大白法・平成25年4月16日刊(第859号より転載)

御霊宝虫払大法会の砌
平成25年4月6日
総本山仮御影堂
 
宗祖日蓮大聖人、『法華初心成仏抄』にのたまわく、
 「(また)(ある)人不審して云はく、機に(かな)はざる法華経を()ひて説いて謗ぜさせて悪道に人を堕とさんよりは、機に叶へる念仏を説いて(ほっ)(しん)せしむべし。()(やく)もなく謗ぜさせて返って地獄に堕とさんは、法華経の行者にもあらず、邪見の人にてこそ有るらめと不審せば云ふべし、経文には(いか)(てい)にもあれ末法には強ひて法華経を説くべしと仏の説き給へるをば、さていかゞ心うべく候や。釈迦仏・()(きょう)菩薩・天台・妙楽・伝教等は、さて邪見の人・外道にておはしまし候べきか。又悪道にも堕ちず三界の(しょう)を離れたる二乗と云ふ者をば仏のの(たま)はく、(たと)ひ犬()(かん)の心をば()こすとも、二乗の心をもつべからず。五逆十悪を作りて地獄には堕つとも、二乗の心をばもつべからずなんどと(いまし)められしぞかし。悪道におちざる程の利益は(いか)でか有るべきなれども、()をば仏の御本意とも(おぼ)()さず、地獄には堕つるとも、仏になる法華経を耳にふれぬれば、(これ)を種として必ず仏になるなり。されば天台・妙楽も此の心を以て、強ひて法華経を説くべしとは釈し給へり。譬へば人の地に依りて倒れたる者の、返って地をおさへて()つが如し。地獄には堕つれども、()く浮かんで仏になるなり。当世の(ひと)何となくとも法華経に背く(とが)に依りて、地獄に堕ちん事疑ひなき故に、とてもかくても法華経を強ひて説ききかすべし。信ぜん人は仏になるべし、(ぼう)ぜん者は(どっ)()の縁となって仏になるべきなり。(いか)にとしても仏の種は法華経より(ほか)になきなり。権教をもて仏になる由(よし)だにあらば、なにしにか仏は強ひて法華経を説きて、謗ずるも信ずるも利益あるべしと説き、我不愛身命とは仰せらるべきや。よくよく此等を道心ましまさん人は御心得あるべきなり」(御書一三一五㌻)
 
 
 本日は、恒例の総本山御霊宝(むし)(ばらい)(ほう)()を奉修いたしましたところ、法華講大講頭・法華講連合会委員長・永井藤蔵氏をはじめ、国内外より代表の御信徒各位には多数、御登山され、御報恩の法会を執り行うことができまして、まことに有り難く、厚く御礼申し上げます。
 さて本日は、ただいま拝読申し上げた『法華初心成仏抄』の一節について少々申し上げたいと存じます。
 本抄は弘安元(一二七八)年、大聖人御年五十七歳の時に認められた御書であります。(たい)(ごう)(しゅ)については、岡宮(現在の静岡県沼津市)の妙法(あま)説がありますが、定かではありません。
 題号について申し上げますと、『法華初心成仏抄』という題名は、その内容から、あとに付けられたものと考えられますが、「法華」の二字は所依の経を示し、「初心成仏」の四字は信行者の果徳を顕しております。
 また「法華」の二字は、一往は法華経の意でありますが、再往は本抄に、
「法華経二十八品の肝心たる南無妙法蓮華経の七字(ばか)り此の国に弘まりて()(しょう)(とく)(やく)もあり、上行菩薩の御利生(さか)んなるべき時なり」(御書一三一二㌻)
と仰せのように、法華経の肝心たる南無妙法蓮華経のことを指しているのであります。
 「初心」とは初めて発心し仏道を(こころざ)すことを言いますが、末法初心の行者が妙法によって成仏できることを明かされているところから、この題名が付けられたものと思われます。
 次に、本抄の内容について概略、申し上げれば、本抄は『立正安国論』などと同じように問答形式によって諸宗の正邪を論じ、南無妙法蓮華経が末法弘通の大法であることを明かし、末法初心の行者が成仏できることを述べられています。
 最初に、諸宗のなかで法華宗のみが仏が立てられた宗であるとされ、他宗は皆、仏滅後の人師や菩薩が建立した宗なるが故に、末代においては、その所依の経典と共に滅尽すべきであると断じ、法華経のみが仏の本意であり、成仏の法であることを述べられ、末法今(こん)()には法華経二十八品の肝心である南無妙法蓮華経のみが成仏の要法であると明かされています。
