宗祖日蓮大聖人、『法華初心成仏抄』にのたまわく、
「
|
本日は、恒例の総本山御霊宝
さて本日は、ただいま拝読申し上げた『法華初心成仏抄』の一節について少々申し上げたいと存じます。
本抄は弘安元(一二七八)年、大聖人御年五十七歳の時に認められた御書であります。
題号について申し上げますと、『法華初心成仏抄』という題名は、その内容から、あとに付けられたものと考えられますが、「法華」の二字は所依の経を示し、「初心成仏」の四字は信行者の果徳を顕しております。
また「法華」の二字は、一往は法華経の意でありますが、再往は本抄に、
「法華経二十八品の肝心たる南無妙法蓮華経の七字
と仰せのように、法華経の肝心たる南無妙法蓮華経のことを指しているのであります。
「初心」とは初めて発心し仏道を
次に、本抄の内容について概略、申し上げれば、本抄は『立正安国論』などと同じように問答形式によって諸宗の正邪を論じ、南無妙法蓮華経が末法弘通の大法であることを明かし、末法初心の行者が成仏できることを述べられています。
最初に、諸宗のなかで法華宗のみが仏が立てられた宗であるとされ、他宗は皆、仏滅後の人師や菩薩が建立した宗なるが故に、末代においては、その所依の経典と共に滅尽すべきであると断じ、法華経のみが仏の本意であり、成仏の法であることを述べられ、末法今時には法華経二十八品の肝心である南無妙法蓮華経のみが成仏の要法であると明かされています。
次に、法華経が一切経の根本となる大白法であることを示し、よき師と、よき檀那と、よき法の三つが寄り会ってこそ祈りがかない、人も国も救われるということが明かされています。また、無智の人も妙法五字の功徳によって成仏できると明かされています。
最後に、成仏の原理を示されまして、
「
無疑
このうち、ただいま拝読申し上げた箇所は、妙法蓮華経の広大なる功徳を示されて、末法今時には順縁と逆縁とを問わず、
では、本文に入ります。
初めに「又或人不審して云はく、機に
すなわち「経文には
つまり「利益もなく、誹謗させて地獄に堕とすのは、法華経の行者ではなく、邪見の人である」との非難に対して、「たとえ、いかなる者に対しても、末法においては強いて法華経を説くべきであると言われているのは、仏の教えである。仏がこのように説かれているのを、なんと
そこで、まず釈尊について申し上げますと、釈尊は法華経法師品において、
「善男子、善女人、我が滅度の
と仰せられ、仏滅後、よく法華弘通に励む者は「如来の使なり」と
また、同じく法師品には、
「
と、
勧持品では、十方世界の弘通を勧められた菩薩が強いて法華経を説き、三類の
「
との誓願を
さらに、随喜功徳品には、
「
と、妙法弘通を奨励されるとともに、その功徳の広大なることについて述べられております。
以上の如く、釈尊は末法において強いて法華経を説くべきことを、再々仰せられているのであります。
次に、不軽菩薩について申し上げますと、法華経不軽品に詳しく説かれておりますが、不軽菩薩は威音王仏の滅後、像法時代に出現し、一切衆生に仏性があるとして、
「我深く
と、すなわち二十四字の法華経を唱えて、専ら
しかし、増上慢の四衆、
だが、不軽菩薩は悪口罵詈されながらも、瞋恚の心を生せず、常に「汝、当に作仏すべし」と言って、礼拝行をやめなかったのであります。
そのため、増上慢の四衆は、不軽菩薩に対して
ひたすら礼拝行を続けた不軽菩薩は、その功徳によって、命が終わらんとする時に至って威音王仏の説かれた法華経を虚空のうちに聞き、ことごとく受持して六根
その結果、かつて不軽菩薩を軽蔑し、悪口罵詈・杖木瓦石をもって迫害した増上慢の四衆も、一度は地獄に堕ちましたが、逆縁の功徳によって、再び不軽菩薩の教化を受けることができたのであります。すなわち、不軽菩薩は礼拝行を通して得た功徳によって六根清浄を得、また、これによって不軽菩薩を迫害した増上慢の四衆も法華経に帰依することができたのであります。
次に、天台大師について申し上げますと、『法華文句』に、
「
と、末法本未有善の衆生に対しては「
つまり、末法本未有善の衆生は福徳が薄く、自ら妙法を求めることをしないため、あえて三毒の心を起こさせて毒鼓の縁を結ばせ、妙法を受持し仏道を成じさせるべきであると仰せられているのであります。
次に、妙楽大師について申し上げますと、『法華文句記』に、
「問う、
