大白法・平成20年9月16日刊(第749号より転載)
 
 九月度広布唱題会の砌
 
 本日は、総本山における九月度の広布唱題会に当たり、支部総登山の方々を含め、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年「躍進の年」も、いよいよ九月に入りましたが、皆様には日夜、誓願達成へ向けて御精進のことと存じます。本年度の誓願達成にとって、これからの残り四カ月間の闘いは極めて大事であります。
 前にも申し上げましたが、本年度上半期は全国四カ所で「地涌倍増大結集推進決起大会」を開催いたしましたが、いずれの会場においても、皆様方の絶大なる御協力によりまして、大勝利を収めることができました。この地涌倍増大結集推進決起大会の大勝利と勢いをもって、いよいよ後半戦に入り、全国の各支部は本年度の折伏誓願を達成すべく、僧俗が一体となって闘っております。
 先般の『大白法』にも掲載されておりましたが、この決起大会を機に、僧俗が一体となって大折伏戦を展開し、既に本年度の誓願を達成した支部も多々あります。達成まではいかなくても、あとわずかで達成できる支部も多くあります。
 特に、このなかには、北陸のある支部でありますが、最初の四カ月間で早々に誓願を達成し、さらにそのあと、五月から八月までの四カ月間で再度、本年度立てた誓願に挑戦をして、見事、これを達成し、八月までに誓願の二百パーセントを達成した支部もあります。
 こうした支部の特徴は、ひとことで言えば「動いている」ということであります。動いておりますから勢いがあります。勢いがありますから力があります。それがまた、相乗効果をもたらし、講中全体に大きな波動を起こして、よい影響を与えているのであります。
 指導教師が先頭に立ち、講員の一人ひとりが折伏することに喜びを感じ、特定の人だけではなく、すべての人が折伏をする、講員全員が止暇断眠の闘いをしているのであります。
 大聖人は、
「百千合はせたる薬も口にのまざれば病も()えず。蔵に宝を持てども開く事を知らずしてかつ()へ、(ふところ)に薬を持ても飲まん事を知らずして死するが如し」(御書 一一〇頁)
と仰せであります。
 折伏とは実践行であります。否、我々の信心そのものが実践行であります。自分自身の成仏も、信心という体験をとおして初めて我がものとなるのであります。机上の空論では我々は成仏しないのであります。
 『土篭御書』には、
「法華経を余人の()み候は、口ばかり()とばばかりは()めども心は()まず、心は()めども身に()まず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ」(同四八三頁)
と仰せであります。この御金言自体、心では解っていても、実際に自らの体験、実践がなければ全く意味がありません。広大なる大御本尊様の功徳も、我がものとすることにはならないのであります。
 特に、『立正安国論』正義顕揚七百五十年の大佳節を、いよいよあと四カ月に控えた今、我ら僧俗は御命題の「地涌倍増」を目指して、一人ひとりが身をもって大折伏戦を行っていかなければならないと思います。
 それは、今日の混沌(こんとん)とした世情を見れば明確に解ることであります。政治の混乱、経済の不況、教員試験の不正などによる教育界の腐敗、犯罪の若年化と凶悪犯罪の増加、局地的な集中豪雨による被害、頻発(ひんぱつ)する地震、地球温暖化などによる世界的規模での異常気象、世界各地で勃発(ぼっぱつ)しているテロや内乱、あるいは暴動や戦争、これらを見るとき、我々はなんとしてでも『立正安国論』に示された原理に従い、この立正安国の御理想実現のため、その具体的方途である折伏を、今こそ全魂(ぜんこん)を傾けて実行していかなければならないと存じます。
 大聖人様は『諸経と法華経と難易の事』に、
「仏法やうやく顛倒(てんどう)しければ世間も又(じょく)(らん)せり。仏法は(たい)のごとし、世間はかげのごとし。体曲がれば影なゝめなり」(同 一四六九頁)
と仰せであります。
 天変()(よう)も、悲惨な事件や事故も、戦争や飢餓(きが)も、あるいは政治、経済、医療、教育等における腐敗と混乱の原因は、一にかかって仏法の乱れ、すなわち正法を信ぜず悪法を信じているが故であります。故に大聖人様は、
「早く天下の静謐(せいひつ)を思はゞ(すべから)く国中の謗法を()つべし」(同 二四七頁)
と仰せあそばされているのであります。
 この御金言を実践に移し、「(じょう)()菩提・下化(げけ)衆生」の大乗の精神に立ち、謗法の害毒によって不幸に(あえ)ぐ多くの人達を救い、世の中を救い、国を救い、世界を救っていくのが地涌の菩薩の闘いであり、我ら法華講衆に与えられた尊い使命であります。
 大聖人様は『当体義抄』に、
「正直に方便を捨て(ただ)法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる人は、煩悩・(ごう)・苦の三道、法身・般若・解脱の三徳と転じて、三観・三諦即一心に顕はれ、其の人の所住の処は常寂光土なり。(のう)()・所居・身土・色心、()(たい)()(ゆう)の無作三身、本門寿量の当体蓮華の仏とは、日蓮が弟子檀那等の中の事なり」(同 六九四頁)
と仰せであります。
 私どもは、一人ひとりがこの御金言をしっかりと体し、本年残り四カ月を悔いなく闘いきっていただきたいことを心からお願いいたしまして、本日の挨拶といたします。