一月度広布唱題会の砌
新年おめでとうございます。
本日は、本年度初の総本山における広布唱題会に当たり、御参加まことに御苦労さまでございます。
いよいよ「平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の大佳節まで、あと二年となった本年「行動の年」、皆様方には誓願達成に向けて決意も新たにいよいよの御精進をお誓いのことと存じます。
御承知のとおり、昨年、総本山において、立正安国論正義顕揚七百五十年記念局委員会か開催され、平成二十一年の大佳節を記念して「記念大法要」「七万五千の大結集」「記念総登山」が実施されることが決定いたしました。
今、全国の法華講はこの目標に向かって講中挙げて取り組み、達成を期して僧俗一致して前進しておりますが、その達成の鍵を握るまことに大事な年が本年「行動の年」であろうと存じます。
行動とは、文字どおり「動く」ことであり、動かなければ所詮、御命題は達成されないのであります。もちろん、各位には充分このことを承知して取り組んでいるものと思いますが、しかし問題は、この決意をどこまでも失わずに持続をしていけるかということであります。
大聖人は『聖愚問答抄』に、
「人の心は水の器にしたがふが如く、物の
と仰せであります。
「人の心は水の器にしたがふが如く、物の性は月の波に動くに似たり。故に汝当座は信ずといふとも後日は必ず翻へさん」と仰せのように、とかく人の心というものは水の器に従うが如く、移ろい易く、変わり易いものであります。それ故に、初めは固く決意をしていても、途中で思わぬ障魔に紛動されて、志半ばで挫折し、目的を達成せずに終わることが、多々あります。
まさにこの御文は、こうした障魔にたぶらかされず、いかなる障魔にも負けない不退転の信心を貫くように御教示あそばされたところの御文であります。すなわち、信心の途中でどんな魔や鬼が競い起こり、行く手を
「猪の金山を摺り」とは、
「衆流の海に入り」とは、『椎地四郎殿御書』には、
「大難来たりなば強盛の信心
と仰せのように、諸々の河の水が大海に流れ込むことは当たり前であるように、法華経の行者には大難が競い起こることは
「薪の火を盛んになし」とは、薪を加えることによって火の勢いがますます盛んになるということであります。また「風の求羅をます」というのは、
この二つについては『四条金吾殿御返事』に、
「法華経の行者は火と
と仰せであります。すなわち、先の御文と同じように、法華経の行者は信心が進めば大難に値うことは必定であります。しかし、むしろこの大難を機に、なお一層の信心に励んでいけば、必ず障魔を乗り越え、いよいよ信心
つまり、障魔の競い起こることがかえって信心を強盛にして、一生成仏を果たす、またとない絶好の転機になるというのであります。故に『種々御振舞御書』には、
「釈迦如来の御ためには提婆達多こそ第一の善知識なれ。今の世間を見るに、人をよく
と仰せられ、提婆達多の例を挙げられ、様々に起きる大難や障魔が私どもの信心を堅固にしてくれるのであるとお示しあそばされているのであります。
すなわち、大聖人は、たとえいかに不退転の決意を固めていても、いざ現実に障魔が競い起これば、動転して驚き慌てるに違いないことを見通して、あらかじめ正しい信心をしていけば障魔が必ず競い起こることを教えられ、それを乗りきるためには大御本尊への絶対の確信をもって、妙法受持の強盛な信心を貫きとおす以外にないことを、四つの譬えをもって教えられているのであります。
今、宗門の僧俗は、平成二十一年の御命題達成へ向けて僧俗一致して前進をしておりますが、その行く手には必ず池田創価学会をはじめ、あらゆる障魔が競い起こることは必定であります。
しかし、ただいまの御教示の如く、障魔が競い起きたときこそ、信心決定の絶好の機会と捉え、妙法受持の大功徳を確信し、毅然と魔と対決し、障魔を粉砕していくことが大事なのであります。
なにとぞ、皆様方にはこのことを銘記され、いかなる障魔が競い起ころうとも、いよいよ信心堅固に、異体同心して必ず御命題を達成されますよう心からお祈り申し上げ、本日の挨拶といたします。
|