大白法・平成23年4月16日刊(第811号より転載)

御霊宝虫払大法会の砌
平成23年4月6日
総本山仮御影堂
 
『撰時抄』にのたまわく。
(いま)末法に()って二百余歳、大集経の於我法中・(とう)(じょう)(ごん)(しょう)(びゃく)(ほう)(おん)(もつ)の時にあたれり。仏語まことならば定んで一閻浮提に闘諍起こるべき時節なり。伝へ聞く、漢土は三百六十箇国二百六十余州はすでに(もう)()(こく)に打ちやぶられぬ。()(らく)すでにやぶられて、()(そう)(きん)(そう)の両帝(ほく)(ばん)にいけどりにせられて、(だつ)(たん)にして(つい)にかくれさせ給ひぬ。徽宗の孫、高宗皇帝は長安をせめをとされて、田舎の(りん)(あん)(あん)(ざい)()に落ちさせ給ひて、今に数年が間(みやこ)をみず。(こう)(らい)六百余国も()(らぎ)百済(くだら)等の諸国等も、(みな)大蒙古国の皇帝にせめられぬ。今の日本国の()()()(しま)並びに九国のごとし。闘諍堅固の仏語地に堕ちず、あたかもこれ大海のしを()の時をたが()へざるがごとし。(これ)をもって案ずるに、大集経の白法隠没の時に次いで、法華経の大白法の日本国並びに一閻浮提に広宣流布せん事も疑うべからざるか。()の大集経は仏説の中の権大乗ぞかし。(しょう)()をはなるゝ道には、法華経の(けち)(えん)なき者のためには未顕真実なれども、六道・()(しょう)・三世の事を記し給ひけるは寸分もたがわざりけるにや。(いか)(いわ)んや法華経は釈尊は(よう)(とう)(せつ)(しん)(じつ)となのらせ給ひ、多宝仏は真実なりと御判を()へ、十方の諸仏は(こう)(ちょう)(ぜつ)(ぼん)(てん)につけて(じょう)(たい)と指し示し、釈尊は重ねて()()(もう)の舌を(しき)()(きょう)に付けさせ給ひて、後五百歳に一切の仏法の滅せん時、上行菩薩に妙法蓮華経の五字をもたしめて謗法(いっ)(せん)(だい)(びゃく)(らい)(びょう)(やから)(ろう)(やく)とせんと、梵・帝・日・月・四天・竜神等に仰せつけられし金言()(もう)なるべしや。大地は(はん)(ぷく)すとも、高山は(たい)(らく)すとも、春の後に夏は来たらずとも、日は東へかへるとも、月は地に落つるとも此の事は(いち)(じょう)なるべし」(御書八四三㌻)
 
 
 本日は、恒例の総本山御霊宝(むし)(ばらい)大法会を奉修いたしましたところ、全国より代表の信徒各位には多数御登山され、御報恩の(ほう)()を執り行うことができまして、まことに有り難く、厚く御礼申し上げます。
 さて(ほん)(せき)は、ただいま拝読いたしました『撰時抄』の御文について少々申し上げたいと存じます。
 『撰時抄』は、建治元(一二七五)年六月十日、宗祖日蓮大聖人御年五十四歳の時、身延において(したた)められた御書で、日蓮大聖人御書五大部、すなわち『立正安国論』『開目抄』『観心本尊抄』『撰時抄』『報恩抄』の一つに数えられる重要御書であります。
 (たい)(ごう)(しゅ)については、本抄には直接、記載はありませんが、『富士一跡門徒存知事』に、
「撰時抄一巻、今(かい)して上中下と()す。駿(する)()(のくに)西山由井某に賜ふ。正本は日興に上中二巻(これ)在り、下巻に於ては日昭の(もと)に之在り」(御書一八七〇㌻)
とあり、本抄は西山由井氏へ与えられた旨が記されています。由井氏とは第二祖日興上人の(がい)(せき)に当たる方であります。
 
 次に題号について申し上げます。
 『撰時抄』とは「時を(えら)ぶ抄」との意で、「時」は仏の出現を感ずる衆生の機と、仏の応とが(あい)交わる時を言うのであります。