 次に、法華経が一切経の根本となる大白法であることを示し、よき師と、よき檀那と、よき法の三つが寄り会ってこそ祈りがかない、人も国も救われるということが明かされています。また、無智の人も妙法五字の功徳によって成仏できると明かされています。
 最後に、成仏の原理を示されまして、(かご)の中の鳥の譬えに寄せて、南無妙法蓮華経と唱える者は己心の(ぶっ)(しょう)を呼び覚ますことができることを示され、
()(まん)(へん)(しゅう)の心なく」(同一三二一㌻)
無疑(わっ)(しん)の信心をもって唱題に励むよう勧められています。
 このうち、ただいま拝読申し上げた箇所は、妙法蓮華経の広大なる功徳を示されて、末法今時には順縁と逆縁とを問わず、()いて法華経を説き聞かせるならば、順縁はおろか、聞くことを(ほっ)しない逆縁の者でも必ず成仏すると明かされているところであります。
 
 では、本文に入ります。
 初めに「又或(ある)人不審して云はく、機に(かな)はざる法華経を()ひて説いて(ぼう)ぜさせて悪道に人を堕とさんよりは、機に叶へる念仏を説いて(ほっ)(しん)せしむべし。()(やく)もなく謗ぜさせて返って地獄に堕とさんは、法華経の行者にもあらず、邪見の人にてこそ有るらめと不審せば云ふべし」とありますが、この御文は、前節において、末法において生死を出離すべき道は機根に(かな)うと(いな)とにかかわらず、強いて法華経の題目の五字を聞かすべきであると、()(きょう)菩薩の住時を示して、自他共にこの妙法五字でなければ成仏の道はないと述べられたことに対して、ある人が「機根に合わない法華経を強いて説いて、誹謗させて悪道に堕とすよりも、機根に合った念仏を説いて発心させたほうがよい。利益もなく、誹謗させて地獄に堕とすのは、法華経の行者ではなく、邪見の人ではないか」と不審に思うならば、その人に対しては、次のように答えるべきである、と仰せられているところであります。
 すなわち「経文には(いか)(てい)にもあれ末法には強ひて法華経を説くべしと仏の説き給へるをば、さていかゞ心うべく候や。釈迦仏・()(きょう)菩薩・天台・妙楽・伝教等は、さて邪見の人・外道にておはしまし候べきか」と仰せでありますが、この御文以下は、前文において、法華経を強いて説くことに対して疑問を持つ者への答えとして示されたものであります。
 つまり「利益もなく、誹謗させて地獄に堕とすのは、法華経の行者ではなく、邪見の人である」との非難に対して、「たとえ、いかなる者に対しても、末法においては強いて法華経を説くべきであると言われているのは、仏の教えである。仏がこのように説かれているのを、なんと(こころ)()べきか。それとも、強いて法華経を説くべきであると説かれ、実践された釈尊、不軽菩薩、天台大師、妙楽大師、伝教大師等は『邪見の人・外道』とでも言うのか」と反問されているのであります。
 そこで、まず釈尊について申し上げますと、釈尊は法華経法師品において、
「善男子、善女人、我が滅度の(のち)()(ひそか)に一人の為にも、法華経の、乃至一句を説かん。(まさ)に知るべし、()の人は(すなわ)ち如来の使(つかい)なり。如来の(しょ)(けん)として、如来の()を行ずるなり。(いか)(いわ)んや、(だい)(しゅ)の中に於て、広く人の為に説かんをや」(法華経三二一㌻)
と仰せられ、仏滅後、よく法華弘通に励む者は「如来の使なり」と(しょう)(よう)されております。
 また、同じく法師品には、
()し善男子、善女人有って、如来の滅後に、()(しゅ)の為に、是の法華経を説かんと(ほっ)せば、云(いかん)(まさ)に説くべき。是の善男子、善女人は、如来の(しつ)に入り、如来の衣(ころも)を著()、如来の座に坐して、爾(しか)して乃(いま)し四衆の為に広く斯()の経を説くべし。如来の室とは、一切衆生の中の大慈悲心(これ)なり。如来の衣とは柔和(にん)(にく)(こころ)是なり。如来の座とは一切法(くう)是なり。()の中に安住して、(しか)して(のち)に不()(だい)の心を(もっ)て、(もろもろ)の菩薩及び四衆の為に、広く是の法華経を説くべし」(同三二九㌻)
と、()()(しつ)(さん)()に寄せて「広く是の法華経を説くべし」と法華弘通を勧められています。
