大白法・平成20年1月16日刊(第733号より転載)
 
 唱題行(一月四日)の砌
 
 立宗七百五十六年「躍進の年」、新年あけましておめでとうございます。
 いよいよ「平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の大佳節まであと一年、本年「躍進の年」は御命題達成の鍵を握る、まことに大事な年であります。本年「躍進の年」の勝利なくして、御命題を達成することはできません。まず眼前の目標を達成しなければ、御命題を達成することができないからであります。
 これは元旦にも、また昨日も申し上げたことでありますが、本年「躍進の年」を勝利するには、二つの要件があります。
 一つには、各講中ともに、本年度に立てた誓願は必ず達成することであります。特に「地涌倍増」の御命題に応えるために、折伏については講中の総力を結集して取り組んでいかなければなりません。そのためには、講中の人が志を一つにして、お互いに声を掛け合っていくことが肝要であります。お互いが声を掛け合うことによって、共通の意識と団結が生まれ、それが目標達成へ向けての力となるのであります。
 二つには、全国四カ所で開催される「地涌倍増大結集推進決起大会」を完全勝利することであります。御承知のとおり、この大会は、御命題の達成を期して「プレ大会」として行われるもので、僧俗が心を一つにして取り組み、その完全勝利の勢いをもって、平成二十一年の大佳節へ向けて大折伏戦を展開し、もって御命題を達成するところに開催の意義が存するのであります。
 したがって、本年「躍進の年」は各講中ともに、この二つを目標に闘っていただきたいと思います。
 さて、大聖人様は『持妙法華問答抄』に、
「一切衆生皆成仏道の教なれば、上根上機は観念観法も(しか)るべし。下根下機は(ただ)信心肝要なり。されば経には『浄心に(しん)(ぎょう)して疑惑を生ぜざらん者は地獄・餓鬼・畜生に()ちずして十方の仏前に生ぜん』と説き給へり。いかにも信じて次の(しょう)の仏前を()すべきなり。譬へば高き岸の下に人ありて登る事あたはざらんに、又岸の上に人ありて(なわ)をおろして()の縄にとりつかば、(われ)岸の上に引き(のぼ)さんと云はんに、引く人の力を疑ひ縄の弱からん事をあやぶみて、手を納めて(これ)をとらざらんが如し。(いか)でか岸の上に登る事をうべき。()()(ことば)に随ひて、手をのべ是をとらへば即ち登る事うべし。『(ただ)(われ)一人のみ()救護(くご)()す』の仏の御力を疑ひ『以信得入』の法華経の教への縄をあやぶみて『(けつ)(じょう)無有疑』の妙法を唱へ奉らざらんは力及ばず。菩提の岸に登る事(かた)かるべし。不信の者は()(ざい)(ない)()の根元なり。されば経には『疑ひを生じて信ぜざらん者は(すなわ)(まさ)に悪道に堕つべし』と説かれたり」(御書 二九六㌻)
と仰せであります。
 「上根上機」とは、機根、すなわち仏の教えを聞いて修行しうる能力・素質には上中下がありまして、法を聞いてすぐ理解できる者、つまり仏道修行の能力・素質か優れている者のことであります。
 この上根上機の者にとっての修行は「観念観法」すなわち仏の姿や真理を心に思い浮かべて念ずること、代表的なものには、天台の一念三千、一心三観の修行などがありますが、こうした修行は上根上機の者にとっては可能であっても、「下根下機」すなわち仏道修行の能力・素質が乏しい者、つまり我ら末法本未有善の衆生にとっては到底、できることではありません。したがって、下根下機の末法の我ら衆生が成仏を遂げるためには、像法過時の修行である観念観法ではなく、ただ信心が肝要であると仰せられているのであります。
 しこうして、その信心とは「浄心信敬」すなわち清らかな心で仏を信じ敬い、疑いを起こさない信心こそ肝要であると仰せられ、例えば、高い岸の下に人がいて登ることができずにいるときに、岸の上の人が縄を降ろして救い上げようとしているのに、引く人の力を疑い、縄が弱いのではないかと危ぶんで手を差し出そうともしないのは、あたかも「唯我一人能為救護」、ただ我れ一人のみ()く衆生を救うことができると仰せられた仏のお力を疑い、「以信得入」、仏の教えを疑いなく信ずることによって必ず成仏することができるとの法華経の教えを危ぶみ、「決定無有疑」、法華経の肝心たる妙法を受持する者は、必ず成仏することは疑いないと説かれた仏の教えを疑い、妙法を唱えず、菩提の岸に登ることをしないようなものである。故に、法華経従地涌出品には「疑いを生じて信じない者は、すなわち悪道に堕ちる」と説かれているのである。されば、仏を信じ、絶対の確信を持って、浄心に信敬することこそが肝要であると仰せられているのであります。
 つまり、浄心に信敬する者は、地獄・餓鬼・畜生の三悪道に堕ちず、反対に不信は堕地獄の因と厳しく仰せられているのであります。故に『御講聞書』には、
「所詮不信の心をば師となすべからず。信心の心を師匠とすべし。浄心信敬に法華経を修行し奉るべきなり」(同 一八五七㌻)
と仰せであります。不信は謗法なるが故に、師とすべきではないのであります。
 また『御義口伝』には「浄心信敬」の浄について、
「浄とは法華経の信心なり、不浄とは謗法なり云云」(同 一七七八㌻)
と仰せであります。我らの信心においては、けっして不信・謗法があってはならないのであります。
 したがって法華経の信心とは、現時に約せば、すなわち本門戒壇の大御本尊に対し奉り絶対の信を取り、不信を払い、謗法の(ねん)(りょ)を断ち、確信を持って「()()(わっ)(しん)」の信心を貫くことであります。この無疑曰信の信心こそ、毒を薬に変え、煩悩を菩提に転じ、不幸を幸せにかえ、不可能を可能に換え、生死流転の身を三徳と転ずることができる、唯一最善の方途なのであります。
 要は、いかなることがあろうと浄心に信敬して、無疑曰信の信心を貫き通した者が仏祖三宝尊の御照覧を仰ぎ奉り、大御本尊の広大なる功徳によって、三世にわたる絶対の幸せを築くことができるのであります。そこに初めて「現世安穏後生善処」疑いなきものとなるのであります。
 どうぞ、皆様にはこのことをしっかりと肝に銘じ、本年「躍進の年」を迎え、一人ひとりが信心堅固に御命題達成を期して、本年度の誓願達成と「地涌倍増大結集推進決起大会」の完全勝利を目指し、御精進くださるよう心から念じ、本日の挨拶といたします。