大白法・平成18年7月16日刊(第697号より転載)
 
 七月度広布唱題会の砌
 
 皆さん、こんばんは。毎月行われております広布唱題会は、本来であれば第一日曜日の午前九時から全国一斉に行うことになっておりますが、総本山におきましては今、法華講夏期講習会の最中でありますので、一日繰り上げて今夕(こんせき)、唱題会を行った次第であります。
 既に皆様方も御承知のとおり、今、宗門の僧俗は、すべての活動の焦点を来たる平成二十一年の御命題達成に絞り、「地涌倍増」と「大結集」へ向けて闘っております。この御命題の達成が、今日、いかに大事であるかは既に御承知のことと思いますが、特に昨今の悲惨で残酷な事件が繰り返されている現状を見るとき、我々は一日も早く折伏によって地涌倍増の御命題を達成し、混迷を極める世の中を救っていかなければならないと痛感いたします。
 大聖人様は『法華初心成仏抄』に、
「法華経を(もっ)て国土を祈らば、上一人より下万民に至るまで(ことごと)(よろこ)び栄へ給ふべき鎮護国家の大白法なり」(御書一三一三頁)
と仰せであります。混沌(こんとん)とした末法今日の世の中を救えるのはただ一つ、末法の御本仏宗祖日蓮大聖人様の仏法以外にないことは、法華講員であればだれでも知っているはずであります。しかし、知っているだけでは、自行化他の信心の上からは片寄った信心となり、大聖人の(ぎょ)()に反する信心になってしまうのであります。つまり、化他の行を忘れた信心、折伏の伴わない信心は、大聖人様が()め給う信心ではありません。そして、その折伏を行ずるのは、あくまでも我々であります。
 『持妙法華問答抄』には、
「一切の仏法も又人に()りて弘まるべし」(同二九八頁)
と仰せであります。また『百六箇抄』には、
「法(おの)づから弘まらず、人、法を弘むるが故に人法ともに尊し」(同一六八七頁)
と仰せであります。いかに勝れた偉大なる仏法であっても、それを世の中の人々に勧め、弘めていくのは我々であります。まさしく「法自づから弘まらず」であります。
 我々は、謗法の害毒に(おか)された多くの人々に謗法の恐ろしさを教え、大聖人の仏法に依らなければ本当の幸せは(つか)めないことを伝えていかなければならない、大事な使命があることを忘れてはなりません。幸せな生活も世界平和の実現も仏国土の建設も、それはあくまでも人が築き上げていくものなのであります。我々の努力なしには、何事も成就しないのであります。
 今、私は夏期講習会において「折伏要文」について講義をしておりますが、それはひとえに、法華講員は役職や老若男女を問わず、すべての人が折伏に起ち上がっていただきたいと思うからであります。
 『法華初心成仏抄』には、
「元より末法の世には、無智の人に機に(かな)ひ叶はざるを顧みず、(ただ)()ひて法華経の五字の名号を説いて持たすべきなり」(同一三一五頁)
と仰せであります。折伏は、相手の機根がいかなるかによらず、強いて妙法五字を説くことが大事であるとの仰せであります。つまり、相手の社会的地位などにも左右されず、恐れず、また相手を見下しもせず、また、いかなる反対に出会うとも、一切の障魔を恐れず、慈悲と忍辱(にんにく)と不自惜身命の強盛な信念力をもって堂々と、臆せず、根気よく折伏していくことが肝要なのであります。それには、我々自身が折伏に対してもっと自信を持つことであります。自分自身に確信を持つことであります。
 大聖人様は『持妙法華問答抄』に、
「持つ(ところ)の御経の諸経に勝れてましませば、()く持つ人も(また)諸人にまされり。(ここ)を以て経に云はく『()()の経を持つ者は一切衆生の中に於て(また)()れ第一なり』と説き給へり。大聖の金言疑ひなし」(同二九七頁)
と仰せであります。またさらに、
「されば(たも)たるゝ法だに第一ならば、持つ人随って第一なるべし」(同二九八頁)
と仰せであります。
 一閻浮提第一の大御本尊を持つ我らこそ、一切衆生のなかにおいて第一の者であります。一切衆生のなかにおいて第一の者であれば、折伏に当たっても我らはもっと自信を持ち、確信を持って、正々堂々の折伏を行ずべきであります。
 自信に満ちた、確信あるひとことひとことが、相手の心を動かすのであります。我々には一閻浮提第一の本門戒壇の大御本尊がましますことを銘記し、いかなる障魔も恐れることなく、一意専心、折伏に励むところに必ず大御本尊様の御照覧があることを確信して、いよいよ折伏に励んでいただきたいと思います。
 どうぞ、皆様方には残り半年、御命題達成の鍵を握る大事な本年「決起の年」を悔いなく闘いきり、もって広大なる仏恩に報い奉るよう心から念じ、簡単ではありますが本日の挨拶といたします。