 勧持品では、十方世界の弘通を勧められた菩薩が強いて法華経を説き、三類の(ごう)(てき)が競い起ころうとも、
(われ)(しん)(みょう)を愛せず (ただ)無上道を(おし)む」(同三七七㌻)
との誓願を()こしたことが説かれております。
 さらに、随喜功徳品には、
()(いっ)()(なんじ)(しばら)(これ)を観ぜよ。(いち)(にん)に勧めて、()いて法を()かしむる功徳(かく)の如し。(いか)(いわ)んや、一心に聴き、説き、読誦し、(しか)(だい)(しゅ)に於て、人の為に分別し、説の如く修行せんをや」(同四七〇㌻)
と、妙法弘通を奨励されるとともに、その功徳の広大なることについて述べられております。
 以上の如く、釈尊は末法において強いて法華経を説くべきことを、再々仰せられているのであります。
 次に、不軽菩薩について申し上げますと、法華経不軽品に詳しく説かれておりますが、不軽菩薩は威音王仏の滅後、像法時代に出現し、一切衆生に仏性があるとして、
「我深く(なん)(だち)を敬う。()えて(きょう)(まん)せず。所以(ゆえ)(いか)ん。汝等(みな)菩薩の(どう)を行じて、(まさ)()(ぶつ)することを()べし(我深敬汝等。不敢軽慢。所以者何。汝等皆行菩薩道。当得作仏)」(同五〇〇㌻)
と、すなわち二十四字の法華経を唱えて、専ら(らい)(はい)を行じたのであります。
 しかし、増上慢の四衆、()()・比丘()()()(そく)・優婆()らは、不軽菩薩に対して(しん)()の心を生じ、(あっ)()()()したのであります。
 だが、不軽菩薩は悪口罵詈されながらも、瞋恚の心を生せず、常に「汝、当に作仏すべし」と言って、礼拝行をやめなかったのであります。
 そのため、増上慢の四衆は、不軽菩薩に対して(じょう)(もく)()(しゃく)をもって(ちょう)(ちゃく)し、迫害を加えたのであります。しかし不軽菩薩は、それでも、なおも礼拝行を続けたのであります。
 ひたすら礼拝行を続けた不軽菩薩は、その功徳によって、命が終わらんとする時に至って威音王仏の説かれた法華経を虚空のうちに聞き、ことごとく受持して六根(しょう)(じょう)()、六根清浄を得終わってさらに寿命を延ばすこと二百万億那由他歳、その間、広く人々のために法華経を説いたのであります。
 その結果、かつて不軽菩薩を軽蔑し、悪口罵詈・杖木瓦石をもって迫害した増上慢の四衆も、一度は地獄に堕ちましたが、逆縁の功徳によって、再び不軽菩薩の教化を受けることができたのであります。すなわち、不軽菩薩は礼拝行を通して得た功徳によって六根清浄を得、また、これによって不軽菩薩を迫害した増上慢の四衆も法華経に帰依することができたのであります。
 次に、天台大師について申し上げますと、『法華文句』に、
(もと)(すで)に善有り、釈迦は小を以て(これ)を将護したもう。本未だ善有らざれば、不軽は大を以て強いて之を毒す云云」(学林版文句会本下四五二㌻)
と、末法本未有善の衆生に対しては「()(ごう)(どく)()」とて、不軽菩薩の(ぎょう)()の如く、強いて法を説いて逆縁を結び救うべきであると述べられています。
 つまり、末法本未有善の衆生は福徳が薄く、自ら妙法を求めることをしないため、あえて三毒の心を起こさせて毒鼓の縁を結ばせ、妙法を受持し仏道を成じさせるべきであると仰せられているのであります。
 次に、妙楽大師について申し上げますと、『法華文句記』に、
「問う、()(ぼう)ずるに()って苦に堕せば、菩薩(なに)が故の為に苦の因と()す。答う、其れ善因無ければ謗ぜざるも(また)堕す。謗ずるに因って悪に堕すれば必ず()って(やく)を得。人の地に倒れて(かえ)って地に()って()つが如し」(同四五五㌻)
と、強いて法華経を説けば、善因のない者は誹謗して地獄に堕ちますが、それが縁となって成仏できるのであるから、あたかも地に倒れた者が、返って地によって起つようなものであると仰せられているのであります。
 次に、伝教大師について申し上げますと、『()(びょう)集』に、
(さん)ずる者は福を(あん)(みょう)に積み、謗ずる者は罪を()(けん)に開かん。(しか)りと(いえど)も信ずる者に於ては(てん)()()り、謗ずる者に於ては(どっ)()と為る。信謗彼此(けつ)(じょう)して成仏せん」(御書一三四八㌻)
