宗祖日蓮大聖人、『当体義抄』にのたまわく、
「正直に方便を捨て
|
本日は、恒例の総本山御霊宝
さて、本日はただいま拝読申し上げた『当体義抄』の一節について、少々申し上げたいと存じます。
『当体義抄』は、文永十(一二七三)年、日蓮大聖人御年五十二歳の時、佐渡
「
とあり、最蓮房へ与えられた御書であります。最蓮房は、かつて天台の学匠でありましたが、大聖人の佐渡配流中、文永九(一二七二)年二月に門下となった方であります。
最蓮房が賜った御書は、このほかにも『生死一大事血脈抄』『草木成仏口決』『諸法実相抄』『祈祷抄』『十八円満抄』等、数多くあり、いずれも法門上、重要な御書を頂いております。
なかんずく本抄は、本尊を受持することによって当体蓮華を証得し、我が身が妙法の当体と顕れることを示された、まことに重要な御書であり、日寛上人は『当体義抄文段』において、
「相伝に云わく、開目抄と観心抄と当抄とを次の如く教・行・証に配するなり」(御書文段六一一㌻)
と示され、当抄を教行証の証の
教行証の教とは仏の所説の教法のこと、行とは教法によって立てられた行法・修行のこと、証とは教と行によって証得された証悟・果徳のことであります。
このうち『開目抄』を教の重に配するのは、一代諸経の勝劣浅深を判ずるが故であります。『観心本尊抄』を行の重に配するのは、受持即観心の義を明かすが故であります。当抄を証の重に配するのは、当抄に、
「
と仰せのように、御本尊を受持信行することによって、我が身が妙法蓮華経の当体と顕れることを説き明かされた御書だからであります。
その上から、ただいま拝読の御文を拝しますと、信仰的にもまた教義的にも大事な御法門が説かれておりますので、皆様方にはよろしく御聴聞のほどをお願い申し上げます。
では、本文について申し上げます。
初めに「正直に方便を捨て」とありますが、「正直」とは、うそや
したがって、かくの如く権を権と識り、実を実と識るときは、権を用いずこれを廃捨し、本迹、種脱においても同様にこれを識り、権実
その「方便」とは、仏が衆生を真実の教えに導くために用いる仮りの教えを指しますが、その方便に
法用方便とは、衆生の機根に応じ、その望むところに従って種々に法を説くこと、いわゆる声聞には四諦の法門を説き、縁覚には十二因縁、菩薩には六度を説くなどの説法がこれに当たります。次に能通方便とは、仏の方便化導が真実の悟りに
「
と仰せのように爾前権経の方便であり、体外の権となるのであります。
この法用・能通の二種の方便に対し、秘妙方便とは真実に立脚して妙用する方便のことで、秘とは法華経にのみ説き顕し四十余年の諸経に秘していたこと、妙とは方便の教えをことごとく開いて妙とし、法華体内の権とする仏意の不思議を指すのであります。つまり、十界互具円融の法は法華経に説き明かされ、爾前諸経の方便はことごとく妙法蓮華経の体内に収まる故に、これを体内の権と言い、『御義口伝』には、
「
と仰せられているのであります。
すなわち、法用・能通の二方便が仏の本意ではないのに対して、秘妙方便は仏の本意であり、方便品の正意であります。方便権教をことごとく妙ならしめ、法華の体内に包摂するが故であります。
次に「
「但無上道を説く」(法華経一二四㌻)
「但
「但
とある「但」の字と同意で、そのことだけをする様、それよりほかにないと限定する様を言うのであります。
すなわち御文の意は、謗法の念慮を
また、この御文は「法華経を信じ」とあるところから権実相対の文に似ておりますが、「能居・所居」以下の
次に「
「煩悩・業・苦の三道」とは、「煩悩」とは見思・
この「煩悩・業・苦の三道」は、衆生が六道の生死を繰り返し続けていく状態を示したもので、
故に、竜樹菩薩は『大智度論』に妙の一字を釈して、
「譬へば大薬師の
と述べられています。すなわち「毒」とは三道、「薬」とは三徳にして、「能く毒を以て薬と為す」とは妙法の不可思議なる
故に、天台大師は『法華玄義』に、
「言う所の妙とは、妙は不可思議に名づくるなり」(学林版玄義会本上九㌻)
と仰せられているのであります。
「法身・般若・解脱の三徳と転じて」とは、今申し上げたように、煩悩・業・苦の三道の迷いも妙法を信受することによって三徳に開き、仏道を成ずることを示されたもので、法身・般若・解脱の三徳はそのまま法・報・応の三身如来に即応し、法身は法身如来、般若は報身如来、解脱は応身如来に配せられているのであります。これまた、釈成の文より立ち返って見るときは、文底秘沈の無作三身を指しているのであります。
