大白法・平成26年4月16日刊(第883号)より転載

御霊宝虫払大法会の砌
平成26年4月6日
総本山御影堂
 
 宗祖日蓮大聖人、『唱法華題目抄』にもたまわく、
 「問うて云はく、一経の内に相違の候なる事こそ、()に心得がたく(はべ)れば、くはしく承り候はん。答へて云はく、方便品等には機をかゞ()みて此の経を説くべしと見え、不軽品には(ぼう)ずとも(ただ)()ひて(これ)を説くべしと見え侍り。一経の前後水火の如し。(しか)るを天台大師()して云はく「(もと)(すで)に善有り、釈迦は小を以て之を(しょう)()し、本未だ善有らず、不軽は大を以て之を強毒(ごうどく)す」文。文の心は(もと)善根ありて(こん)(じょう)の内に(とく)()すべき者の為には(ただち)に法華経を説くべし。然るに其の中に(なお)聞いて謗ずべき機あらば(しばら)く権経をもてこしらへて(のち)に法華経を説くべし。(もと)大の善根もなく、今も法華経を信ずべからず、なにとなくとも悪道に()ちぬべき故に、(ただ)押して法華経を説いて之を謗ぜしめて逆縁ともなせと会する文なり。此の釈の如きは、末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に()せん事疑ひ無し。同じくは法華経を強ひて説き聞かせて(どっ)()の縁と成すべきか。然れば法華経を説いて謗縁(ぼうえん)を結ぶべき時節なる事(あらそ)ひ無き者をや」(御書二三一㌻)
 
 本日は、恒例の総本山御霊宝(むし)(ばらい)(ほう)()を奉修いたしましたところ、法華講大講頭・法華講連合会委員長・永井藤蔵氏をはじめ、国内外より代表の御信徒各位には多数、御登山され、御報恩の法会を執り行うことができまして、まことに有り難く、厚く御礼申し上げます。
 さて本日は、ただいま拝読申し上げた『唱法華題目抄』の一節について少々申し上げたいと存じます。
 ただいま拝読申し上げました『唱法華題目抄』は、当抄の末文に、
「文応元年太歳庚申五月二十八日 鎌倉()(ごえ)に於て書き(おわ)んぬ」(御書二三三㌻)
とお(したた)めあそばされているように、文応元(一二六○)年五月二十八日、宗祖日蓮大聖人(おん)(とし)三十九歳の時、鎌倉の名越で認められた御書であります。(たい)(ごう)(しゅ)については不明であります。
 当抄は日蓮大聖人の「御書十大部」の一つであります。ちなみに御書十大部とは、文応元年五月二十八日の『唱法華題目抄』、文応元年七月十六日の『立正安国論』、文永九(一二七二)年二月の『開目抄』、文永十年四月二十五日の『観心本尊抄』、文永十一年五月二十四日の『法華取要抄』、建治元(一二七五)年六月十日の『撰時抄』、建治二年七月二十一日の『報恩抄』、建治三年四月初旬の『四信五品抄』、建治三年六月の『下山御消息』、弘安元(一二七八)年九月の『本尊問答抄』であります。
 なかんずく、当抄は念仏の信者が問者となり、十五の問答形式で、権実相対によって法華経が正法であることを示し、法華経の題目を唱える功徳を述べられています。
 初めに、一篇の大要を提起されたのち、正法である法華経を否定する念仏の邪義を破折され、念仏は謗法堕地獄の(ごう)なることを論じ、次いで大小、権実の教判によって諸宗は無得道であることを明示され、もって法華経は真実経にして爾前経は方便権経なりと示されております。そして、法華経の題目の功徳の大なることを示して、妙法の題目こそ成仏の大法であると御教示されております。さらに、末法における妙法弘通について、末法は(しょう)(じゅ)ではなく折伏の時であると判ぜられ、邪智謗法の者には折伏をもってすべきであることを述べられております。最後に、釈尊滅後の人師の正邪を明かし、正邪の基準は利根や通力によるのではなく、法門によるべきであると結せられています。
 このうち本日拝読の御文は、末法は摂受ではなく折伏の時であるとされ、邪智謗法の者には折伏をもってすべきであることを述べられているところであります。
 
 ついては、本文に入ります。初めに「問うて云はく、一経の内に相違の候なる事こそ、()に心得がたく(はべ)れば、くはしく承り候はん」とありますが、これは前節において末法の弘通について述べられ、
