大白法・平成18年2月16日刊(第687号より転載)
 
 唱題行(一月三十一日)の砌
 
 皆さん、おはようございます。元朝から始まりました一月度の唱題行も、今日をもって最終日となります。
 第六十七世日顕上人猊下は、
「一切を開く(かぎ)は唱題行にある」(大日蓮・平成十二年一月号五頁)
と御指南くだされております。
 一月の唱題行は本日をもって終了いたしますが、皆様方におかれましては、それぞれの所属寺院あるいは自宅におきまして、唱題をしっかりと行っていっていただきたいと思う次第であります。
 さて、法華経の方便品のなかに、
「諸仏は五濁の悪世に()でたもう。所謂(いわゆる)劫濁・煩悩濁・衆生濁・見濁・(みょう)濁なり」(法華経一〇五頁)
と五濁について説かれております。
 劫濁の「劫」とは、仏法で言いますと時であります。つまり時代ということでありまして、劫濁とは時代が濁るということであり、まさに今日の如き世相を言うのであります。
 その次の煩悩濁の「煩悩」というのは色々ありますが、ここではいわゆる貪・瞋・癡・慢・疑、つまり五鈍使と言われる本能的な煩悩の濁りであります。
 次の衆生濁という「衆生」は我々のことであります。つまり、人間社会が濁るということであります。
 その次の見濁の「見」と申しますのは、これは見解や思想ということであります。仏法的に言いますと、いわゆる五利使、すなわち身見・辺見・邪見・見取見・戒禁(かいごん)取見の五利使のことで、考え方、思想、見解が濁ってくるということであります。
 それから命濁の「命」は命でありますから、命が濁ってくる、つまり命が衰えてくる、生命カが衰えてくるということであります。
 天台大師はこれにつきまして『文句』という書き物のなかで、五濁の次第は「煩悩」と「見」から始まるとおっしゃっているのです。
 つまり先程も言いましたが、煩悩というのは貪・瞋・癡・慢・疑の五鈍使、見というのは身見・辺見・邪見・見取見・戒禁取見の五利使、つまり思想の誤り、見解の誤り、考え方が狂ってくるということですが、五濁はこの煩悩濁と見濁から始まってくるとおっしゃっているのです。
 そして、この二濁から衆生社会が濁り、さらに命が濁ってきて、時代が濁ってくるのであると、このようにおっしゃっておるのであります。
 『大智度論』という書き物のなかには、
「三毒は一切煩悩の根本たり」
という言葉がありますけれども、ずっと考えてきますと結局、五濁の元はこの煩悩濁と見濁、なかんずく根本煩悩と言われる貪・瞋・癡になるのであります。
 この貪・瞋・癡の三毒を、私達は妙法の功徳によって三徳に変えていくということが大切であります。
 この貪・瞋・癡の三毒というのは、これはただ単に個人を不幸せにするだけではなくして、一国をも、そして世界をも不幸せにしてしまうのであります。つまり「貪」というのは(むさぼ)りであります。「瞋」というのは(いか)りであります。「癡」というのは愚癡、つまり愚かなことであり、仏法の正しい道理に狂ってしまうことです。その結果が今、申し上げましたとおり、個人を滅ぼし、国を滅ぼし、世界を滅ぼす、そういう結果になっていってしまうのであります。
 また、この貪・瞋・癡が盛んになりますと、いわゆる「小の三災」が起きると言われております。
 大聖人様は『曽谷殿御返事』のなかで、
「減劫の時は小の三災()こる、ゆはゆる(所謂)飢渇(けかち)・疫病・合戦なり。飢渇は大貪(だいとん)よりをこり、やく()びゃう()ぐち(愚癡)よりをこり、合戦は瞋恚(しんに)よりをこる」(御書一三八六頁)
と仰せであります。つまり、減劫の時は小の三災が起こる。いわゆる飢渇・疫病・合戦である。飢渇は大貪より起こる、つまり飢えというものは大きな貪欲から起きる。疫病は愚癡、愚かなことから、また仏法の正しい道理に暗いところから起きる。戦争は瞋恚、瞋りから起こると、このように明確におっしゃっておられるのであります。
 先程も言いましたとおり、この貪・瞋・癡の三毒を三徳に転じていく、それにはただ一つ、大聖人様の仏法による以外にないのであります。煩悩即菩提ということが言われますけれども、まさにそれと同じことになるのであります。
 つまり煩悩がそのまま菩提になり、一体不二であるということ、それは同一真如の顕れであると説くのであります。まさにこれは法華経の法門の至極であります。
 大聖人様は『上野尼御前御返事』のなかで、
「一切経の功徳は先に善根を()して後に仏とは成ると説く。かゝる故に()(じょう)なり。法華経と申すは手に取れば其の手やがて仏に成り、口に唱ふれば其の口即ち仏なり。譬へば天月の東の山の()()づれば、其の時即ち水に影の浮かぶが如く、音とひゞきとの同時なるが如し。故に経に云はく『()し法を聞くこと有らん者は(ひとり)として成仏せずとふこと無けん』云云。文の心は此の経を(たも)つ人は百人は百人ながら、千人は千人ながら、一人もかけず仏に成ると申す文なり」(同一五七四頁)
と、このようにおっしゃっておられるのであります。
 大聖人様の独一本門の大法たる下種の妙法蓮華経こそ、まさに煩悩即菩提の不思議の(みょう)(ゆう)が具わっているのであります。そこに、我々は至心に妙法を唱えきっていくところの信心の大切さを知らなければならないのであります。
 そもそも爾前経や法華経の迹門においては、始成正覚の仏様を前提といたします。つまり、まず煩悩を断じて菩提を顕すということを説きます。しかし、大聖人様の仏法はそうではなくして、煩悩即菩提、つまり煩悩の全体を改めずして、まさに二にして即一であるという御法門をお説きあそばされるのであります。これはまさに久遠元初の妙法蓮華経によって初めてかなえられる秘法であります。
 そこに我々は、大御本尊様に対し奉り、至心に妙法蓮華経と唱えていく、つまり妙法蓮華経の不思議な境地に私達一人ひとりがしっかりと帰依しきっていくということが大事であります。
 皆様方には、この唱題行をしっかりと続けられ、なおかつ、それを単に自分一人だけにとどめずに化他行、つまり折伏を行じて、自行化他にわたる信心をしっかりと行じていっていただきたいと思います。そして、それぞれが三年後の平成二十一年の「地涌倍増」「大結集」という御命題へ向けてなお一層、前進せられますことを心からお祈りいたしまして、本日の挨拶といたします。