 日寛上人の『撰時抄文段』には、『撰時抄』の本意は、末法の時を撰取することにあり、これには、一つに、今末法においては、必ず文底深秘の大法が広宣流布すること、二つに、今末法においては、日蓮大聖人をもって下種の本尊となすべきこと、この二つの意があるとされております。
 「文底深秘の大法」とは、すなわち天台()()の大法、三大秘法の随一、本門戒壇の御本尊のおんことであり、『顕仏未来記』に、
「本門の本尊、妙法蓮華経の五字を以て閻浮提に広宣流布せしめんか」(同六七六㌻)
と示されているように、この御本尊こそ広布の根源であると示されています。
 また「日蓮大聖人をもって下種の本尊となす」とは、本抄に、
「法華経をひろむる者は日本の一切衆生の父母なり。(中略)されば日蓮は当帝の父母、念仏者・禅衆・真言師等が師範なり、又主君なり」(同八四四㌻)
とあり、「法華経をひろむ」とは意の法華経、すなわち本門の本尊の妙法蓮華経の五字であり、この五字こそ成仏の種子にして、この妙法蓮華経の五字を弘めて日本国の一切衆生の(しん)(でん)(くだ)すが故に、大聖人は一切衆生の父母にして、また師範、また主君である。故に今、末法においては大聖人をもって下種の本尊となすべきであると仰せであります。
 
 次に、本抄の大意について申し上げます。
 本抄は、正像末の三時の各々の時に(かな)った正法を示し、前代未弘の最大深秘の正法が経文の(おもて)に現前することを述べて、寿量文底秘沈の大白法の存在を示し、この深法が広宣流布すべきことを明かされています。
 本抄の初めに、
(それ)仏法を(がく)せん法は必ず()づ時をならうべし」(同八三四㌻)
とお示しでありますが、仏法弘通の第一条件は実に時にあり、時節を間違えば教法、機根、共に適正なる(はたら)きをなさない、とお示しであります。
 しこうして、大聖人にとって、その時とはいかなる時であるかといえば、本抄において、
()の大集経の白法隠没(おんもつ)の時は第五の五百歳当世なる事は疑ひなし。但し彼の白法隠没の次には法華経の肝心たる南無妙法蓮華経の大白法の、(いち)(えん)()(だい)の内に(中略)広宣流布せさせ給ふべきなり」(同八三七㌻)
と仰せのように、末法こそ法華経の肝心、寿量文底の妙法が広宣流布すべき時であると示されているのであります。
 また、弘安元(一二七八)年四月の『上野殿御返事』には、
「今、末法に入りぬれば余経も法華経もせん()なし、(ただ)南無妙法蓮華経なるべし」(同一二一九㌻)
と示され、また弘安二(一二七九)年四月の『上野殿御返事』には、
「末法の始めの五百年に、法華経の題目をはなれて成仏ありといふ人は、仏説なりとも(もち)ゆべからず」(同一三五九㌻)
と、さらには『法華取要抄』には、
「末法に於ては大小・権実・顕密、共に教のみ有って得道無し。一閻浮提(みな)謗法と()(おわ)んぬ。逆縁の(ため)には(ただ)妙法蓮華経の五字に限る」(同七三六㌻)
と、教法の上からも時を論じて、今、末法における下種の教法は妙法蓮華経の五字に限ると示されています。
 つまり、末法には順逆二縁、共に充満し、大集経のいわゆる闘諍堅固の時に当たり、この時こそ上行菩薩が出現して、本未有善の衆生に妙法蓮華経の五字を下種すべき時に当たると仰せられているのであります。
 しかるに、前代より亡国の邪法たる禅、念仏、真言等が盛んに行われ、法華経誹謗がいよいよ(かさ)む故に、法華守護の善神がこの国を去り、ために正嘉の大地震、文永の大(すい)(せい)を現じ、それを(かん)(ぎょう)するも用いられず、あまつさえ文応元(一二六〇)年に『立正安国論』をもって謗法亡国の根源を指摘して以来、三たび、身をもって国主を諌暁するも用いられず、かえって為政者が亡国の邪法者の(かた)(うど)をなす故に、『安国論』に予言し薬師経の七難のなか、五難は既に現れ、()(ぼう)の二難たる自界(ほん)(ぎゃく)難・他国(しん)(ぴつ)難も、文永九(一二七二)年二月には自界叛逆難が的中し、北条一門の同士討ちによる「北条(とき)(すけ)の乱」となって現れ、他国侵逼難も文永十一(一二七四)年十月、蒙古来襲となって現れたのであります。