と述べられています。
 「毒鼓と為る」とは「毒鼓の縁」のことで、涅槃経に説かれている()()であります。すなわち、毒を塗った太鼓を大衆のなかで撃てば、この音を聞いた者は皆、死ぬと言い、仏の教えを聞いて、たとえ信ぜずとも、その縁によって必ず成仏するという話であります。
 つまり、順縁の衆生はもとより、逆縁の衆生であっても、妙法を聞かせることによって正法と縁を結ばせ、必ず成仏得道に至ることができる。それは、あたかも地に倒れた者が、返って地によって起つようなものであると仰せられているのであります。
 かくの如く、釈尊、不軽菩薩、天台大師、妙楽大師、伝教大師等は、いずれも法華経を強いて説くべきであると仰せになっておられ、したがって末法において強いて法華経を説くことが、もし邪見であるとするならば、釈尊をはじめ、これらの菩薩、人師もまた「邪見の人・外道」であることになるが、断じてそのようなことはないと仰せられているのであります。
 次に(また)悪道にも堕ちず三界の(しょう)を離れたる二乗と云ふ者をば仏のの(たま)はく、(たと)ひ犬()(かん)の心をば()こすとも、二乗の心をもつべからず、五逆十悪を作りて地獄には堕つとも、二乗の心をばもつべからずなんどと(いまし)められしぞかし。悪道におちざる程の利益は(いか)でか有るべきなれども、()れをば仏の御本意とも(おぼ)()さず、地獄には堕つるとも、仏になる法華経を耳にふれぬれば、(これ)を種として必ず仏になるなり。されば天台・妙楽も此の心を以て、強ひて法華経を説くべしとは釈し給ヘり。譬へば人の地に依りて倒れたる者の、返って地をおさへて()つが如し。地獄には堕つれども、()く浮かんで仏になるなり」と仰せでありますが、声聞・縁覚の二乗は三界六道から離れるという「悪道におちざる程の利益」はあったとしても、()(しん)(めっ)()を究極の理想として仏種をも断じてしまう故に、成仏できないとされていたのであります。
 灰身滅智とは、小乗教における二乗の最高の果徳にして、理想の境地とされるもので、三界六道のあらゆる煩悩を断じ、無余涅槃の悟りに入って再び三界に生じないために、一切の苦・煩悩が生ずる()り所である自身の色身を焼き尽くし、心智、すなわち心の本体とその作用を滅失して、色心の両面を滅することを言うのであります。
 故に、天台大師は『法華玄義』に、
「二乗根敗、(はん)(ぷく)すること能(あた)わず」(学林版玄義会本下九九㌻)
と仰せられ、二乗は仏と成るべき仏種をも断じてしまう故に、再び生ずることができず、成仏できないことになると仰せられているのであります。
 つまり、二乗は衆生に本来的に内在する成仏の種子たる仏種をも断じ、焼き尽くすことになるので「焼種の二乗」「敗種の二乗」と言われ、永久に成仏できないとされてきたのであります。
 また、二乗は現世に対する執着を()った聖者ではありますが、現実逃避的、自己中心的であり、自己の得脱だけを願って、利他の行を忘れた者として大乗の精神に欠け、大乗からは「小乗」と名指しで非難された彼らは、大願も大慈大悲もなく、一切の功徳を求めようとせず、ただ生老病死の苦から脱することのみを求めるとされており、そのため二乗は永久に仏に成れないと言われてきたのであります。
 よって釈尊は、たとえ犬、野干の心を起こしても二乗の心を持ってはならない、五逆罪や十悪を作って地獄に堕ちようとも二乗の心を持ってはならない、と厳しく禁じられたのであります。
 たしかに、二乗には「悪道におちざる程の利益」はありますが、それを釈尊は本意とせず、たとえ地獄に堕ちても、仏に成る法華経を耳に触れるならば、それが種となって必ず成仏の実を結ぶのであるから、たとえ相手が信じなくても、強いて法華経を説くべきであると仰せられているのであります。
 故に、大聖人は『一念三千法門』に、
「妙法蓮華経と唱ふる時(しん)(しょう)の如来顕はる。耳にふれし(たぐい)は無量()(そう)()(こう)の罪を滅す。一念も随喜する時即身成仏す。(たと)ひ信ぜずとも(しゅ)と成り(じゅく)と成り必ず之に依って成仏す」(御書一〇九㌻)
