大日蓮・第七六七号(平成22年1月)より転載
 
新 年 之 辞
 
 立宗七百五十八年の新春を迎え、御隠尊日顕上人猊下には御機嫌(うるわ)しく新年をお迎えの御事と存じ上げます。
 また、宗内僧俗御一同には、清々(すがすが)しく新春を迎えられ慶賀の至りに存じます。
 本年「広布前進の年」は、全国の法華講支部が足並みを揃え、平成二十七年・平成三十三年の新たなる目標達成へ向けて大前進すべき誠に大事な年であります。
 宗門は、昨年一月三日総本山に於いて「出陣式」を挙行し、七月十六日には「立正安国論正義顕揚七百五十年記念大法要」を厳粛に奉修、次いで七月二十六日「七万五千名大結集総会」を予定を上回る七万八千四百二十三名の結集を以って見事に達成し、続いて十一月二十八日には、年末を待たず「法華講五十万総登山」を突破達成することが出来ました。
 これも(ひとえ)に全国各支部の指導教師並びに御信徒各位の(たゆ)まぬ御尽力の(たまもの)と御同慶の至りに存じます。
 一方、宗務院に布教部を新設し、その所管に折伏推進委員会を設け、末寺へ派遣して折伏について具体的に提言を行い、折伏実践の促進を図る事といたしました。
 更に全国布教区を三十八布教区から四十八布教区へ細分化して、きめの細かい連絡・指導体勢を整え、次の戦いへ備えていくことになりました。
 あとはその内実を図り、以って大折伏戦へ突入していくことであります。
 大聖人は『観心本尊抄』に、
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば()(ねん)()の因果の功徳を譲り与へたまふ。四大声聞の(りょう)()に云はく『無上宝聚(ほうじゅ)不求(ふぐ)自得』云云」(御書 六五三㌻)
と仰せであります。
 折伏は、大御本尊に対する絶対的確信が一つひとつの所作・言葉に顕れ、その確信に満ちた言動が相手の心を動かし折伏成就に至るのであります。
 また、『生死一大事血脈抄』には、
「総じて日蓮が弟子檀那等自他彼此(ひし)の心なく、水魚の思ひを成して異体同心にして南無妙法蓮華経と唱へ奉る処を、生死一大事の血脈とは云ふなり。(しか)(いま)日蓮が弘通する処の所詮(これ)なり。()し然らば広宣流布の大願も叶ふべき者か。(あまつさ)へ日蓮が弟子の中に異体異心の者(これ)有れば、例せば城者として城を破るが如し」(同五一四㌻)
と仰せであります。
 外典にも、「天の時は地の利に()かず、地の利は人の和に如かず」(孟子)とあり、人の和こそ勝利の()(けつ)であることが示されています。
 折伏を達成するためには、講中が一致団結して異体同心の戦いをしていくことが不可欠要件であることを()くよく銘記すべきであります。
 されば、各位には平成二十七年・同三十三年の目標達成へ向けて初年度となる本年、御本尊への絶対信と強盛な祈り、さらに異体同心の団結を以って必ず誓願を達成するよう心から御健闘を祈り新年の挨拶と致します。





大白法・平成22年1月1日刊(第780号より転載)
 
新年の辞
 
 立宗七百五十八年の新春を寿ぎ奉る
 
 
 立宗七百五十八年の新春を迎え、御隠尊日顕上人猊下には御機嫌麗しく新年をお迎えの御事と存じ上げます。
 また、全国法華講員御一同には、清々しく新春を迎え慶賀の至りに存じます。
 本年、宗門は僧俗一致の盤石なる体勢を構築して、来るべき平成二十七年・同三十三年の新たなる目標へ向かって、力強く前進すべき誠に大事な年を迎えました。
 今、国内外を見ると、温暖化による地球規模での異常気象、生態系の変化、飢饉や災害、更に戦争や動乱、至る所で起きているテロや暴動、世界的な経済不況、政治への不満と不信、ますます凶悪化する犯罪など、悲惨で不幸な事件が頻発し、混沌とした世相を映し出しています。
 こうした人心が極度に混乱した濁悪の世の中を救っていく唯一最善の方途こそ、「仏法は体、世間は影」の原理に随って、末法の御本仏宗祖日蓮大聖人の正法正義を受持する我等一人ひとりが、地涌の使命を自覚して、一切衆生救済の大願に立ち、一人でも多くの人に妙法を下種し折伏を行じていくことであることを銘記しなければなりません。
 而して、折伏を行ずるに当たって大事なことは種々説かれておりますが、その根本となるものは慈悲であります。
 大聖人は『諌暁八幡抄』に、
「今日蓮は去ぬる建長五年四月廿八日より、今年弘安三年太歳庚辰十二月にいたるまで二十八年が間又他事なし。只妙法蓮華経の七字五字を日本国の一切衆生の口に入れんとはげむ計りなり。此即ち母の赤子の口に乳を入れんとはげむ慈悲なり」(御書 一五三九㌻)
と仰せであります。
 折伏は、この御本仏の広大深遠なる大慈大悲を我が身に移し、一途に相手の幸せを願う一念に徹して励むことが肝要であります。
 この一念がないと「慈無くして(いつわ)り親しむは彼が怨なり」の(そし)りを受けることになります。
 『法華経安楽行品』には、法を説く者の心得として、
(らん)()(こころ) 及び()(だい)(おもい)を除き (もろもろ)()(のう)を離れて 慈心をもって法を説け 昼夜に常に 無上道の教を説け 諸の因縁 無量の譬喩を以て 衆生に開示して (ことごと)く歓喜せしめよ ()(ぶく)()() (おん)(じき)医薬 (しか)も其の中に於て ()(もう)する所無かれ (ただ)一心に 説法の因縁を念じ 仏道を成じて (しゅ)をして(また)(しか)ならしめんと願うべし」(法華経 三九〇㌻)
と説かれています。
 即ち、怠慢・横着・無精・懈怠・懶惰の心を除き、憂いと悩みの迷いを離れて、慈悲の心を以て法を説き、昼夜の別なく無上道の教えを説き、諸の因縁と譬喩を限りなく語り聞かせて人々に仏の教えを説き示し、皆を歓喜せしめ、美しい衣服、柔らかな寝具、美味なる飲食、貴重な医薬があってもそれを求めず、ただ一心に法を説く者の因縁をもって、自らも仏道を成じ、人々もまた仏道を成ずるように願うべきである、と仰せられているのであります。
 この文は四安楽行のうち、口安楽行の一文でありますが、現代においても通用すべき教訓であります。
 就中「慈心をもって法を説け」との文意をよくよく拝し、折伏を行ずることが最も肝要であります。
 今、宗門は僧俗挙げて大折伏戦に臨むべき大事な時を迎え、一人ひとりが慈悲の心を持って折伏に励まれますよう心から願うものであります。
 『報恩抄』には、
「日蓮が慈悲(こう)(だい)ならば南無妙法蓮華経は万年の(ほか)未来までもながる(流布)べし。日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり。無間地獄の道をふさぎぬ。此の功徳は伝教・天台にも超へ、竜樹・迦葉にもすぐれたり」(御書 一〇三六㌻)
と仰せであります。
 各位には、この御金言を心肝に染め、愈々御精進されますよう心から願い新年の挨拶といたします。
                       以 上