 故に、大聖人はここにおいて謗法亡国の根源を指摘して、本抄に、
「日蓮は真言・禅宗・浄土等の元祖を三虫となづく。又天台宗の慈覚・(あん)(ねん)・慧心等は法華経・伝教大師の師子の身の中の三虫なり」(同八六六㌻)
と、撰捨を示されているのであります。
 さらに、正嘉以来の天変()(よう)、自界叛逆、他国侵逼等の諸難は、一面、国にとっては最悪ではあるが、他面、地涌の菩薩が出現して妙法を説かれ、謗法を()(しゃく)する面から見れば、正法流布の瑞相であると判ぜられているのであります。
 さらに最後に至り、不自惜身命をもってことに当たれば、末法において必ず広宣流布すると明かされているのであります。
 また本抄は、主に真言破折をもって顕正の意を示されておられます。すなわち、自界叛逆・他国侵逼の二難、共に亡国の難となり、この二難の由来・根源こそ真言にあると示されているのであります。
 御一代の()()を拝しますと、佐渡以前は主に念仏、禅を破折され、佐渡以後は真言破折が加わってまいります。例えば『立正安国論』では念仏を破折することが主眼でありましたが、『撰時抄』では真言破折が主眼となっています。
 文永十一年十一月の『曽谷入道殿御書』には、
「仏法の邪見と申すは真言宗と法華宗との違目なり。禅宗と念仏宗とを責め候ひしは此の事を申し顕はさん(りょう)なり」(同七四七㌻)
と示されているように、禅、念仏の破折は真言破折に至る過程上、加えられたものであることを明かされています。
 そして、いわゆる禅、念仏、真言を指して、我が国三つのわざわいたることを示して、「三虫」と断じているのであります。
 
 次に本文に入ります。
 初めに(いま)末法に入って二百余歳、大集経の於我法中・(とう)(じょう)(ごん)(しょう)(びゃく)(ほう)(おん)(もつ)の時にあたれり。仏語まことならば定んで一閻浮提に闘諍起こるべき時節なり」と仰せでありますが、本日拝読の箇所よりは、末法の初めを明かす段となり、この章は、今、末法は大集経の五箇の五百戚のうち、第五の闘諍言訟・白法隠没の時に相当たり、仏記の(むな)しからざるに約し、まさしく妙法の必ず流布すべきことを明かされているところであります。
 初めに「今末法に入って二百余歳」と仰せでありますが、これは、大聖人の御誕生は貞応元(一二二二)年、釈尊滅後二一七一年、末法に入って一七一年に当たり、『撰時抄』の御述作は建治元年、末法に入って二二四年となりますので、「今末法に入って二百余歳」と仰せられているのであります。
 次に、大集経を挙げて末法の時代相についてお述べになっておりますが、御承知のとおり、大集経には五箇の五百歳が説かれ、初めの五百年を()(だつ)堅固、次の五百年を(ぜん)(じょう)堅固、次の五百年を読誦多聞堅固、次の五百年を多造塔寺堅固、次の五百年を闘諍言訟・白法隠没の時として、第五の闘諍言訟・白法隠没の時代より末法に入るとされております。
 その末法の時代相とは、「我が法の中に於いて、闘諍言訟して、白法隠没せん」と仰せのように、人心は極度に悪化し、世相の混乱によって争いごとが絶えず、釈尊の教法、いわゆる白法は隠没し、末世法滅の世相を現じているのがその姿であります。
 したがって、仏が予言された言葉が真実であれば、今、末法は世界中に闘諍が起こるべき時節であると仰せられているのであります。
