大白法・平成19年2月16日刊(第711号より転載)
 
 唱題行(一月三十一日)の砌
 
 本日は、総本山における本年度一月唱題会の最終日でありますが、皆様方にはこの一ヵ月間、まことに御苦労さまでございました。
 この唱題行は、平成六年の新六万塔建立を契機に、日顕上人猊下の御指南によって、一月一日から四月十日までの百日間、一人、一日五千遍の唱題を行い、計六百億遍の唱題を行ったことから始められたものでありますが、それ以来、今日では全国の寺院において、第一日曜日を広布唱題会の日と定めたのをはじめ、寺院における毎日の唱題会、あるいは定期的に行われる講中唱題会、壮年・婦人・青年・少年部等の各部別の唱題会、あるいは折伏達成の祈念の唱題会、また各家庭においても唱題行が行われ、また総本山におきましても毎年、年の初めの一ヵ月間、唱題行を行うことにし、今では全国の各寺院、各家庭において(いとま)なく唱題会が行われるようになってきたのであります。
 この唱題行について日顕上人猊下は、
「かぎりなく 境涯ひらく題目を 常にとなえつ 広布目指さん」(大日蓮・平成一一年三月号七二頁)
と詠まれています。また、
「一切を開く(かぎ)は唱題行にある」(同一月号五頁)
とも仰せられています。
 この御指南の如く、唱題の意義はまことに深く、この唱題行を通して多くの方々が大きな功徳を受け、境涯を開き、また、この唱題の功徳と歓喜をもって一天広布へ向けて日夜、闘っておられることは、まことに有り難く尊いことであります。
 大聖人様は『聖愚問答抄』に、
(それ)妙法蓮華経とは一切衆生の仏性なり。仏性とは(ほっ)(しょう)なり。法性とは菩提なり。所謂(いわゆる)釈迦・多宝・十方の諸仏、上行・無辺行等、普賢(ふげん)文殊(もんじゅ)・舎利弗・目連等、大梵天王・(しゃく)(だい)(かん)(にん)・日月・明星・北斗七星・二十八宿・無量の諸星・天衆・地類・竜神八部・人天大会(だいえ)・閻魔法王、(かみ)は非想の雲の上、(しも)那落(ならく)の炎の底まで、所有(あらゆる)一切衆生の備ふる所の仏性を妙法蓮華経とは名づくるなり。されば一遍此の首題を唱へ奉れば、一切衆生の仏性が皆よばれて(ここ)に集まる時、我が身の法性の法報応の三身ともにひかれて顕はれ出づる、(これ)を成仏とは申すなり。例せば(かご)の内にある鳥の鳴く時、空を飛ぶ衆鳥の同時に集まる、是を見て篭の内の鳥も出でんとするが如し」(御書四〇六頁)
と仰せであります。
 すなわち「一遍此の首題を唱へ奉れば、一切衆生の仏性が皆よばれて爰に集まる時、我が身の法性の法報応の三身ともにひかれて顕はれ出づる、是を成仏とは申すなり」と仰せのように、ひとたび南無妙法蓮華経と唱え奉れば、十方世界のあらゆる衆生の仏性、つまり釈迦如来、多宝如来をはじ閻魔法王に至るまでのすべての衆生に具わる仏性が皆、呼ばれてここに集まり、それに(あい)応じて、我が身に具わる法性の法報応の三身も共に引かれて現れ出ずるを成仏と言うのであると御教示あそばされているのであります。
 つまり、本来的に我が身に具わる仏性、すなわち仏になる性分は、一閻浮提第一の大御本尊に向かい奉り、妙法の題目を唱え奉る時、初めて顕れ、その徳を顕すのであります。
 故に『法華初心成仏抄』には、
「口に妙法をよび奉れば我が身の仏性もよばれて必ず顕はれ給ふ。梵王・帝釈の仏性はよばれて我等を守り給ふ。仏菩薩の仏性はよばれて(よろこ)び給ふ」(同一三二一頁)
と仰せあそばされているのであります。まさに妙法五字の唱題の功徳は、かくの如く広大無辺なのであります。
 そこで、さらに一歩進んで唱題行の意義を拝するとき、この唱題の功徳を自行のみに(とど)めず、化他行に活用していくことが肝要となるのであります。すなわち、唱題が唱題だけに止まらず、この唱題の功徳と歓喜をもって、折伏に打って出ることが大事なのであります。
 いつも申し上げておりますように、自行のみの題目は「理の題目」であります。理の題目は爾前権経の題目と同じであります。大聖人様の仏法においては「自行化他にわたる題目」が肝要なのであります。
 今、宗門は、日顕上人からいただいた平成二十一年の御命題の達成へ向けて、各講中ともに僧俗一致し、心を一つにして力強く前進をしております。
 特に本年は「行動の年」であります。行動とは、実際に身体を動かすことであります。
 「騏驥(きき)(きょく)(ちょく)駑馬(どば)安歩(あんぽ)()かず」という言葉がありますが、これは、いかに優れた馬でもぐずぐずしていれば、のろい馬が(たゆ)まず歩み続けるのに及ばないということであります。我々の信心も、また折伏もすべて同じで、()まず弛まず努力を続けていくことが一番大事なのであります。どんなことでも、少しばかり善いことをしただけでは何事も成しえないのであります。目標に向かって、あきらめず努力を積んでいったときに、初めて事を成就することができるのであります。
 頭で考えているだけではなく、身体を動かし、折伏を行じていくことが、本年「行動の年」のテーマであります。「()さずんば、なんぞ成らん」であります。要は、一人ひとりが固い決意のもとに唱題を重ね、飽くなく折伏を続けていくこと、これが「地涌倍増」の御命題達成にとって絶対に欠かせない要件であります。
 どうぞ皆様方には、本年「行動の年」の意義をよく()み締め、必ず誓願を達成するよう心から念じ、本日の挨拶といたします。