大白法・平成20年3月16日刊(第737号より転載)
 
 三月度広布唱題会の砌
 
 本日は、三月度の広布唱題会に当たりまして、皆様には多数の御参加、まことに御苦労さまでございます。
 本年も(またた)く間に三月を迎えましたが、皆様には、来たるべき「平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の御命題、「地涌倍増」と「大結集」、さらに「記念総登山」の達成を目指して日夜、御精進のことと存じます。
 いつも申し上げていることではありますが、日顕上人猊下から賜った御命題、地涌倍増と大結集は、広宣流布の闘いを進めていく上で、我々がなんとしてでも達成しなければならない大事な目標であります。
 この目標達成のために本年は、特に大佳節の前年に当たるところから「プレ大会」として、全国四カ所において「地涌倍増大結集推進決起大会」を開催することになり、既に二月三日には京セラドーム大阪において「西日本大会」が行われ、続いて二月二十四日には北九州メディアドームにおいて「九州大会」が、いずれも大成功()に開催することができました。
 西日本大会におきましては、結集目標三万五千名のところを、当日の雪混じりの悪天候にもかかわらず、四国、静岡を含めた西日本各地から三万三千十七名の同志が結集し、盛大に大会を開催することができました。
 また九州大会では、結集目標一万名のところ、要員・出演者等を除いて、一万百三十三名の方々が結集し、要員等を入れますと一万一千名以上の方々が、遠くは石垣島をはじめ九州各地から馳せ参じ、すばらしい大会を開催することができました。
 特に、九州大会の場合、参加したすべての布教区が結集目標を上回り、百パーセント以上の結集結果を出したことは、まさしく完全勝利と言ってもよいと思います。これもひとえに運営委員長をはじめ運営委員の方々、ならびに案内・整理・誘導・受付・警備等のスタッフの方々が、僧俗一体となって大会に取り組人でこられた、ひたむきな努力のお陰であります。
 また、各支部法華講の同志が指導教師・講頭のもとに、僧俗一致、異体同心、一致団結して大会に臨んでこられた結果であろうと、心からの賛辞を贈る次第であります。まことにおめでとうございました。
 また、本日ここにお集まりの方のなかにも、西日本大会に参加された方が多いことと思いますが、特別布教区をはじめ総本山周辺の支部の方々が、いつもは迎える立場から、行く立場になってこの大会に臨んだ結果、当初の結集目標を突破し、さらに積み上げて出された結集目標の百パーセント近い結果を出されたことは、皆様方が一軒一軒、家庭訪問を繰り返し、推進されてきた地道な闘いの結果であり、これによって立場を変えて、遠方からはるばる総本山に来られる方々への思いが良い意味で参考となり、これからの闘いにとって大事な異体同心の大切さを経験されたのではないかと思います。本日ここにお集まりの皆様、さらにまた、特別布教区ならびに近末の方々、本当に御苦労さまでございました。
 そもそも、この決起大会はプレ大会として、明年の大佳節における御命題、地涌倍増と大結集、そして記念総登山の達成を期して行われるものであり、決起大会と名付けた意義もそこにあるのであります。したがって、この決起大会のあとの闘い、すなわち明年へ向けての御命題達成の闘いが極めて大事であります。つまり、今、宗門はすべての闘いの焦点を御命題の地涌倍増と大結集、そして記念総登山に合わせて闘っているのであります。このあとは、一人ひとりがこのことをしっかりと念頭に置いて闘っていくことが最も肝要ではないかと思います。
 大聖人様は『三大秘法抄』に、
「題目とは二意有り。(いわ)(ゆる)正像と末法となり。正法には天親菩薩・竜樹菩薩、題目を唱へさせ給ひしかども、自行(ばか)りにして唱へてさて()みぬ。像法には南岳・天台等は南無妙法蓮華経と唱へ給ひて、自行の為にして広く化他の為に説かず。(これ)理行の題目なり。末法に()って(いま)日蓮が唱ふる所の題目は前代に異なり、自行化他に(わた)りて南無妙法蓮華経なり」(御書一五九四頁)
と仰せであります。
 すなわち、自行のためだけに題目を唱え、化他のために説かざるは「理行の題目」であると仰せられているのであります。つまり、折伏を行じないということは、大聖人様の御正意に反し、爾前迹門の題目を唱えていることになるのであります。爾前迹門の題目では、我々は成仏いたしません。また『聖愚問答抄』のなかには、
「今の世は(じょく)()なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。(ただ)折伏を行じて力あらば威勢を(もっ)て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり」(同四〇三頁)
と仰せであります。さらに『南条兵衛七郎殿御書』のなかには、
「いかなる大善をつくり、法華経を千万部書写し、一念三千の観道を得たる人なりとも、法華経のか()きをだにもせめざれば得道ありがたし」(同三二二頁)
と仰せであります。さらに『曾谷殿御返事』には、
謗法(ほうぼう)を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を(たず)ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし」(同一〇四〇頁)
と仰せであります。さらに『妙法比丘尼御返事』には、
「仏法の中には仏いま()しめて云はく、法華経のかたきを見て世をはゞかり恐れて申さずば釈迦仏の御敵、いかなる智人善人なりとも必ず無間地獄に堕つべし」(同一二六二頁)
と仰せであります。
 いずれも厳しい御教示ではありますが、しかし、これは裏を返せば、折伏を行ずる者はその福、まことに計り知れない広大なるものがあることを示されているのであります。折伏は、相手を救うことはもちろんでありますが、自らも境界を高め、大きな功徳を積むことができるのであります。
 また、折伏は理屈ではなく実践であります。世間の(ことわざ)にも「打たねば鳴らぬ」と言います。(かね)にしろ太鼓にしろ、そこにあっても打たなければ鳴りません。折伏も同様であります。折伏を行じてこそ、広大なる功徳を得ることができるのであります。
 いよいよ『立正安国論』正義顕揚七百五十年の大佳節まで、あと一年。皆様方には西日本大会、九州大会の大勝利の感動と感激をもって、一意専心、御命題達成へ向けて大折伏戦を展開され、もって明年の大佳節には、仏祖三宝尊ならびに御命題をくだされた日顕上人猊下に、晴れて達成を御報告申し上げられるよう心から念じ、本日の挨拶といたします。