大白法・平成19年1月16日刊(第709号より転載)
 
 平成十九年元旦勤行の砌
 
 立宗七百五十五年の新春、あけましておめでとうございます。
 宗内僧俗の皆様方には、心もすがすがしく「行動の年」の新年を迎え、決意も新たに、いよいよの御精進をお誓いのことと存じます。
 さて、大聖人は『十字御書』に、
「正月の一日は日のはじめ、月の始め、とし()のはじめ、春の始め。(これ)をもてなす人は月の西より東をさして()つがごとく、日の東より西へわたりてあき()らかなるがごとく、とく()もまさり人にもあい()せられ候なり(中略)今正月の始めに法華経をくやう(供養)しまいらせんと()しめ()す御心は、木より花のさき、池より蓮のつぼみ、雪山(せっせん)のせんだんのひらけ、月の始めて出づるなるべし。今日本国の法華経をかたきとして、わざわいを千里の外よりまねき出だせり。此をもってをも()うに、今又法華経を信ずる人はさいわいを万里の外よりあつむべし。影は体より生ずるもの、法華経をかたきとする人の国は、体にかげの()うがごとくわざわい来たるべし。法華経を信ずる人はせんだんにかを()ばしさのそなえたるがごとし」(御書一五五一頁)
と仰せであります。
 この御文のなかに、正月一日をもてなす人は「とくもまさり人にもあいせられ」るとありますが、一体いかなることをもって正月一日をもてなせば、徳も勝り、人にも愛せられることになるのか。世間一般では、例えば門松を立て、鏡餅を床の間に飾り、雑煮を作り、屠蘇(とそ)を祝って正月を迎えるといったことが、もてなすことであると思われております。たしかに世間一般においてはこのようなことでありますが、しかし信心の上から、もてなすとはいかなることを言うのか。
 そもそも、もてなすという語には、「大切に扱う」「大事にする」「歓待する」「御馳走する」「もてはやす」などといった意味があります。つまり、相手に喜んでもらうことが、もてなすということになるのであります。
 我々の信心に立って言えば、御本尊様に喜んでいただくということであります。では、一体いかなることをなせば、御本尊様は御嘉納あそばされるのか。
 先に結論を言えば、それは大聖人の御金言のままに、純真に自行化他の信心に励み、もって世のため人のため、一切衆生救済の大誓願に立って、御本仏の御遺命たる一天四海本因妙広宣流布達成に我が身を尽くしていくことにほかなりません。
 日目上人の「(もうし)(じょう)」には、
「三界は皆仏国なり、仏は(すなわ)ち謗法を(いまし)む。(しか)れば則ち爾前迹門の謗法を退治せば、仏も(よろこ)び神も慶ぶ、法華本門の正法を立てらるれば人も栄え国も栄えん」(日蓮正宗聖典五七〇頁)
と仰せであります。ここに「爾前迹門の謗法を退治せば、仏も慶び神も慶ぶ」と仰せのように、世の中の不幸の根源である謗法を退治する、すなわち折伏を行じ、もって正法を立てることが御本仏の最も御嘉納あそばされることであるとお示しあそばされているのであります。
 したがって『持妙法華問答抄』には、
「願はくは『現世安穏後生善処』の妙法を持つのみこそ、(ただ)(こん)(じょう)の名聞後世の(ろう)(いん)なるべけれ。(すべから)く心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ、他をも(すす)めんのみこそ、今生人界の(おもい)()なるべき」(御書三〇〇頁)
と仰せられ、受け難き人界に生を受け、()い難き仏法に値い奉りたる上は、何を差し置いても、自らが題目を唱え奉るとともに、折伏を行じていくことこそが「今生人界の思出」になると仰せであります。
 すなわち、大聖人が喜び給う信心とは自行化他にわたる信心であり、この自行化他にわたる信心をもって正月を迎え、正月をもてなすところに、初めて「とくもまさり人にもあいせられ」るのであります。
 徳が勝るということは、人にとってまことに大事なことであります。徳のある、なしは、その人の人生を大きく変えることがあります。
 俗に「徳あれば以て興り易く、徳なければ以て亡び易し」と言われるように、その人に徳があればおのずと栄え、徳がないといくら努力しても亡びてしまうものであります。
 ただし、この徳にも先天的に、その人が生まれつき身につけた「(しょう)(とく)」と、後天的に、その人の努力、修行によって身につけた「修徳」とがあります。どちらも徳としてはこの上なく大事なことでありますが、この修性の二徳は『法華玄義釈籖』に、
「性は(ほん)()なりと(いえど)も、智に()って修を起し、修に()って性を照し、性に由って修を(おこ)す。性に在るときは則ち修を(まっと)うして性を成じ、修を起すときは則ち性を全うして修を成ず」(学林版玄義会本下二〇一頁)
と説かれ、この両者は一体不二の関係にあることが示されております。つまり、本来的に衆生には性徳が具わっておりますが、それは修行によって照らし出され、その性徳があるが故に修徳を起こすことができるのであると示されているのであります。したがって、妙楽大師はこのあとに、両者の関係は水と波の如き関係であると仰せであります。
 しかし、我々の仏道修行の上から言えば、性徳を照らし出す修行こそ最も肝要であって、この仏道修行がなければ、性徳も修徳も共に顕れてこないのであります。よって、もし仮りに先天的に勝れた性徳を持っていたとしても、それだけでは徳としての(はたら)きはなく、また性徳だけでは、その人の人生は生まれながらに確定してしまい、人間の幸、不幸は修正のきかない機械論的な運命論になってしまいます。これでは人間の努力が評価されない(へん)()なことになってしまいます。
 しかし、徳のなかには、仏道修行によって身につけることができる修徳があり、我々の努力精進によって人間は大きく変わっていけるのであります。つまり、人間の幸、不幸は先天的に確定しているのではなく、仏道修行によって修徳を身につけ、これによって転迷開悟し、煩悩・業・苦の三道を、法身・般若・解脱の三徳と転ずることができるのであります。
 しかして、その仏道修行とは、すなわち自行化他の信心であります。特に、本年は「行動の年」であります。実践、行動の伴わない信心は、それは信心とは言いません。信心とは、実践であり体験であります。したがって、行動の伴わない信心は単なる観念理論であって、信心の定義のなかには入ってこないのであります。
 何事もそうでありますが、できないということは、やらないからであって、「()さずんば、なんぞ成らん」であります。
 「行動の年」に当たって我々がなすべきこと、それは平成二十一年の「地涌倍増」と「大結集」の達成へ向けて、一人も漏れず()ち上がり、日顕上人より賜った御命題を必ず実現することであります。行動を起こすには発心が肝要であり、まず志を立て、目的・目標を定めて起ち上がることであります。
 幸い、今、我らは日顕上人より地涌倍増と大結集という至高の目標をいただいております。この何物にも勝る目標のもとに、僧俗一致して闘えることを無上の喜びとして、各位にはいよいよ御精進くださることを心から願うものであります。
 なにとぞ皆様には、
「陰徳あれば陽報あり」(御書一三六二頁)
との御金言を信じ、今は厳しい闘いであっても、一致団結してあらゆる難事を乗り越え、講中一丸となって御命題達成へ向けて大前進されますことを心からお祈り申し上げ、「行動の年」の新春に当たり、一言もって挨拶といたします。