九月度広布唱題会の砌
皆さん、おはようございます。本日は支部総登山で御参詣の各支部指導教師の方々、また講員各位をはじめ、大勢の方々が参加せられまして、まことに御苦労さまでございます。
本年「決起の年」も、いよいよ残り四ヵ月となりましたが、皆様には日夜、誓願達成に向けて御精進のことと存じます。
常々申し上げておりますように、本年「決起の年」は御命題達成の鍵を握る、まことに大事な年であります。極論すれば、本年「決起の年」の成果いかんによって、御命題達成の成否が決まると言っても、けっして過言ではありません。一丈の堀を越えられぬ者が、十丈、二十丈の堀を越えられぬように、御命題を達成するためには、まずは本年「決起の年」を必ず勝利することが肝要であります。
大聖人様は『持妙法華問答抄』に、
「未来永々の楽しみはかつがつ心を養ふとも、
と仰せであります。
人はとかく目先の欲に執われて、稲妻や朝の露のように
もちろん、ただいまの御文に「三界は安きこと無し、猶火宅の如し」と仰せのように、たしかにこの世界はけっして安住の地とは言えません。また、菩薩の言葉に「諸法は幻の如く化の如し」とあるように、世間の事象は幻のようでありますが、しかし、この娑婆世界にこそ、実に仏様が常住しましますのであります。したがって、娑婆即寂光の原理によって、今世、この娑婆世界において、仏様の御意のままに強盛なる信心に励むとき、その境界はまさしく「寂光の都」「本覚の栖」となり、これを離れては真の喜びも、幸せもかなえることはできないのであります。
すなわち、「現世安穏後生善処」の妙法を持つことこそ、今生人界における真の名聞、後世の弄引、すなわち後生善処への手引きとなるのであります。その上で最も大事なことは、「須く心を一にして南無妙法蓮華経と我も唱へ、他をも勧めんのみこそ、今生人界の思出なるべき」と仰せのように、地涌の菩薩の眷属としての自覚と一切衆生救済の誓願に立ち、大御本尊への絶対の確信のもと、不退転の決意をもって折伏を行じ、もって自行化他の信心に励むことが肝要となるのであります。
そこで、初めにも申し上げましたが、本年「決起の年」もいよいよ残り四ヵ月、百二十日間となりましたが、我々はこの百二十日間をいかに闘いきっていくか。一見、百二十日間は短いようでありますが、しかし、我々が闘うには充分な時間であります。身軽法重、死身弘法の精神に立って本気になって闘えば、百二十日間はけっして短くはありません。そもそも、時間の価値は単に長短だけで決まるものではありません。時間の価値は、その内容によって大きく変わるのであります。百二十日間を有効かつ価値ある時間とするためには、まず講中全体が志を一つにして、折伏に次ぐ折伏を重ねていくことであります。
もちろん我々が立ち上がれば、三宝破壊の池田創価学会をはじめ、あらゆる魔が妨害に出ることは間違いありません。しかし、その妨害を恐れてはなりません。大聖人様は『新池殿御消息』に、
「法華経は仏説なり、仏智なり。一字一点も深く信ずれば我が身即ち仏となる。譬へば白紙を墨に染むれば黒くなり、黒漆に白き物を入るれば白くなるが如し。毒薬変じて薬となり、衆生変じて仏となる、故に妙法と申す」(同一三六五頁)
と仰せであります。
大御本尊様への絶対の確信をもって「毒薬変じて薬となり、衆生変じて仏となる」との御金言を信じ、己心の魔をはじめ、行く手を
また、この百二十日間の不惜身命の闘いをとおして、自らの信心のなかにすばらしい歴史を刻み、今生人界の思い出を作ることができるのであります。そのためには、強い祈りと実践が必要であります。
よって、先般、「院達」にて全国教師各位ならびに全国法華講員各位に御通知をしたように、このたび、御命題達成を期して全国の僧俗が一体となって、勤行、唱題会等々の折々に、
「来たるべき平成二十一年・立正安国論正義顕揚七百五十年に当たり、地涌倍増と大結集を名実ともに必ず成就なさしめ給え」
との御祈念を統一して行っていくことになりました。大聖人は『経王殿御返事』に、
「あひかまへて御信心を出だし此の御本尊に祈念せしめ給へ。何事か成就せざるべき」(同六八五頁)
と仰せであります。我らの祈りは必ずかなう、とのお言葉であります。ただし、この祈りも、
「御
と仰せのように、我々の信心が臆病であっては祈りもかないません。臆病な信心とは、難を恐れて、優柔不断で実践を伴わない信心であります。祈りは、実践を伴って初めて、祈りが祈りとしての
されば、大御本尊様への絶対信の上に立った強盛な祈りと断固たる折伏実践をもって、残り四ヵ月、百二十日間を各支部が全力を挙げて闘いきっていけば、本年度の誓願は必ず達成され、来たるべき平成二十一年の大佳節を名実ともにお迎えすることができると固く信じます。
どうぞ皆様方には、御命題達成の最も重要な鍵となる、これからの百二十日間の闘いを、最後の最後まであきらめず闘いきっていただきたいと思います。
以上、各講中ならびに講員各位の一層の御精進を心からお祈り申し上げ、本日の挨拶とさせていただきます。
|