なおまた、三道即三徳については『法華玄義』に、
「
と説き、さらに、
「三道に
と説かれています。
すなわち、十界互具一念三千の理法によれば、この三道と三徳は衆生の一念に具わり、本来、一体不二のものであって、三道によって三徳があり、『法華玄義』に、
「法身に迷うて苦道と
と釈されているように、三道を離れて三徳はなく、三道の本体は三徳にして、現実に三徳と現れないだけであり、故に三道を断じ尽くして初めて三徳を現ずるのではなく、妙法に
次に「
故に『曽谷殿御返事』には、
「仏になる道は
と仰せられています。すなわち、ただ法華経を信じて南無妙法蓮華経と唱えるときは、本地難思の境智の妙法を即、我が一心に顕し、本門寿量の当体の蓮華仏を顕すのであります。
「其の人の所住の処は常寂光土なり」以下の御文は、依正不二を明かされています。「其の人」とは、煩悩・業・苦の三道を法身・般若・解脱の三徳と転じた
この三道即三徳の妙人の住する処は常寂光土なりとの御教示は、依正不二、娑婆即寂光の原理を示されたもので、
まさしく、その関係は『瑞相御書』に、
「
と仰せのように、正報は体、依報は影であり、正報たる衆生が妙法信受の
次に「
このうち、初めの「能居・所居・身土・色心」とは依正不二を釈成され、「倶体倶用の無作三身」とは因果倶時を釈成されています。
「能居・所居」とは、文底の無作三身の依正に約して申し上げれば、「能居」とは居住する主体で仏すなわち正報、「所居」とは仏が住する国土すなわち依報を言います。これは、無作応身の依正を示されているのであります。
「身土」とは身と国土のことで、身は宇宙法界全体に遍満する仏の智慧の身体にして、土はその身が存在する国土を言い、身は正報、土は依報にして、これは無作法身の依正を言います。
「色心」とは色法と心法のことで、これは無作報身の依正を言います。報身は
故に『総勘文抄』には、
「十界を身と
と示されているのであります。
次に「倶体倶用の無作三身、本門寿量の当体蓮華の仏とは、日蓮が弟子檀那等の中の事なり」とは、因果倶時を釈成する御文であります。なかにおいて、初めに「倶体倶用」の下は果を挙げ、「日蓮が弟子」の下は因を結する文であります。
「倶体倶用の無作三身」とは久遠元初の自受用身、御本仏日蓮大聖人のことであります。すなわち「倶体倶用」の体とは本体、用とは働きを指し、体も用も
爾前迹門の仏は法身を体とし、報身・応身を用としている故に倶体倶用ではなく、また色相
「本門寿量の当体蓮華の仏」とは、本門寿量の妙法蓮華経仏のことにして、すなわち本地難思境智冥合、本有無作の当体の蓮華仏のことであります。本有無作の当体の蓮華仏とは、すなわち本門の本尊のことであります。
「日蓮が弟子檀那等の中の事なり」とは、我らが妙法信受の力用によって、本門の本尊、
次に「
すなわち、我々衆生が本門寿量の当体蓮華仏と顕れるのは、御本尊の法力・仏力によって顕現される、広大無辺なる功能によるものであります。つまり「法華の当体」とは法力、「自在神力」とは仏力を顕しているのであります。
したがって、本日拝読の御文の全文をとおして申せば、初めの「正直に方便を捨て但法華経を信じ」とは信力、「南無妙法蓮華経と唱ふる」とは行力、「法華の当体」とは法力、「自在神力」とは仏力にして、この四力具足するときは即身成仏、
されば、法力・仏力はまさしく本尊にあり、我らはこの御本尊に絶対の信を取り、信力・行力を奮い起こし、唱題に励み、折伏を行じ、もって自行化他の信心に住していくところに、私どもの一生成仏がかなえられるのであります。
特に、ここで最も大事なことは「之を疑ふべからず」と仰せのように、無疑
今、宗門は平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて、僧俗一致・異体同心して前進しております。特に最近の
本日参詣の皆様をはじめ宗内御一同には、本年は各支部ともに倍旧の精進をもって、必ず全支部が折伏誓願を達成され、仏祖三宝尊への御報恩を尽くされますよう心からお祈り申し上げて、本日の法話といたします。
宗祖日蓮大聖人、『聖愚問答抄』にのたまわく、
「
|