大白法・平成19年1月16日刊(第709号より転載)
 
 唱題行(一月一日)の砌
 
 皆さん、新年あけましておめでとうございます。
 大聖人様は『経王殿御返事』のなかで、
「あひかまへて御信心を出だし此の御本尊に祈念せしめ給へ。何事か成就せざるべき。『充満其願、如清涼池』『現世安穏、後生善処』疑ひなからん」(御書六八五頁)
と仰せであります。この御文は、大御本尊様の広大無辺なる功徳をお示しあそばされるとともに、大御本尊への絶対信こそ、一生成仏の要諦であることを示された御文であります。
 この御文のなかで「充満其願、如清涼池」とあります。これは法華経の薬王品のなかの文でありまして、
「此の経は()く、大いに一切衆生を(にょう)(やく)して、其の願を充満せしめたもう。(しょう)(りょう)の池の能く一切の(もろもろ)渇乏(かつぼう)の者に満つるが如く云云」(法華経五三五頁)
との御文の略文であります。すなわち、法華経を持つ者は願いがすべてかない、それはちょうど、清涼池、この清涼池と申しますのは煩悩の苦熱を取り除く、清く涼しい池という意味であります。この清涼池がのどの渇いた者を潤すように、この法華経の功徳がいかに大きいかを示されているのであります。末法に約せば、すなわち大御本尊の広大なる功徳を示されているのであります。
 ただし、この広大無辺なる功徳も、理の題目を唱えていたのでは、これを享受することはできません。()()に行ずる、事行の題目を唱えてこそ、功徳を享受することができるのであります。具体的に言うならば、自行化他の題目を身口意の三(ごう)にわたって唱えてこそ、広大無辺なる功徳を我々は受けることができるという意味であります。
 また「現世安穏、後生善処」とありますが、これは法華経の薬草喩品の文で、
 「現世安穏にして後に善処に生ず」(同二一七頁)
と読みます。この文は、妙法を受持信行する者の、過去・現在・未来の三世にわたる功徳を述べたものであります。すなわち妙法を信受する者は、現世では安穏に過ごし、未来世に至っては善処、すなわち人間界あるいは天上界に生まれて、再び妙法を受持することができるとの意であります。つまり、現世で妙法弘通に励んだ因縁は、因果の二法、つまり善因善果、悪因悪果という因果の二法によって、必ず未来世には善処へ生まれるとお示しあそばされているのであります。
 しかし、逆に謗法を犯せば、『立正安国論』に仁王経を引かれて、
(ひと)仏教を(やぶ)らば(また)孝子無く、六親不和にして天神も(たす)けず、疾疫(しつえき)悪鬼(ひび)に来たりて侵害し、(さい)()(しゅ)()し、(れん)()(じゅう)(おう)し、死して地獄・餓鬼・畜生に入らん。()し出でて人と()らば(ひょう)()の果報ならん。響きの如く影の如く、人の夜(ものか)くに火は滅すれども字は存するが如く、三界の果報も(また)(また)()くの如し」(御書二四九頁)
と仰せの如く、千劫という長い間、阿鼻地獄において大苦悩を受けることになるのであります。まさに謗法、恐るべしであります。
 我々は、この大事なことをしっかりと掌握した上で、大御本尊様への絶対の確信を持って自行化他の信心に励むとき、自らの信行におのずと自信と確信が生まれ、その確信あるひとことが折伏のときに相手の心を大きく動かすのであります。
 今、宗門は僧俗挙げて平成二十一年の御命題達成へ向けて前進をしておりますが、達成の鍵は我らの行動以外にはありません。すなわち、二十一年の「地涌倍増」と「七万五千の大結集」の達成は、ひとえに我らの不自惜身命の実践行動の如何(いかん)にかかっていると言っても過言ではありません。
 祈りを成就するためには、行動が伴うことを忘れてはなりません。祈りが単に祈りだけに終わってしまえば、それは結局、理の仏法にほかならないからであります。実践行動をとおして初めて、私達は仏智をいただくことができるのであります。
 各位には、本年を「行動の年」とした、その意義を深く()み締め、必ずや地涌倍増と七万五千の大結集へ向けて御精進くださることを心から念じ、挨拶といたします。