「法華経の諸教に勝れていることは、考える余地はない。修行しうる器量のある人は、自分が法華経を修行するのは結構だが、末法の凡夫の機根も察しないで、諸経を捨てて法華経を行ぜよと()いるならば、従来、功を積んできた念仏を捨て、いまだ功も浅い法華経を行ずることとなり、有にも無にもつかぬ中途半端なものになってしまうであろう。また、衆生の機根も知らずに法華経を説いても、信ずる者は心配ないが、もし(そし)る者があるならば、必ず地獄に堕ちねばならぬ。したがって釈尊は、四十余年の間、法華経を説かなかったのは、『もし法華経だけを(ほめ)れば、衆生は(そし)って地獄に堕ちねばならないからである』と仰せられている。仏在世の機根でさえ、そうである。いわんや末法、今の凡夫がどうして直ちに法華経を信じられよう。よって、釈尊は舎利弗に向かって『無智の人のなかにして、この法華経を説くことなかれ』と告げているのであるが、これはいかように説明すべきか」
と、方便品および譬喩品の在世摂受の文を挙げて、末法の折伏について難じているのであります。
 これに対して、
「念仏者の(なん)(きつ)は、要するに、方便品および譬喩品の御文を挙げて、末法の凡夫に対して法華経を説くならば、機根を(かんが)みて説くべきで、なんの気もなく説いて謗らせてはならぬと言うのであろうが、もし彼がそのように言うならば、次のように答えるがよい。方便品の文あるいは譬喩品の文を引いて難じているが、同じ法華経のなかの常不軽品には、不軽菩薩が多くの人々に対して『我深く(なん)(だち)を敬う。()えて(きょう)(まん)せず。所以(ゆえ)(いか)ん。汝等(みな)菩薩の(どう)を行じて、(まさ)()(ぶつ)することを得べし』と説いて、彼らに(しん)()を起こさしめ、杖に打たれ、石を投げられても、なお彼らを(らい)(はい)(さん)(だん)されたと記されているのを、なぜ(かえり)みられなかったのか、と答えるがよい」
と仰せられているのであります。
 すなわち、問者が方便品および譬喩品の在世摂受の文を挙げて、末法の折伏を難詰しているのに対して、常不軽品の説相を挙げて末法の折伏弘通を示されているのであります。これが前段の御文意であります。
 この答えに対して、さらに問者が同じ法華経のなかで、常不軽品においては法華経を強いて説けと言い、一方、方便品および譬喩品では説くなと言い、前後矛盾するのはまことに心得難いことである。この一経二説の相違について、そのわけを詳しく承りたい、と問われているのが、ただいま拝読したところの御文意であります。
 
 この問いに対して「答へて云はく、方便品等には機をかゞ()みて此の経を説くべしと見え、不軽品には(ぼう)ずとも(ただ)()ひて(これ)を説くべしと見え侍り。一経の前後水火の如し」と仰せられています。
 すなわち、方便品および譬喩品では、相手の機根を鑑みて静かに法を説くべきであると説かれ、常不軽品ではたとえ謗ったとしても強いて説くべきであると説かれており、たしかに同じ一つの法華経のなかでも前と後では、水と火ほどの大きな違いがあると、一経に二説があるとした上で、(しか)るを天台大師()して云はく『本已(もとすで)に善有り、釈迦は小を以て之を(しょう)()し、本未だ善有らず、不軽は大を以て之を(ごう)(どく)す』文。文の心は(もと)善根ありて(こん)(じょう)の内に(とく)()すべき者の為には(ただち)に法華経を説くべし。然るに其の中に(なお)聞いて謗ずべき機あらば(しばら)く権経をもてこしらへて(のち)に法華経を説くべし。(もと)大の善根もなく、今も法華経を信ずべからず、なにとなくとも悪道に()ちぬべき故に、(ただ)押して法華経を説いて之を謗ぜしめて逆縁ともなせと会する文なり」と仰せられております。
 すなわち、天台大師はこの一経二説の違いを()(つう)して、『法華文句』において、
本已(もとすで)に善有り、釈迦は小を以て之を将護したもう。本未だ善有らざれば、不軽は大を以て強い之を毒す」(学林版文句会本下四五二㌻)
と仰せられているのであります。
 「本已に善有り」とは、いわゆる(ほん)()()(ぜん)の衆生のことで、釈尊在世乃至、正像二時の衆生の機根について、これらの衆生は久遠に下種を受け、その後、(りゃっ)(こう)修行をして善根を積んだ衆生であり、この本已有善の衆生に対しては、熟脱の教主である釈尊より、方便を含む教法をもって摂受の化導がなされるのであります。
