大白法・平成18年8月16日刊(第699号より転載)
 
 八月度広布唱題会の砌
 
 皆さん、おはようございます。本年「決起の年」も既に半ばを過ぎまして八月に入りましたが、皆様には「地涌倍増」と「大結集」の御命題達成へ向けて日夜、御精進のことと存じます。
 毎回申し上げておりますように、本年「決起の年」は極めて大事な年であります。御命題達成を確実にするためには、時間的な上からも、また、あらゆる面から考えて、なんとしてでも本年は勝利をしなければなりません。そのためには、各講中ともにこれからの闘いに総力を結集して取り組んでいただきたいと思います。
 さて、大聖人様は『崇峻天皇御書』に、
「一代の肝心は法華経、法華経の修行の肝心は不軽品にて候なり」(御書一一七四頁)
と仰せであります。
 不軽品とは法華経の常不軽菩薩品のことでありますが、この不軽品には、釈尊の過去世における常不軽菩薩としての(たん)(ぎょう)礼拝による折伏逆化の修行が説かれて、その修行の功徳によって不軽菩薩が六根清浄の果報を得られたことが説かれております。すなわち、不軽菩薩は()(おん)(のう)仏の滅後像法時代に出現し、一切衆生には皆、仏性があるとして、
「我深く汝等(なんだち)を敬う。()えて(きょう)(まん)せず。所以(ゆえ)(いか)ん。汝等皆菩薩の(どう)を行じて、(まさ)に作仏することを得べし(我深敬汝等。不敢軽慢。所以者何。汝等皆行菩薩道。当得作仏)」(法華経五〇〇頁)
これを二十四字の法華経と申しますが、この文を唱えて、出会う人ごとに二十四字の法華経を説き、礼拝行を行ったのであります。
 しかし、上慢の四衆、四衆というのは比丘・比丘尼・()()(そく)・優婆()つまり出家の男女、在家の男女でありますが、この上慢の四衆は不軽菩薩に対して(しん)()を生じて、
「我等、(かく)の如き()(もう)の授記を用いず」(同頁)
と悪口罵詈(めり)し、(じょう)(もく)()(しゃく)をもって打擲(ちょうちゃく)し、不軽菩薩に迫害を加えたのであります。だが、不軽菩薩は悪口罵詈・杖木瓦石の難にも屈せず、なおも、
「我敢えて汝等を軽しめず。汝等皆当に作仏すべし」(同五〇一頁)
と、礼拝行をやめようとはしなかったのであります。
 こうして礼拝行を続けた不軽菩薩は、まさに命が終わろうとした時に、虚空より威音王仏の説く法華経の()を聞いて六根清浄の功徳を得、さらに命を延ばして法華経を説き続けたのであります。
 また、不軽菩薩を迫害した人達は、一度は阿鼻地獄に堕ちて大苦悩を受けたのでありますが、その罪を()(おわ)って(()(ざい)(ひっ)()・法華経五〇六頁)、再び不軽菩薩の教化により法華経を信じ、救われたのであります。
 この不軽菩薩の振る舞いは、今日の我ら本宗僧俗が折伏を行ずるに当たって心得るべきまことに大事なことが示されていると思います。
 一つには、不軽菩薩はどれほどの悪口罵詈、非難中傷、杖木瓦石の難に値っても礼拝行をやめようとせず堪え忍び、礼拝行を続け、六根清浄の大果報を受けたことであります。折伏も同様でありまして、相手からいかに悪口罵詈・非難中傷されようが、根気よく、あきらめず、続けていくことが肝要であります。そのなかで、特に銘記すべきことは、折伏は相手を救う尊い慈悲行であるとともに、自らも過去遠々劫からの罪障を消滅し、仏道を成就することができる最高の仏道修行であるということであります。すなわち、大聖人様は『佐渡御書』に、
「不軽品に云はく『其罪畢已』等云云。不軽菩薩の無量の謗法の者に罵詈打擲せられしも、先業の所感なるべし」(御書五八〇頁)
と仰せであります。また『開目抄』にも、