 次に「伝へ聞く、漢土は三百六十箇国二百六十余州はすでに蒙古国に打ちやぶられぬ。()(らく)すでにやぶられて、()(そう)(きん)(そう)の両帝(ほく)(ばん)にいけどりにせられて、(だっ)(たん)にして(つい)にかくれさせ給ひぬ。徽宗の孫、高宗皇帝は長安をせめをとされて、田舎の(りん)(あん)(あん)(ざい)()に落ちさせ給ひて、今に数年が間(みやこ)をみず。(こう)(らい)六百余国も新羅(しらぎ)百済(くだら)等の諸国等も、(みな)大蒙古国の皇帝にせめられぬ。今の日本国の壱岐(いき)対馬(つしま)並びに九国のごとし。闘諍堅固の仏語地に堕ちず、あたかもこれ大海のしを()の時をたが()へざるがごとし」と仰せであります。
 この節は、闘諍言訟・白法隠没と言われる末法の時代相を、漢土、高麗、新羅、百済、日本のそれぞれについて述べられているところであります。
 まず「漢土は三百八十箇国二百六十余州はすでに蒙古国に打ちやぶられぬ」と仰せでありますが、歴史的には、これは大聖人御誕生より百数十年前のことであり、そのために「伝へ聞く」と仰せられているものと拝します。
 当時の漢土、すなわち中国には、西暦九六○年に建国された(そう)という国がありましたが、北方の(きん)という国によって圧迫され、第八代皇帝の徽宗は金の侵入に際し、帝位を子の欽宗に譲りましたが、のち親子とも捕らえられ、今の黒竜江省で死去したのであります。
 さらに、徽宗の孫と言われる高宗皇帝、一説には徽宗の第九子とも言われておりますが、この高宗は金によって徽宗と欽宗が捕らえられると、都を逃れて南京で即位し、新たに南宋を樹立したのであります。それで、それ以前を北宋と言い、これ以後を南宋と言うのであります。
 しかし高宗皇帝は、そののち南京から臨安行在府に移り、再び都を見ることもなく、南宋は(げん)によって滅ぼされてしまうのであります。臨安行在府とは、南方に逃れた宋が、臨時の都の意味で名づけた名前で、現在の浙江省杭州市に当たると言われています。
 このように金によって宋の国は滅びるのでありますが、この金も、蒙古の別の部族であったジンギスカン、あるいはその孫のフビライが統治した元によって打ち破られてしまうのであります。
 『撰時抄』を著された当時は、中国は既に元になっており、いわゆる蒙古が中国の全土を治め、さらに西のほうは中央アジアからヨーロッパのほうへまで侵略し、膨大な大帝国を作っていたのであります。このように中国全土を平定して元となったことを、ここでは仰せになっておられるのであります。
 また、朝鮮半島においては、高麗六百余国も、新羅、百済等の諸国も皆、大蒙古国に攻められて、服属させられたのであります。
 また、日本においては文永十一年十月、蒙古の大軍が日本を襲い、壱岐、対馬に次いで九州・博多付近に上陸しました。いわゆる「文永の(えき)」であります。
 大聖人はその時の様子を『一谷(いちのさわ)入道女房御書』に、
「文永十一年太歳甲戌十月に蒙古(もうこ)国より筑紫(つくし)によせて有りしに(中略)百姓等は男をば或は殺し、或は生け取りにし、女をば或は取り集めて手をとを()して船に()ひ付け、或は生け取りにす。一人も助かる者なし。壱岐(いき)によせても又()くの如し」(同八三〇㌻)
と仰せられております。
 まさしく、こうした状況は、仏が末法の時代相を大集経において闘諍堅固と予言されたことが的中し、仏語が真実であったことを証明したことになり、仏語の権威が地に落ちることなく、あたかも大海の潮が時を(たが)えることなく満ち()きするようなものであると仰せられているのであります。