 これに対して「本未だ善有らざる」衆生、すなわち(ほん)()有善の衆生は、いまだ下種を受けたことがなく、したがって歴劫修行にも縁がない衆生でありますから、この本未有善の衆生に対しては、下種の仏により、不軽菩薩の行体をもって「之を強毒す」すなわち、たとえ相手が妙法を開いて反発しても、強いて妙法を説き聞かせるべきであると仰せられているのであります。
 さらに、釈尊在世の人々は過去に妙法を聞き、本より善根があるため、今生の内に得解すべき者のためには直ちに法華経を説くこともあるが、そのなかに妙法を聞いても返って誹謗する者があれば、しばらく権経を説いて熟せしめ、のちに法華経を説くべきである。ただし、これは在世ならびに正像二時における釈尊の化導の場合を指すのであり、これに対して、過去に妙法を聞かず、今生にも法華経を信じない者、すなわち本未有善の衆生は、もとより善根もなく、何もせずとも悪道に堕ちるのであるから、強いて法華経を説いてこれを謗ぜしめて、逆縁を結ばせて未来成仏に資せよ、と仰せられているのであります。
 次に「此の釈の如きは、末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に()せん事疑ひ無し。同じくは法華経を強ひて説き聞かせて(どっ)()の縁と成すべきか。然れば法華経を説いて(ぼう)(えん)を結ぶべき時節なる事(あらそ)ひ無き者をや」と仰せでありますが、これは先の天台大師の釈解について述べられている御文であります。
 すなわち、今、末法の本未有善の衆生に対しては、強いて妙法を説き聞かせて「毒鼓の縁」を結ばせるべきである。つまり「謗縁」を結ばせる時であると仰せられているのであります。
 「毒鼓の縁」とは、毒鼓とは毒薬を塗った太鼓のことで、これは涅槃経に説かれており、毒を塗った太鼓をたたくと、その音は聞こうとしない者の耳にも届き、聞いた者は皆、死ぬと言われているのであります。これは、謗法の衆生に対して法華経を説き聞かせることは、たとえ相手が聞こうとする心がなくとも、これを聞けば法華経に縁することとなって成仏の因となり、たとえ法を聞信せずに反対しても、やがて逆縁によって成仏得道できることを毒鼓、毒を塗った太鼓に譬えているのであります。
 また「謗縁」も逆縁と同じ意味で、法華経をいったんは誹謗しても、その縁により、ついには法華経によって成仏することができることを言うのであります。
 大聖人は『上野殿御返事』に、逆縁成仏の例を挙げて、
(てん)(じく)(しっ)()の女人あり。男をにくむ故に、家内の物をことごとく打ちやぶり、()の上にあまりの(はら)(だち)にや、す(姿)()しき()かわり、(まなこ)は日月の光のごとくかがやき、くちは炎をはくがごとし。すがたは青鬼・赤鬼のごとくにて、(とし)(ごろ)男のよみ奉る法華経の第五の巻をとり、両の足にてさむ()ざむ()にふみける。其の後命つきて地獄に()つ。両の足ばかり地獄に()らず。獄卒(てつ)(じょう)をもってうてどもいらず。(これ)は法華経をふみし逆縁の功徳による」(御書一三五八㌻)
と仰せられています。
 すなわち、インドに非常に嫉妬深い女人がいて、夫を疑い憎むあまり、ことごとに当たり散らし、家の物を壊すなど荒れ狂い、あまりの腹立たしさに、怒りを(あら)わにして、眼は日月の光のように異様に輝き、口は炎を吐くが如く、その姿はまるで青鬼・赤鬼のようで、その上、亭主を憎むがあまり、亭主が毎日読んでいた法華経の第五の巻を両足で散々に踏みつけたのであります。その後、当然の如く女人は地獄に堕ちましたが、両足だけが地獄に入らず、獄卒が杖をもって打てども、どうしても両足だけが地獄に堕ちなかった、という話であります。
 これは「法華経をふみし逆縁の功徳による」と仰せのように、両足で法華経を踏みつけたことが逆縁となって、地獄に堕ちなかったという話であります。つまり、成仏得道のためには、たとえ逆縁であっても法華経に縁することが、いかに大事であるかを教えているのであります。
 故に『一念三千法門』には、
「妙法蓮華経と唱ふる時(しん)(しょう)の如来顕はる。耳にふれし(たぐい)は無量()(そう)()(こう)の罪を滅す。一念も随喜する時即身成仏す。(たと)ひ信ぜずとも種と成り熟と成り必ず之に依って成仏す。(みょう)(らく)大師の云はく『()しは取若しは捨、耳に()て縁と成る、或は順或は違、(つい)(これ)()って脱す』云云(中略)此の娑婆世界は()(こん)(とく)(どう)の国なり」(同一○九㌻)