と、強いて法華経を説けば、善因のない者は誹謗して地獄に堕ちますが、それが縁となって成仏できるのであるから、あたかも地に倒れた者が、返って地によって起つようなものであると仰せられているのであります。
次に、伝教大師について申し上げますと、『
「
と述べられています。
「毒鼓と為る」とは「毒鼓の縁」のことで、涅槃経に説かれている
つまり、順縁の衆生はもとより、逆縁の衆生であっても、妙法を聞かせることによって正法と縁を結ばせ、必ず成仏得道に至ることができる。それは、あたかも地に倒れた者が、返って地によって起つようなものであると仰せられているのであります。
かくの如く、釈尊、不軽菩薩、天台大師、妙楽大師、伝教大師等は、いずれも法華経を強いて説くべきであると仰せになっておられ、したがって末法において強いて法華経を説くことが、もし邪見であるとするならば、釈尊をはじめ、これらの菩薩、人師もまた「邪見の人・外道」であることになるが、断じてそのようなことはないと仰せられているのであります。
次に「
灰身滅智とは、小乗教における二乗の最高の果徳にして、理想の境地とされるもので、三界六道のあらゆる煩悩を断じ、無余涅槃の悟りに入って再び三界に生じないために、一切の苦・煩悩が生ずる
故に、天台大師は『法華玄義』に、
「二乗根敗、
と仰せられ、二乗は仏と成るべき仏種をも断じてしまう故に、再び生ずることができず、成仏できないことになると仰せられているのであります。
つまり、二乗は衆生に本来的に内在する成仏の種子たる仏種をも断じ、焼き尽くすことになるので「焼種の二乗」「敗種の二乗」と言われ、永久に成仏できないとされてきたのであります。
また、二乗は現世に対する執着を
よって釈尊は、たとえ犬、野干の心を起こしても二乗の心を持ってはならない、五逆罪や十悪を作って地獄に堕ちようとも二乗の心を持ってはならない、と厳しく禁じられたのであります。
たしかに、二乗には「悪道におちざる程の利益」はありますが、それを釈尊は本意とせず、たとえ地獄に堕ちても、仏に成る法華経を耳に触れるならば、それが種となって必ず成仏の実を結ぶのであるから、たとえ相手が信じなくても、強いて法華経を説くべきであると仰せられているのであります。
故に、大聖人は『一念三千法門』に、
「妙法蓮華経と唱ふる時
と、一念随喜の信心を示されるとともに、逆縁の功徳について述べられ、妙法を耳に触れた者は、たとえ信ぜず反対する人でも、その人の
この御文を拝するとき、我々は信謗共に救済する広大無辺なる御本尊の絶対の功徳を信じ、一意専心、一人でも多くの人に強いてこの妙法を説き、折伏を行じていかなければならないことを知るべきであります。
次に「当世の
大聖人は『十法界明因果抄』に、
「
と仰せのように、謗法の人に親近して、いつの間にか影響を受けて謗法に与同してしまうことが
されば、順縁・逆縁、信謗共に成仏の種子は法華経よりほかはなく、もし世間の人が愚かな考えをもって、方便権教をもっても仏に成れると言うのであれば、なぜ仏は強いて法華経を説いて、謗ずる者も信ずる者も利益があると説き、また「我身命を愛せず 但無上道を惜む」と説かれたのであろうか。道心ある人は、よくよく心得なければならないと仰せられているのであります。
もちろん、ここで「法華経」と仰せられているのは、法華経の肝心たる寿量品文底秘沈の南無妙法蓮華経のことであります。故に、大聖人は『観心本尊抄』に、
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば
と仰せられ、『聖愚問答抄』には、
「此の妙法蓮華経を信仰し奉る一行に、功徳として来たらざる事なく、善根として動かざる事なし」(同四〇八㌻)
と仰せられているのであります。
まさに今、宗門は僧俗一致の態勢をもって、来たるべき平成二十七年・三十三年の目標達成に向けて前進しつつあります。
この時に当たり、我らは大御本尊に具わる広大無辺なる功徳を確信し、また、ただいま拝読した本抄の御文を銘記し、大聖人の弟子檀那として、御本仏大聖人の御命のままに一切衆生救済・広布達成の大願に立ち、それぞれが誓願達成を目指して、自らの使命と自覚を持って死身弘法の大折伏戦を展開していくことが、今、最も肝要であろうと存じます。
されば、各位にはいよいよ自行化他の信心に励み、もって御本仏の御照覧を仰ぎ奉り、一生成仏を
『立正安国論』にのたまわく、
「
|