 次に(これ)をもって案ずるに、大集経の白法隠没の時に次いで、法華経の大白法の日本国並びに一閻浮提に広宣流布せん事も疑うべからざるか」と仰せでありますが、末法広宣流布の相は、既に法華経において予証せられているところであります。すなわち、釈尊は神力品において、
日月(にちがつ)(こう)(みょう)の ()(もろもろ)(ゆう)(みょう)を除くが如く ()(ひと)世間に行じて 能く衆生の闇を滅す」(法華経五一六㌻)
と仰せられています。
 この御文について、大聖人は『寂日房御書』に、
「経に云はく『日月の光明の能く諸の(ゆう)(みょう)を除くが如く、()の人世間に行じて能く衆生の闇を滅す』と此の文の心よくよく案じさせ給へ。『()(にん)(ぎょう)()(けん)』の五つの文字は、上行菩薩末法の始めの五百年に出現して、南無妙法蓮華経の五字の光明を()()だして、()(みょう)煩悩の闇をてらすべしと云ふ事なり。日蓮等此の上行菩薩の御使ひとして、日本国の一切衆生に法華経を()たも()てと勧めしは(これ)なり」(御書一三九三㌻)
と仰せであります。すなわち、神力品の「日月の光明の 能く諸の幽冥を除くが如く 斯の人世間に行じて 能く衆生の闇を滅す」との御文こそ、末法に上行菩薩、すなわち内証久遠元初の自受用身たる日蓮大聖人が御出現されることを、釈尊が予証された御文なのであります。
 「闘諍言訟・白法隠没」とは、末法になると闘諍、争いごとが起き、世の中が乱れ、白法すなわち釈尊が説かれた法は隠没し、功徳も消滅し、効力がなくなってしまうことを説かれているのであります。
 しかれば、釈尊の教えの効力がなくなったのちの人々は、いかかる仏様の教えを信じたら救われるのか。
 この疑問に対して、釈尊は神力品を説かれ、滅後の弘通を上行菩薩に委ねられ、御自分の亡きのち二千年過ぎた末法という時代になると、その上行菩薩が出現し、南無妙法蓮華経を説かれて「衆生の闇を滅す」すなわち、多くの人々を救われると仰せられているのであります。
 このことをよくよく見ますと、南無妙法蓮華経を説かれて多くの人々を救うということは本来、仏様の領域であって、菩薩の領域ではないのであります。菩薩は仏の教えを実践する立場であって、仏そのものではないからであります。
 つまり、末法に御出現される上行菩薩とは一往のお姿であって、実には菩薩ではなく、仏様ではないのか。
 故に、日寛上人は『文底秘沈抄』に、
()外用(げゆう)浅近(せんごん)()れば上行の再誕日蓮なり。若し内証の(じん)()に拠れば本地自受用の再誕日蓮なり。故に知んぬ、本地は自受用身、垂迹は上行菩薩、顕本は日蓮なり」(六巻抄四九㌻)
と仰せられているのであります。
 すなわち、大聖人は上行菩薩の再誕として末法に御出現あそばされたのでありますが、上行菩薩としてのお立場はあくまでも外用のお姿であって、内証深秘の辺から拝すれば久遠元初自受用報身如来の御本仏にましますのであります。
 よって「闘諍言訟・白法隠没」の末法には、この外用上行菩薩、内証久遠元初自受用身の御本仏、すなわち大聖人が御出現あそばされ、妙法をもって広宣流布せしめるのであります。
 故に当抄に、
「彼の大集経の白法隠没の時は第五の五百歳当世なる事は疑ひなし。但し彼の白法隠没の次には法華経の肝心たる南無妙法蓮華経の大白法の、(いち)(えん)()(だい)の内に八万の国あり、其の国々に八万の王あり、王々ごとに臣下並びに万民までも、今日本国に弥陀(しょう)(みょう)を四衆の口々に唱ふるがごとく、広宣流布せさせ給ふべきなり。問うて云はく、其の証文如何(いかん)。答へて云はく、法華経の第七に云はく『我が滅度の(のち)、後五百歳の中に広宣流布して閻浮提に於て断絶せしむること無けん』等云云。経文は大集経の白法隠没の次の時をとかせ給ふに、広宣流布と云云」(御書八三七㌻)
