大白法・平成18年2月1日刊(第686号より転載)
 
 唱題行(一月十五日)の砌
 
 皆さん、おはようございます。
 この総本山における一月の唱題行は日顕上人猊下の御提唱によって行われることになりましたが、私も日顕上人様の跡を継がせていただきました以上、恒例に従いまして、一月はこの唱題行を続けてきた次第であります。
 今日はちょうど十五日でございまして、中日と申しますか、ちょうど中間の日でございます。また、皆様方もよく御承知のとおり、今日は日目上人様の御命日でございます。この日目上人様は天奏の途次、美濃の垂井(たるい)において御遷化(せんげ)をせられたわけであります。
 今日の国家(かん)(ぎょう)は何かと言うならば、主権在民の時代でありますから、一人ひとりが一人ひとりをしっかりと折伏していくということになるのではないかと思います。
 特に昨今の世界、あるいは日本の国内における様々な事件や事故、(てん)(ぺん)()(よう)等々、これらを考えると、私達は一日も早くこの妙法蓮華経を広宣流布していかなければならないと思います。
 創価学会のような邪義邪宗の謗法の害毒によって、三道を三徳に転ずることができずに苦しんでいる人々が多くいるのであります。
 今、申し上げました三道というのは、煩悩・業・苦の三道であります。三徳と申しますのは、法身(ほっしん)般若(はんにゃ)解脱(げだつ)の三徳であります。
 つまり、人々の苦しみや悩み、不幸、こういったものはどこから出てくるかと言うと、結局は煩悩から生まれてくるわけで、この煩悩が悪業の因縁を作り、そして、その悪業の因縁によって人々が苦しむのであります。それがずっと永遠に続くのでありまして、つまり苦しみがまた煩悩を生み、煩悩が悪業の因縁を作る、そして悪業の因縁によって苦しむ、そしてまた煩悩を作る、これを輪廻三道と言いますけれども、そこから抜け出すことができないのであります。
 この三道を法身・般若・解脱の三徳に転じていくのは、大聖人様の仏法以外にないのであります。
 法身と申しますのは、これは読んで字の如く法でありますから、不変そしてまた永遠であります。つまり信心堅固に泰然とした境界に立つこと、それが法身ということになるかと思います。
 般若というのは智慧でありますから、どのようなときでも、つまり苦しいときでも、困ったときでも、この妙法蓮華経の功徳によって、それこそ計り知れない智慧が湧いてくるのであります。
 解脱というのは、これは言うならば煩悩の束縛から(のが)れることであります。つまり解というのは()くことであり、脱は脱することであります。
 つまり、妙法蓮華経を唱えることによって、この煩悩・業・苦の三道を、法身・般若・解脱の三徳に転じていくことができるのであります。
 そして私達にとって大事なことは、これをおのれ一人だけのものにするのではなくして、世のため人のために妙法の偉大なる功徳を説き、そして共に幸せになっていく、さらに仏国土を築いていくということが肝要であります。
 日目上人様の、天奏の途次の美濃・垂井における御遷化を深く考えるときに、私達はこのことをしっかりと自分自身の信心のなかに刻み込んで、折伏に励んでいかなければならないと思います。
 また、日顕上人猊下が御提唱くだされました三年後の平成二十一年の御命題達成、つまり「地涌倍増」と「大結集」達成のためにも、一人ひとりが立ち上がって折伏を行じていくということが今、最も大事ではないかと思います。
 皆様方には、それぞれの支部にお帰りの上は、このことを講中の方々にもお伝えいただきまして、講を挙げて折伏を行っていただきたいと、このようにお願いをいたしまして、簡単でありますけれども挨拶といたします。