大白法・平成18年11月16日刊(第705号より転載)
 
 十一月度広布唱題会の砌
 
 皆さん、おはようございます。本日の総本山における広布唱題会に当たりましては、全国各地よりの支部総登山で御登山の指導教師の方々、また御信徒の方々、多数の御参加をいただきまして、にぎやかに奉修できました。まことに御苦労さまでございます。
 本年「決起の年」も、いよいよ残り二月(ふたつき)となりましたが、皆様方には誓願達成に向けて日夜、御精進のことと存じます。
 さて、今月は第三祖日目上人が御遷化あそばされた月であります。御承知のとおり、日目上人は元弘三(一三三三)年、建武の中興を期に天奏を決意され、既に御高齢であったにもかかわらず、日尊師・日郷師のお二人を供にして京都に向われましたが、途中、美濃(みの)垂井(たるい)宿において病床に伏され、十一月十五日、御遷化あそばされたのであります。
 まさに、日目上人の御一生は、最後の最後まで「身軽法重・死身弘法」の御精神のもとに、御一身を()して広布へ尽くされた尊い御生涯であったのであります。
 しかも、日目上人はこのほかにも朝廷や幕府に対しての諌暁が、その数、実に四十二度にも及んだと伝えられております。よって、日興上人は『日興跡条々事』に、
「弘安八年より元徳二年に至る五十年の間、奏聞の功他に異なるに()って()くの如く書き置く所なり」(御書一八八三頁)
と記されています。
 また、元亨四(一三二四)年十二月二十九日、日目上人授与の御本尊の脇書には、
「最前上奏の仁卿阿闍梨日目」
(したた)められております。さらに正慶元(一三三二)年十一月三日の御本尊の脇書には、
「最初上奏の仁、新田阿日目に之を授与す一が中の一弟子なり」
と認められております。
 「奏聞の功他に異なる」と仰せられ、また「最前上奏の仁」と仰せられ、さらに「一が中の一弟子なり」と仰せられておりますように、日目上人の一天広布へ尽くされた御功績は、まことに大きく、その御一生をとおして身をもってお示しくだされた不自惜身命の数々の御指南は、今日、我々がけっして忘れてはならないことであります。
 常に申し上げていることではありますが、本年「決起の年」は、御命題達成の鍵を握るまことに大事な年であります。したがって、これからの二ヵ月間は、一日一日が極めて貴重な時間であり、この貴重な時間を一日たりとも、無駄なく闘いきっていかなければなりません。
 二ヵ月間という時間は、実はすべての人に平等に与えられた時間であります。老若男女を問わず、その人の様々な境界、環境、あるいは役職や信心歴や地位を問わず、全く同じ時間がだれにでも平等に与えられているのであります。
 この平等に与えられた尊い時間をいかに生きるか、いかにしたら価値ある時間とすることができるのか、いかにしたら広布のために役立つすばらしい時間とすることができるのか。それとも、愚かにも、またとない貴重な時間を無為に過ごして悔いを万代に残すのか。それを決めるのは、我々自身であります。我々自身の信心であります。
 大聖人は『富木殿御書』に、
「我が門家は夜は眠りを断ち昼は(いとま)(とど)めて(これ)を案ぜよ。一生(むな)しく過ごして万歳()ゆること(なか)れ」(御書一一六九頁)
と仰せであります。また『聖愚問答抄』には、
(それ)生を受けしより死を(まぬか)れざる(ことわり)は、(かしこ)御門(みかど)より(いや)しき民に至るまで、人ごとに(これ)を知るといへども、実に是を大事とし是を(なげ)く者、千万人に一人も有りがたし(中略)(いたず)らに世間の五欲にほだされて、白駒のかげ過ぎやすく、羊の歩み近づく事をしらずして、空しく衣食(えじき)の獄につながれ、徒らに名利の穴に()ち、三途の(きゅう)()に帰り、六道のちまたに輪回(りんね)せん事、心有らん人誰か歎かざらん、誰か悲しまざらん」(同三八一頁)
と仰せであります。
 人は、とかく理屈では解っていても、わずかな欲望や魔縁にたぶらかされて、刹那的な快楽や名聞名利を追い求め、大事な時間を無駄にして、挙げ句の果てに、一生をむなしく過ごしてしまうことが多々あります。
 こうした()(じゃく)なる命を(きょう)(じん)な命に改変していくことができる唯一の道こそ、大聖人の仏法であります。正しい御本尊のもとに、確信をもって妙法五字を信仰していけば、広大無辺なる御本尊の大功徳によって、
「不断煩悩。不離五欲」(法華経六一〇頁)
と仰せの如く、煩悩を断つこともなく、五欲を離れることもなく、同じ欲望であっても、(よこし)まな欲望から正しい欲望に変革していくことができるのであります。
 あくせくと、泡沫(ほうまつ)の如きはかない快楽と名聞名利を求めていた欲望が、一天広布へ向けて、自らの幸せと多くの人達の幸せを求める欲望に変わっていくのであります。
 この心の変化は、ただ正しい御本尊への絶対の確信と身口意三業にわたる強盛な信心によって、初めて顕れてくるのであります。
 『妙法尼御前御返事』には、
白粉(おしろい)の力は(うるし)を変じて雪のごとく白くなす。須弥山(しゅみせん)に近づく衆色は皆金色(こんじき)なり。法華経の名号を持つ人は、一生乃至(ないし)過去(かこ)遠々(おんのん)(ごう)の黒業の漆変じて白業の大善となる。いわうや無始の善根皆変じて金色となり候なり」(同一四八三頁)
と仰せであります。また『聖愚問答抄』には、
「誠に生死を恐れ涅槃を(ねが)ひ信心を運び渇仰を至さば、遷滅(せんめつ)無常は昨日の夢、菩提の覚悟は今日のうつゝなるべし。(ただ)南無妙法蓮華経とだにも唱へ奉らば滅せぬ罪や有るべき、来たらぬ(さいわい)や有るべき。真実なり甚深なり、是を信受すべし」(同四〇六頁)
と仰せであります。
 今こそ我々は、大御本尊への絶対の確信をもって、大聖人の仰せのままに、広布のため、世のため、人のため、近くは「平成二十一年・『立正安国論』正義顕揚七百五十年」の「地涌倍増」と「大結集」の御命題達成のため、また、自らの即身成仏のため、絶対なる確信と断固たる決意をもって、本年「決起の年」の残り二ヵ月間を悔いなく闘いきっていくことが肝要であります。
 どうぞ皆様方には、尊い御一生を広布へ捧げられた日目上人の御行蹟を(しの)び奉り、これからの二ヵ月間、一日一日を大事に、師子奮迅力をもって大折伏戦を展開していただきたいことをお願い申し上げ、本日の挨拶といたします。