と仰せられ、末法広宣流布の相をお示しあそばされているのであります。
 次に()の大集経は仏説の中の権大乗ぞかし。(しょう)()をはなるゝ道には、法華経の(けち)(えん)なき者のためには未顕真実なれども、六道・()(しょう)・三世の事を記し給ひけるは寸分もたがわざりけるにや」と仰せでありますが、これは、大集経は権大乗経の教えであって、生死を離れる道は説いていないから、法華経の結縁がない者には未顕真実の経であって成仏得道の教えではない。しかしながら、六道や四生や三世の因果について記している点では違いはない、と仰せられているのであります。
 「六道」とは、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上の六界のことであります。
 「四生」とは、生物をその生まれ方から四種に分類したもので、(らん)(しょう)(たい)(しょう)湿(しっ)(しょう)()(しょう)を言います。卵生は鳥のように卵から生まれるもの、胎生は人間や獣のように母胎から生まれるもの、湿生は虫のように湿気のあるところから生まれるもの、化生は母胎や卵などからでなくて、(こつ)(ぜん)として生まれるもの、天界や地獄、(ちゅう)()の衆生の(たぐい)を言うのであります。
 つまり「六道・四生」とは、衆生が六道に出生する時に、卵生・胎生・湿生・化生の、四種の出生の仕方があることを示しているのであります。
 次に(いか)(いわ)んや法華経は釈尊は(よう)(とう)(せつ)(しん)(じつ)となのらせ給ひ、多宝仏は真実なりと御判を()へ、十方の諸仏は(こう)(ちょう)(ぜつ)(ぼん)(てん)につけて(じょう)(たい)と指し示し、釈尊は重ねて()()(もうt>)なるべし」と仰せでありますが、「要当説真実」とは、前文に、
「世尊(ほう)()()」(法華経九三㌻)
とあり、合わせて「世尊は法(ひさ)しうして(のち) (かなら)(まさ)に真実を説きたもうべし」と読みます。これは法華経方便品第二の文で、仏は長い間、方便の教えを説き、のちに真実の教え、すなわち法華経を説くと仰せられているのであります。法華経は四十余年の方便権教と異なり、真実の教え、一乗の法が説かれていると述べられているのであります。
 次に「多宝仏は真実なりと御判をそへ」とありますが、多宝如来は法華経の虚空会で宝塔に座して出現し、釈尊の説く法華経が真実であることを証明した仏であります。
 見宝塔品には、多宝如来は過去、東方世界の宝浄国の仏であったが、菩薩の修行中、成道して滅度したあとは、いずれの地であっても法華経を説く者があればその前に(とう)(みょう)を涌現させて、真実であることを証明しようとの誓願を立てた、とあります。
 その誓願により、釈尊の説法を証明するため宝塔に座して現れ、
(かい)()真実(皆()れ真実なり)」(同三三六㌻)
と説き、釈尊の説いた法華経は真実であることを証明したのであります。
 次に「十方の諸仏は広長舌を梵天につけて誠諦と指し示し」とありますが、「広長舌」とは、仏の舌が(にゅう)(なん)で薄く、加えて(ひたい)に届くほど長く広いことで、仏の三十二相の一つで「大舌相」とも言います。また、仏の舌はその(おもて)をあまねく(おお)うとあるところから「()(めん)(ぜっ)相」とも言います。
 古代からインドでは、言葉の真実を証明するのに舌を出す風習があり、舌が長ければ長いほど、その言説が真実である確かな証明とされ、広長舌相は不妄語を表すとされています。
 「誠諦」とは、真実で誤りがなく、永遠に変わらない事実・真理のことで、誠と諦は共にまこと、真実の意であります。
