大白法・平成19年1月16日刊(第709号より転載)
 
 唱題行(一月三日)の砌
 
 皆様、新年、おめでとうございます。
 本年「行動の年」の新春を迎え、皆様方には来たるべき平成二十一年の御命題達成へ向けて、決意も新たにいよいよの御精進をお誓いのことと存じます。
 大聖人様は『日女御前御返事』に、
「仏法の根本は信を以て源とす。されば止観の四に云はく『仏法は海の如し、(ただ)信のみ()く入る』と。()(けつ)の四に云はく『仏法は海の如し、唯信のみ能く入るとは、(こう)(きゅう)(ことば)尚信を(はじめ)()す、況んや仏法の深理をや。信無くして(むし)ろ入らんや。故に華厳に信を道の元、功徳の母と為す』等」(御書一三八八頁)
と、このように仰せであります。
 そもそも、宗教とは信仰が生命であります。信仰のない宗教は所詮、存在しません。いわば、信仰があってこそ宗教は己れのものとなるのであります。
 しかし、その信仰とは、信念や信頼といった、いわゆる知・情・意等の人間の心的要素を言うのではなく、実践体験を経なければ信仰とは言わないのであります。故に、大聖人様は『一念三千法門』に、
「百千合はせたる薬も口にのまざれば病も()えず。蔵に宝を持てども開く事を知らずしてかつ()へ、(ふところ)に薬を持ても飲まん事を知らずして死するが如し」(同一一〇頁)
と仰せあそばされているのであります。
 このお言葉を我々はよく噛み締めなければなりません。つまり、御本尊様が「有り難い」と思っているだけでは、信心しているとは言えないのであります。したがってまた、いかに教学を研鑽して甚深の御法門を学んだとしても、御本尊への絶対の確信を自らの行動の上に顕さなければ、結局、それは単なる学問であり、理論に過きないのであります。理論あるいは学問では成仏をしないことは火を見るより明らかであります。
 そこに本年「行動の年」の意義をよく噛み締め、講中が一丸となって御命題達成へ向けて()ち上がり、なんとしてでも「地涌倍増」と「大結集」の目標を達成すべく、断固として行動を起こしていただきたいのであります。特に、御命題達成まであと二年、この二年間の闘いが極めて大事であることは、各位には重々御承知のことと思います。
 「愚公、山を移す」という故事がございます。これは、たとえ愚直であっても、(たゆ)まず努力すれば、大事業といえどもなしえないことはないとの譬えであります。昔、中国の黄河下流の北岸に二つの高い山があり、そのふもとに九十歳近い老人、愚公という方が住んでおりましたが、交通を妨げているこの高い山を移そうと思い、子供達四人と取り組んだのであります。そして、掘り取った土を渤海(ぼっかい)湾まで運んで一往復したら、なんと一年の月日がかかったというのであります。それを見た、友人で知恵者の知叟(ちそう)という者が笑ってそれを止めたところ、愚公は「私は一人であっても、子も孫もいる。代々子々孫々に及べば、人は絶えない。しかも山はこれ以上高くなることはないのだから、心配は無用だ」と答えたのであります。これを聞いた鬼神が老人の意気に恐れをなして天帝に申し上げたところ、天帝は愚公の真心に感じて、この二つの山をよそに運び、この地を平らにしたということです。この話は『列子』の「湯問(とうもん)篇」のなかに出てくる故事であります。
 この故事に見るまでもなく、目標に向かって()まず(たゆ)まず努力をしていけば、必ず目標は達成できるのであります。もし、それができないとすれば、結局、それはやっていない、動いていないということになるのであります。御命題の達成も、結局は我々が動かなければかなえることはできません。
 どうぞ各位には、一人も漏れず、本年「行動の年」を悔いなく闘いきり、必ずや地涌倍増と七万五千の大結集の御命題を達成し、もって御命題をいただいた日顕上人の御指南にお応えするとともに、全員が等しく大御本尊の御照覧を賜れますよう心から願い上げ、一言、本日の挨拶といたします。