「心地観経に云はく『過去の因を知らんと(ほっ)せば、其の現在の果を見よ。未来の果を知らんと欲せば、其の現在の因を見よ』等云云。不軽品に云はく『其罪畢已』等云云。不軽菩薩は、過去に法華経を謗じ給ふ罪、身に有るゆへに、瓦石をかほるとみへたり」(同五七一頁)
と仰せであります。
 「其罪畢已」というのは、「其の罪畢え已って」と読みますが、これは不軽菩薩が上慢の四衆から受けた様々な迫害は過去世からの罪障によるものであり、この迫害を堪え忍んで礼拝行を続けることによって「其の罪畢え已って」すなわち、過去世の罪障を消滅して仏道を成ずることができたということであります。
 まさしく折伏も同様であり、折伏することによって、我々は過去世からの様々な罪障を消滅することができるのであります。折伏が一生成仏のための最高の仏道修行であるという所以(ゆえん)も、実にここにあるのであります。
 二つには、不軽菩薩を迫害した上慢の四衆は、その罪によって一度は地獄に堕ちましたが、最後には逆縁によって救われたことであります。折伏は順逆二縁ともに救っていく偉大なる力を存しており、たとえ相手が耳をふさごうが、反対しようが、我々に対して悪口罵詈しようが、時には杖木瓦石をもって迫害しようが、我々の折伏の声は必ず相手の心に届き、やがてそれが縁となって救われるのであります。つまり、謗法の衆生に妙法を説き聞かせることは、それによって妙法に縁する故に成仏の因となるのであります。
 すなわち、「毒鼓(どっく)の縁」と同じであります。毒鼓とは毒薬を塗った太鼓のことで、涅槃経に「毒薬を太鼓に塗り、大衆のなかにおいてこれを打てば、大衆は太鼓の音を聞こうとする心はなくとも、その毒薬を塗った太鼓の音を聞いて皆、死す」(取意)とあります。折伏こそ順逆二縁ともに救っていく一切衆生救済の最善の慈悲行なのであります。
 三つには、不軽菩薩は一切衆生には必ず仏性があるとして、すべての人に対して軽んぜず、心から相手を敬い礼拝行を行ったことであります。折伏は相手の人格を攻撃するのではなくして、間違った考えを指摘して救うことであります。したがって「一切衆生(しつ)()仏性」の経文を心肝に染めて、相手を軽んずることなく、心から相手の幸せを願い、心を込めて折伏をすれば、やがてその心は相手に通じて折伏成就に至るのであります。
 ただし仏性は、仏性があるというだけではその(はたら)きを示せません。末法においては人法一箇の大御本尊の縁に触れてこそ、仏性が仏性としての用きを示すのであります。したがって私達の折伏は、順縁、逆縁ともに選ばず、いかなる人にも下種結縁していくことが大事であります。まさに不軽菩薩が会う人ごとに二十四字の法華経を説き、礼拝行を行ったようにであります。したがって私達は、いかなる人も仏性を持っていることを忘れず、懇切丁寧に折伏をしていく、それがやがてその人の仏性が()び起こされて、その人を必ず救うことができるという確信を持っていただきたいのであります。
 今日、池田創価学会をはじめ、邪義邪宗の害毒によって苦しんでいる人がたくさんいます。こうした人達を救済するためにも、また自らが罪障を消滅して一生成仏を果たしていくためにも、折伏こそ最高の仏道修行であることを改めて確認し、師子奮迅力をもって地涌倍増と大結集を目指して大折伏戦を展開していただきたいと思います。
 先程も申し上げましたが、御命題達成まであと三年、残された時間は(またた)く間に過ぎていきます。一時(いっとき)も無駄にすることなく、先程拝読の御文を心肝に染め、今こそ一人ひとりが真剣に折伏に取り組んでいくことが肝要であります。
 どうぞ皆様には、残りあと五ヵ月、御命題達成の鍵を握る大事な本年「決起の年」を悔いなく闘いきり、もって広大なる仏恩に報い奉るよう心から念じ、本日の挨拶といたします。