大白法・平成19年6月16日刊(第719号より転載)
 
 六月度 広布唱題会の砌
 
 皆さん、こんばんは。本日は、総本山の六月度の広布唱題会に当たりまして、法華講夏期講習会のため、日程を一日繰り上げ、ただいま行いましたところ、多数の方々が御参加され、まことに御苦労さまでございます。
 本年もいよいよ六月となりましたが、皆様方には日夜、御命題達成へ向けて御精進のことと存じます。
 法華経の()(きょう)(ほん)を拝しますると、
「時に増上慢の四衆の、()()、比丘尼、()()(そく)()()()の、()の人を(きょう)(せん)して、為に不軽の名を()せし者、()の大神通力、(ぎょう)(せつ)(べん)(りき)(だい)(ぜん)(じゃく)(りき)を得たるを見、其の所説を聞いて、(みな)信伏随従す」(法華経五〇二頁)
とあります。
 この御文は、不軽菩薩について述べられている箇所でありますが、御承知のように不軽菩薩は()(おん)(のう)(ぶつ)の滅後、像法時代に出現し、一切衆生に仏性があるとして(らい)(はい)(さん)(だん)して、
(われ)深く(なん)(だち)を敬う。()えて(きょう)(まん)せず。所以(ゆえ)(いか)ん。汝等(みな)菩薩の(どう)を行じて、(まさ)()(ぶつ)することを()べし」(同五〇〇頁)
と唱えて、会う人ごとに対して専ら礼拝を行じたのであります。
 また、遠くにいる人に対しましても、
「我()えて汝等を(かろ)しめず。汝等皆、当に作仏すべきが故に」(同頁)
私は敢えてあなた方を軽んじません。あなた方は必ず仏と成るべきであるからであります、と言って礼拝をしたのであります。
 しかし、増上慢の四衆、比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷は不軽菩薩に対して(しん)()の心を生じ、
()の無智の比丘、(いず)れの所より(きた)って、自ら(われ)(なんじ)を軽しめずと言って、我等が(ため)に当に作仏することを得ベしと授記する。我等、(かく)の如き()(もう)の授記を用いず」(同頁)
この無智の悪比丘はどこからやってきたのか、自分で、私はあなたを軽んじたりしないと言って、我らのことを必ず仏に成ることができるだろうと予言をしている。我らはそのような、(いつわ)りの予言などは用いない、と(あっ)()()()したのであります。
 だが、不軽菩薩は悪口罵詈されながらも瞋恚の心を生ぜず、多年にわたって常に、
「汝(まさ)に作仏すべし」(同五〇一頁)
と言って、礼拝行をやめなかったのであります。
 そのため、増上慢の四衆は不軽菩薩に対して、(じょう)(もく)()(しゃく)をもって(ちょう)(ちゃく)し、迫害を加えたのであります。しかし、不軽菩薩はそれを避けて遠くに行き、それでもなお声高く「我敢えて汝等を軽しめず。汝等皆、当に作仏すべきが故に」と言って、なおも礼拝行を続けたのであります。
 ひたすら礼拝行を続けた不軽菩薩は、その功徳によって(いのち)終わらんとする時に至って、威音王仏の説かれた法華経を()(くう)のうちに聞き、ことごとく受持して六根清浄を()、六根清浄を得終わってさらに寿命を延ばすこと二百万億()()()歳、その間、広く人々のために法華経を説いたのであります。
 その結果、かつて不軽菩薩を軽蔑し、悪口罵詈・杖木瓦石をもって迫害した増上慢の四衆、すなわち不軽菩薩を軽しめ、不軽と名づけた者達も、(たん)(ぎょう)礼拝の功徳によって、不軽菩薩が大神通力、楽説弁力、大善寂力を得たるを見るに及び、また、その説くところを聞いて、皆、信伏随従するに至ったのであります。
 大神通力とは、身に神通力を()(げん)することであります。楽説弁力とは、自在()()に弁舌する力であります。大善寂力とは、心に禅定、すなわち心を静めて真理を観察し、心身ともに動揺することがなくなり、安定した状態を得ることであります。
 『法華(もん)()』には、この三力を(しん)()()の三(ごう)および()()(しつ)の三()に配して、
「不軽菩薩が一切衆生に仏性ありとして、人々を軽んぜず深く敬ったのは、衣座室の三軌のうちには如来の座に当たり、身口意の三業に当てはめれば意業に当たる。悪口罵詈・杖木瓦石の難を忍んだのは如来の衣に当たり、また口業に当たる。慈悲の心をもってことさらに礼拝行を続けたのは如来の室に当たり、また身業に当たる」(学林版文句会本下四五一頁・取意)
と仰せであります。
 すなわち、不軽菩薩は礼拝行をとおして衣座室の三軌を身口意の三業にわたって行じた功徳によって大神通力等の三力を得、また、これを目の当たりにした増上慢の四衆も法華経に帰依することができたのであります。つまり、不軽菩薩を迫害した増上慢の者達も、さすがに不軽菩薩の大神通力、楽説弁力、大善寂力を見て、ついに信伏随従するに至らざるをえなかったということであります。
 このことは我らの信心、特に折伏においてまことに大事なことが示されているものと思います。
 折伏には説得力が必要であります。説得力が乏しいと相手はなかなか信じません。したがって説得力を身につけなければなりませんが、しかし説得力といっても、言葉がいくら巧みであっても、それだけでは相手は入信しません。
 大聖人様は『法蓮抄』に、
「凡夫は此の経は信じがたし。又修行しても何の(せん)かあるべき。(これ)(もっ)(これ)を思ふに、現在に眼前の証拠あらんずる人、此の経を説かん時は信ずる人もありやせん」(御書八一四頁)
と仰せであります。すなわち、折伏に当たって最も説得力があるのは、信心の功徳を現証として示すことであります。
 今、我々の折伏も、不軽菩薩の大神通力、楽説弁力、大善寂力を目の当たりにして、増上慢の四衆が等しくその説くところを聞いて、一同、信伏随従するに至ったように、(かく)たる現証を示すことが肝要であります。
 そのためには、まず自らが自行化他の信心に励むことであります。自行化他の信心に励むところ、必ず自然と妙法の広大なる功徳によって、我らもまた不軽菩薩同様に大神通力、楽説弁力、大善寂力を得ることができるのであります。
 故に大聖人様は『御義口伝』に、
「所詮(いま)日蓮等の(たぐい)南無妙法蓮華経と唱へ奉る行者は末法の不軽菩薩なり」(同一七七八頁)
と仰せられているのであります。すなわち、我らが不軽菩薩と同様に大神通力、楽説弁力、大善寂力を得ることができれば、おのずと我らの身口意の三業にわたる所行のすべてが折伏に役立つ、強烈な説得力を持つことになるのであります。
 例えば、折伏の言葉一つ取っても、自然と楽説弁力等の功徳が発揮され、相手の信頼感を得ることができるのであります。折伏は我々の言っていることを、相手が信じてくれなければ何もなりません。相手の信頼に足る言葉、行い、(こころ)がなければ折伏は成就しないのであります。大御本尊への絶対信をもって自行化他の信心に励むとき、妙法の広大なる功徳によって自らが変わり、相手が変わり、折伏成就に至るのであります。まさしく妙法の力であります。
 今、宗門は僧俗挙げて、来たるべき平成二十一年の御命題「地涌倍増」と「七万五千の大結集」の達成へ向けて進んでおります。
 かかる時に当たり、皆様方には一人も漏れず折伏に()ち上がり、日顕上人からいただいた御命題を必ずや達成されますよう心から念じ、本日の挨拶といたします。