日刊(第753号より転載)
 
 十一月度広布唱題会の砌
 
 本日は、総本山における十一月度の広布唱題会に当たりまして、支部総登山の方々を含め多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「躍進の年」もいよいよ十一月に入り、残り二月(ふたつき)となりましたが、皆様には異体同心、一致団結して日夜、誓願達成へ向けて御精進のことと存じます。
 さて『撰時抄』を拝しますと、
(それ)仏法を学せん法は必ず先づ時をならうべし」(御書八三四頁)
と仰せでございます。すなわち仏法において時を知るということは、まことに大事なことであります。
 したがって、同じく『撰時抄』には、釈尊が自分の父である浄飯王や、母である摩耶夫人のために本来は最第一の経典である法華経を説くべきであろうが、その法華経を説かずに、観仏三昧経や摩耶経のような権経を説いたのは、いまだ時が至らなかったがためであると仰せられているのであります。つまり、いかに時が大事であるかを、ここで仰せあそばされているわけであります。
 その上から、今日(こんにち)、我々は今がいかなる時であるかを知らなければなりません。
 『教機時国抄』には、
「日本国の当世は如来の滅後二千二百一十余年、後五百歳に当たって妙法蓮華経広宣流布の時刻なり。(これ)時を知るなり」(同 二七二頁)
と仰せあそばされています。すなわち、今、末法は久遠元初の御本仏大聖人の唱えられた、一切衆生救済の大法たる妙法蓮華経の広宣流布する時であり、我々はその時にかなった信心をしていくことが肝要であります。
 しかし、その時も知らず、広宣流布、御命題達成に挺身(ていしん)すべき大事な闘いの最中、もし、なすべきこともせず、ただ黙然(もくねん)として座していては、大聖人の(ぎょ)()にかなう信心とは申せません。『佐渡御書』には、
「正法は一字一句なれども時機に(かな)ひぬれば必ず得道()るべし。千経万論を習学すれども時機に相違すれば叶ふべからず」(同 五七九頁)
と、時にかなった信心こそ肝要であると仰せられているのであります。
 今、宗門は全力を傾注して、明年の『立正安国論』正義顕揚七百五十年の大佳節を迎えるべく、僧俗一致して大前進をしております。したがって、この時に当たり、一人ひとりがこの大事な時を知り、御命題達成へ向けて異体同心、精進していくことが肝要であります。
 なかんずく御命題の「地涌倍増」すなわち折伏は、本宗僧俗が挙げて取り組んでいかなければならない大事な闘いであります。この折伏をするに当たって、その根本となるものは慈悲であります。
 『老子』のなかに、
()なり。故に()(ゆう)なり」
という言葉があります。つまり真の勇気は慈悲の心があってこそ生まれるということであります。
 慈悲と申しますのは元来、一切衆生に楽を与える、与楽を慈とし、苦を抜く、抜苦を悲としているのであります。この慈悲の心は、御本仏大聖人に対する絶対の信の上に生まれてくるもので、この慈悲の心がなければ、また真の勇気は生まれてきません。
 折伏は魔との闘いであります。三障四魔紛然(ふんぜん)として競い起こるなか、あらゆる障魔を打ち砕き、大聖人の正法正義を弘宣していくためには、真の勇気がなければなりません。慈悲の心から生まれた勇気は、途中で(とん)()することはありません。
 大聖人様は『四条金吾殿御返事』に、
「兵法(けん)(ぎょう)の大事も此の妙法より出でたり。ふかく信心をとり給へ。あへて臆病にては叶ふべからず」(御書一四〇八頁)
と仰せであります。たとえ兵法剣形であっても、すべては妙法から生まれるとの御教示であり、真の慈悲も、また、その慈悲の心から生まれる真の勇気も、すべてが妙法から生まれることをよくよく銘記すべきであります。故に『御講聞書』には、
「此の妙法蓮華経の五字は万法(のう)(しょう)の父母なり」(同一八五〇頁)
と仰せあそばされているのであります。
 御命題達成まであと二月(ふたつき)、それぞれが誓願達成を目指して御精進のこととは思いますが、今再び真の慈悲と真の勇気を奮い起こし、すべての支部が必ず本年度の誓願目標を達成されますよう心から願い、本日の挨拶といたします。