と、一念随喜の信心を示されるとともに、逆縁の功徳について述べられ、妙法を耳に触れた者は、たとえ信ぜず反対する人でも、その人の(しん)(でん)に仏種が植えられたことになり、それが種となり、熟となり、必ず成仏に至ると仰せられているのであります。
 この御文を拝するとき、我々は信謗共に救済する広大無辺なる御本尊の絶対の功徳を信じ、一意専心、一人でも多くの人に強いてこの妙法を説き、折伏を行じていかなければならないことを知るべきであります。
 次に「当世の(ひと)何となくとも法華経に背く(とが)に依りて、地獄に堕ちん事疑ひなき故に、とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、(ぼう)ぜん者は(どっ)()の縁となって仏になるべきなり。(いか)にとしても仏の種は法華経より(ほか)になきなり。権教をもて仏になる(よし)だにあらば、なにしにか仏は強ひて法華経を説きて、謗ずるも信ずるも利益あるべしと説き、我不愛身命とは仰せらるべきや。よくよく此等を道心ましまさん人は御心得あるべきなり」と仰せでありますが、末法(とう)(こん)の本未有善の衆生は直接、法華経を誹謗していなくても、法華経を誹謗している邪義邪宗を信じて、知ると知らざるとにかかわりなく、法華経誹謗の罪を犯していることになり、地獄に堕ちることは疑いないのであるから、とにかく法華経を強いて説くべきである。なぜなら、信ずる者は仏と成り、誹謗する者も毒鼓の縁となって仏に成るからである、と仰せられているのであります。
 大聖人は『十法界明因果抄』に、
(けん)(どん)等無き(もろもろ)の善人も謗法に依り(また)謗法の人に(しん)(ごん)()(ねん)()の義を信ずるに依って餓鬼道に堕することは、智者に(あら)ざれば之を知らず。()く能く恐るべきか」(同二〇八㌻)
と仰せのように、謗法の人に親近して、いつの間にか影響を受けて謗法に与同してしまうことが間々(まま)ありますが、それを避けるためには、とにもかくにも法華経を強いて聞かせることが肝要であります。なぜなら、信ずる人は仏に成り、謗ずる者も毒鼓の縁となって必ず成仏するからであります。また、己れ自身も与同罪を受けることなく、成仏得道の道を歩むことができるのであります。
 されば、順縁・逆縁、信謗共に成仏の種子は法華経よりほかはなく、もし世間の人が愚かな考えをもって、方便権教をもっても仏に成れると言うのであれば、なぜ仏は強いて法華経を説いて、謗ずる者も信ずる者も利益があると説き、また「我身命を愛せず 但無上道を惜む」と説かれたのであろうか。道心ある人は、よくよく心得なければならないと仰せられているのであります。
 もちろん、ここで「法華経」と仰せられているのは、法華経の肝心たる寿量品文底秘沈の南無妙法蓮華経のことであります。故に、大聖人は『観心本尊抄』に、
「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば()(ねん)()の因果の功徳を譲り与へたまふ」(同六五三㌻)
と仰せられ、『聖愚問答抄』には、
「此の妙法蓮華経を信仰し奉る一行に、功徳として来たらざる事なく、善根として動かざる事なし」(同四〇八㌻)
と仰せられているのであります。
 まさに今、宗門は僧俗一致の態勢をもって、来たるべき平成二十七年・三十三年の目標達成に向けて前進しつつあります。
 この時に当たり、我らは大御本尊に具わる広大無辺なる功徳を確信し、また、ただいま拝読した本抄の御文を銘記し、大聖人の弟子檀那として、御本仏大聖人の御命のままに一切衆生救済・広布達成の大願に立ち、それぞれが誓願達成を目指して、自らの使命と自覚を持って死身弘法の大折伏戦を展開していくことが、今、最も肝要であろうと存じます。
 されば、各位にはいよいよ自行化他の信心に励み、もって御本仏の御照覧を仰ぎ奉り、一生成仏を()されますよう心から念じて、本日の法話といたします。
 
『立正安国論』にのたまわく、
(なんじ)早く信仰の寸心を改めて速やかに実乗の一善に()せよ。(しか)れば(すなわ)ち三界は(みな)仏国なり、仏国()れ衰へんや。十方は(ことごと)く宝土なり、宝土何ぞ(やぶ)れんや。国に(すい)()無く()破壊(はえ)無くんば身は(これ)安全にして、心は是禅定ならん。此の(ことば)此の(こと)信ずべく(あが)むべし」(同二五〇㌻)