大白法・平成19年2月16日刊(第711号より転載)
 
 二月度 広布唱題会の砌
 
 本日は、総本山における二月度の広布唱題会に当たりまして、多くの方々が参加され、まことに御苦労さまでございます。
 御承知のとおり、今月は末法の御本仏宗祖日蓮大聖人御誕生の月であります。申すまでもなく、大聖人様の御出現の目的は、末法の一切衆生をしてことごとく即身成仏せしめるためであります。そのため大聖人様は、末法本未有善の衆生が三世にわたって永遠に崩れることのない、成仏という絶対の境界を碓立すべく本因下種の妙法をお説きあそばされ、末法の修行として、直達正観・事行の一念三千の法門を御建立あそばされたのであります。
 即身成仏とは、文字どおり衆生が凡夫の身そのままで仏に成ることでありますが、法華経以前の諸経においては、真実の即身成仏はいまだ説かれず、法華経に至って初めて凡夫の身そのままの姿で成仏することができるとされたのであります。
 例えば法華経の提婆達多品では、八歳の竜女の即身成仏が明かされています。伝教大師の『法華秀句』には、この竜女の成仏を釈して、
「能化の竜女、(りゃっ)(こう)の行無く、所化の衆生、歴劫の行無し。能化・所化、(とも)に歴劫無し。妙法の経力をもって即身に成仏す」
とあります。すなわち爾前権経とは異なり、法華経を信受するその勝妙なる()(りき)により、無量劫にも及ぶ歴劫修行を経ずとも、そのままの姿で成仏することができると明かされたのであります。
 つまり、爾前権経では歴劫修行が説かれ、五十二位等の階位を設けるなど、衆生が仏身を成ずるまでには(いく)段階もの過程があり、かつ凡夫はその凡身を離れて初めて仏身を成ずるものとされてきたのであります。しかし、法華経に至って法界のすべての存在が円融相即して、凡夫はそのままの姿を改めずに仏と成ることができると明かされたのであります。
 このことについては、大聖人は『六難九易抄』のなかにおいて、
「悪人も女人も畜生も地獄の衆生も十界ともに即身成仏と説かれて候は、水の底なる石に火のあるが如く、百千万年くらき所にも(ともしび)を入れぬればあか()くなる。世間のあだなるものすら(なお)加様に不思議あり。(いか)に況んや仏法の(たえ)なる御法(みのり)の御力をや。我等衆生の悪業・煩悩・生死果縛(かばく)の身が、正・了・縁の三仏性の因によりて即ち法・報・応の三身と顕はれん事疑ひなかるべし。『妙法の経力をもって即身に成仏す』と伝教大師も釈せられて候。心は法華経の力にては、くちなは()の竜女も即身成仏したりと申す事なり」(御書一二四四頁)
と仰せあそばされているのであります。
 すなわち、大聖人様の仏法は凡夫即極・即身成仏を説き、十界互具一念三千の原理によって、いかなる人でも、それがたとえ悪人であっても、女人であっても、畜生であっても、地獄の衆生であったとしても、ひとたびこの妙法を信受することによって、悪業・煩悩・生死果縛、すなわち苦しみの身が、正了縁の三仏性の因によって法報応の三身如来と転じ、すなわち悟りへと転じ、その身そのままに成仏を遂げることができるのであります。
 言い換えれば、末代の本未有善の荒凡夫は、この即身成仏が説かれる妙法蓮華経の偉大なる力用(りきゆう)によって、初めて三世にわたる真の幸せを築くことができるのであります。
 また、この即身成仏の原理は妙法の修行によって、例えば我らの生活面において、自己自身から旺盛な活力を生み出し、いかなる苦しみや悩みにも立ち向かえる勝れた智慧と、どんな場合にも動じない泰然たる境界を築くことができるのであります。
 幸いに、今日、我らは宿縁深厚にして、この即身成仏の大法たる御本仏大聖人の仏法に()い奉り、その()に浴していることはこの上ない喜びであります。その上、今、我々は日顕上人より賜った、平成二十一年の御命題達成へ向けて日夜、精進しておりますが、我らはこの千載一遇の機会を無為に過ごすことなく、なお一層の精進をしていかなければならないと存じます。
 謗法の害毒によって苦しみから(のが)れることができず、低迷をしている多くの人達を救い、安寧なる仏国土を実現するためにも折伏を行じ、もって御命題の「地涌倍増」の達成を果たしていかなければなりません。
 御命題達成まであと二年、時間は私達を待ってはくれません。
 大聖人は『()(しゅん)天皇御書』に、
「人身は受けがたし、(つめ)の上の土。人身は(たも)ちがたし、草の上の露。百二十まで持ちて名をくた()して死せんよりは、生きて一日なりとも名をあげん事こそ大切なれ」(同一一七三頁)
と仰せであります。
 御命題達成までの二年間、私どもはこの御金言を体し、一時も無駄にすることなく、「行動の年」にふさわしく身体を動かし、闘いきっていかなければならないと思います。
 どうぞ、皆様には心を一つにして、御命題達成へ向けて御精進くださるようお願いをいたします。
 以上、本日の広行唱題会に当たり一言申し上げるとともに、皆様方のいよいよの御健勝を心から念じ、本日の挨拶といたします。