唱題行(一月三日)の砌
皆様、新年、おめでとうございます。
本年「行動の年」の新春を迎え、皆様方には来たるべき平成二十一年の御命題達成へ向けて、決意も新たにいよいよの御精進をお誓いのことと存じます。
大聖人様は『日女御前御返事』に、
「仏法の根本は信を以て源とす。されば止観の四に云はく『仏法は海の如し、
と、このように仰せであります。
そもそも、宗教とは信仰が生命であります。信仰のない宗教は所詮、存在しません。いわば、信仰があってこそ宗教は己れのものとなるのであります。
しかし、その信仰とは、信念や信頼といった、いわゆる知・情・意等の人間の心的要素を言うのではなく、実践体験を経なければ信仰とは言わないのであります。故に、大聖人様は『一念三千法門』に、
「百千合はせたる薬も口にのまざれば病も
と仰せあそばされているのであります。
このお言葉を我々はよく噛み締めなければなりません。つまり、御本尊様が「有り難い」と思っているだけでは、信心しているとは言えないのであります。したがってまた、いかに教学を研鑽して甚深の御法門を学んだとしても、御本尊への絶対の確信を自らの行動の上に顕さなければ、結局、それは単なる学問であり、理論に過きないのであります。理論あるいは学問では成仏をしないことは火を見るより明らかであります。
そこに本年「行動の年」の意義をよく噛み締め、講中が一丸となって御命題達成へ向けて
「愚公、山を移す」という故事がございます。これは、たとえ愚直であっても、
この故事に見るまでもなく、目標に向かって
どうぞ各位には、一人も漏れず、本年「行動の年」を悔いなく闘いきり、必ずや地涌倍増と七万五千の大結集の御命題を達成し、もって御命題をいただいた日顕上人の御指南にお応えするとともに、全員が等しく大御本尊の御照覧を賜れますよう心から願い上げ、一言、本日の挨拶といたします。
|