大白法・平成19年4月16日刊(第715号より転載)
 
 四月度 広布唱題会の砌
 
 本日は、総本山における四月度の広布唱題会に当たりまして、皆様方には御繁忙のところを多数、参加され、まことに御苦労さまでございます。
 大聖人様は『立正安国論』に、
(つらつら)()(かん)を傾け(いささか)経文を(ひら)きたるに、世(みな)正に背き人(ことごと)く悪に帰す。故に善神国を捨てゝ(あい)去り、聖人所を辞して(かえ)らず。(ここ)(もっ)て魔来たり()来たり、災起こり難起こる。言はずんばあるべからず。恐れずんばあるべからず」(御書二三四頁)
と仰せであります。
 また、同じく『立正安国論』に、
()()悲しいかな如来誠諦(じょうたい)の禁言に背くこと。哀れなるかな愚侶(ぐりょ)迷惑の塵語(そご)に随ふこと。早く天下の静謐(せいひつ)を思はゞ(すべから)く国中の謗法を断つべし」(同二四七頁)
と仰せであります。すなわち、世の中の混乱と不幸の原因はすべて謗法の害毒にあり、その謗法を断ち、正しい大聖人様の仏法に帰依することが天下の静謐をいたし、人々が幸せになる最善の方途であると仰せあそばされているのであります。
 今、我々本宗僧俗は、異体同心・一致団結して、平成二十一年の御命題たる「地涌倍増」と「大結集」の達成へ向けて前進しておりますが、その闘いのなかで大事なことは、一人ひとりがこの『立正安国論』の御聖意を体して、傍観者になるのではなく主体者となって闘っていくことであります。
 傍観者と主体者とでは歴然たる差が生じます。主体者とは動く人のことであります。動かない人は主体者とは言いません。
 大聖人様の仏法は観念や理論で成仏をするわけではありません。広布のためにこの身体を使い、動いてこそ、仏の広大なる功徳を体現できるのであります。
 信心をしているということは、信心を実践している人のことを言うのであります。したがって勤行にしても、折伏にしても、実際に身体を使って動かなければ、勤行をしたことにも、また折伏をしたことにもなりません。したがって、声だけを出している人は主体者とは言わないのであります。
 故に、大聖人様は『土籠御書』に、
「法華経を余人の()み候は、口ばかりことば()ばかりは()めども心は()まず、心は()めども身に()まず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ」(同四八三頁)
と仰せあそばされているのであります。
 では、その主体者となるためにはどうしたらよいのか。それにはまず、確固たる自覚を持つことが必要ではないかと思います。つまり、一人ひとりが地涌の菩薩としての自覚をしっかりと持つことであります。
 大聖人様は『諸法実相抄』に、
「いかにも今度信心をいたして法華経の行者にてとを()り、日蓮が一門と()りとをし給ふべし。日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか」(同六六六頁)
と仰せであります。「日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか」との文をよくよく拝すべきであります。
 御本尊様への絶対の信、すなわち「無疑曰信(わっしん)」の絶対帰命の信のもとに、大聖人様の御遺命たる一天四海広宣流布へ向けて挺身(ていしん)していくことが肝要なのであります。要は、御本尊様の広大なる功徳を、絶対信をもって信じているかどうかということになるのであります。
 『観心本尊抄』には、
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば()(ねん)に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ」(同六五三頁)
と仰せであります。
 釈尊が、限りなく長期にわたり積み重ねてきたあらゆる修行、すなわち「因行」と、成仏したことによって具わる万徳、すなわち「果徳」の二法は、ことごとく三大秘法の御本尊に欠けることなく具わっているのであります。
 すなわち、末法の御本仏宗祖日蓮大聖人様の下種仏法においては、十界三千の諸法はことごとく妙法五字に具足して欠減なく、これを修行する者は、仏因・仏果を同時に得ることができるのであります。
 故に、この本尊を受持すれば、その功徳広大無辺にして、煩悩・業・苦の三道を、法身・般若・解脱の三徳と転じ、即身成仏の本懐を得ることができるのであります。
 されば、我々はこの妙法五字の大御本尊に対し奉り、絶対の信をとり、地涌の菩薩としての自覚を持って、自らの成仏と一天広布の願業達成を期して、今こそ、一人ひとりが主体者、すなわち動く人となって、来たるべき平成二十一年の御命題、地涌倍増と大結集の達成を目指して闘いきっていただきたいと思います。
 どうぞ各位には、御命題達成まであと二年、一日一日を無駄にすることなく、悔いのない闘いをされますよう心からお願いいたしまして、本日の挨拶といたします。