と仰せであります。
 「耳根得道」とは、仏法を聞いたことが縁となり、成仏得道することを言うのでありますが、例えば私どもの折伏も同様、たとえ相手が私どもの話を(こば)み、聞こうとせず、反対したとしても「縦ひ信ぜずとも種と成り熟と成り必ず之に依って成仏す」と仰せのように、妙法に縁したことが因となって、やがて成仏に導くことができるのであります。
 されば、私どもは謗法の者に向かっては、常に下種を心掛けて仏縁を結び、折伏をしていくことが大事なのであります。
 よって、同じく『一念三千法門』には、
「此の経は(もっぱ)(もん)を以て本と()す。(およ)そ此の経は悪人・女人・二乗・闡提(せんだい)(えら)ばず。故に(かい)成仏道とも云ひ、又(びょう)(どう)(だい)()とも云ふ。善悪不二・邪正一如と聞く処にやがて内証成仏す。故に即身成仏と申し、一生に(しょう)(とく)するが故に一生妙覚と云ふ。義を知らざる人なれども唱ふれば(ただ)仏と仏と悦び給ふ。『我即歓喜諸仏(やく)(ねん)』云云(同一一〇㌻)
と仰せられているのであります。
 そもそも、涅槃経には「一切衆生(しつ)()仏性」と説かれておりまして、一切衆生には皆、仏性が具わっており、正法を聞き、発心修行することによって成仏できるのであります。
 なかんずく、末法の本未有善の衆生は、三大秘法の南無妙法蓮華経の(おん)()を聞いて仏縁を結び、これが因となり、成仏得道に至ることができるわけでありますから、
「とてもかくても法華経を()ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、(ぼう)ぜん者は(どっ)()の縁となって仏になるべきなり」(同一三一六㌻)
と仰せのように、謗法の者に対しては、とにかく強いて妙法を説き、下種折伏をしていくことが肝要なのであります。
 故に『聖愚問答抄』には、
「今の世は(じょく)()なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・()(ふう)・修練も無用なり。(ただ)折伏を行じて力あらば威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり。取捨其の(むね)を得て一向に(しゅう)する事なかれと書けり。今の世を見るに正法一純に弘まる国か、邪法の(こう)(じょう)する国か(かんが)ふべし」(同四〇三㌻)
と仰せられているのであります。
 まさしく、今、末法は謗法が充満し、ために多くの人々が知らず知らずのうちに悪縁に(たぶら)かされ、邪義邪宗の害毒によって不幸の境界から脱することができずにいます。こうした人々を救済していくためには、正像過時の如き摂受ではなく、破邪顕正の折伏をもってするのが最善であり、折伏こそ末法の一切衆生救済の最高の慈悲行であります。
 なかんずく、昨今の騒然としん国内外の様相を見る時、私どもはその原因がすべて邪義邪宗の謗法の害毒によることを知り、今こそ持てる力のすべてを出しきって、一人ひとりの幸せはもとより、全人類の幸せと全世界の平和実現のため、一天四海本因妙広宣流布達成を目指して、破邪顕正の折伏を断固として実践していかなければならないと思います。
 いよいよ、明年は第二祖日興上人御生誕七百七十年の佳節を迎えることになります。それまで残りあと一年、この一年間の戦いこそ、誓願達成の成否を決する最も大事な戦いになります。
 されば、各講中とも異体同心、一致団結して唱題に励むとともに、あらゆる可能性を試して折伏に立ち上がり、なんとしてでも誓願を達成し、晴れて仏祖三宝尊の御照覧を仰がれますよう心からお祈りをいたしまして、本日の法話といたします。
 
  宗祖大聖人、『諸法実根抄』にのたまわく、
「末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は(なん)(にょ)はきらふべからず、(みな)地涌の菩薩の出現に(あら)ずんば唱へがたき題目なり。日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱へしが、二人三人百人と次第に唱へつた()ふるなり。未来も又しかるべし。是あに地涌の義に非ずや。(あまつさ)へ広宣流布の時は日本一同に南無妙法蓮華経と唱へん事は大地を(まと)とするなるベし」(御書六六六㌻)