 次に「後五百歳に一切の仏法の滅せん時」とありますが、これは、大集経に末法を指して「闘諍言訟・自法隠没」と説かれていることを指しています。しかし、これは釈尊の仏法が滅する時であり、この時こそ、本門深秘の大法が広宣流布するのであります。
 そのために、釈尊は本化の菩薩に末法弘通を(たく)されたのでありますが、それは末法本未有善の衆生を救うためには、釈尊の脱益の仏法ではなく、寿量品文底下種の仏法をもってしなければならないからであります。
 次に「上行菩薩に妙法蓮華経の五字をもたしめて謗法一闡提の白癩病の輩の良薬とせんと」とありますが、これは先程も少し申し上げたように、釈尊は如来神力品において、上行等の四菩薩を上首とする本化地涌の菩薩に対して、
(よう)(もっ)(これ)を言わば、如来の一切の(しょ)()の法、如来の一切の自在の(じん)(りき)、如来の一切の秘要の(ぞう)、如来の一切の甚深の()、皆()の経に於て(せん)()(けん)(ぜつ)す」(同五一三㌻)
と、法華経の肝要、妙法蓮華経を四句の要法に(くく)って付嘱され、滅後の弘通を(ゆだ)ねられたのであります。
 天台大師は『法華文句』に、この神力品の文を、妙名・妙(ゆう)・妙体・妙宗に配し、
「其の枢柄(すうへい)()って(これ)を授与す」(学林版文句記会本下四六七㌻)
と仰せられています。
 また、第二十六世日寛上人は『依義判文抄』に、
「『以要言之』の下は本尊付嘱とは、即ち是れ如来の一切の名体宗用は、皆本門の本尊、妙法蓮華経の五字に於て宣示顕説する故に『皆於此経』等と云うなり。此の本尊を以て()()(せん)(がい)に付嘱する故に『其の(すう)(へい)()って(しか)して之れを授与す』と言う、(あに)本尊に非ずや」(六巻抄一〇二㌻)
と御指南され、さらに『文底秘沈抄』には、
「教主釈尊の一大事の秘法とは結要付嘱の正体、蓮祖出世の本懐、三大秘法の随一、本門の本尊の御事なり。是れ(すなわ)ち釈尊塵点劫より(このかた)心中深秘(じんぴ)の大法なり、故に一大事の秘法と云うなり」(同六四㌻)
と仰せられているのであります。
 すなわち、釈尊から上行菩薩に付嘱された法華経の肝要とは、久遠の本法たる妙法五字であり、まさしく三大秘法の随一、本門の本尊であります。
 この御本尊は末法において、御本仏大聖人が御出現されて初めて建立されるところの本尊であり、「謗法一闡提の白癩病の輩の良薬」となるべき御本尊であります。すなわち「上行菩薩に妙法蓮華経の五字をもたしめて謗法一闡提の白癩病の輩の良薬とせん」と仰せられているのは、この意味からであります。
 かくの如く、法華経は、釈尊が方便品において「要当説真実」と説き、多宝仏は法華経の会座(えざ)に出現して、
「釈迦牟尼世尊、所説の如きは、皆()れ真実なり」(法華経三三六㌻)
と証明し、十方の諸仏は広長舌を梵天につけて釈尊の説法の真実であることを証明し、釈尊はまた、舌を(しき)()(きょう)天にまで付けて(いつわ)りならざることを証せられ、(のち)の五百歳すなわち、末法に一切の仏法が滅する時、上行菩薩に妙法蓮華経の五字を付嘱して、謗法一闡提の白癩病の輩の良薬たらしめんと、梵天、帝釈、日、月、四天、竜神等に妙法五字を守護せよと仰せつけられし仏の金言が虚妄となることはなく、大地は反覆して逆さまになり、高山が崩れ落ち、春ののちに夏が来なくても、日が逆に東へ返っても、月は地に落ちることがあっても、妙法五字の世界に広宣流布することは間違いないと仰せられ、末法広宣流布の相をお示しあそばされているのであります。
 ただし、広宣流布は、我々の努力なしでは達成することはできません。
 今、宗門は、来たるべき平成二十七年・三十三年の新たなる目標に向かって、僧俗一致して前進をしております。
 この時に当たり、我々はいかなる障害が行く手に立ちはだかろうが、果敢なる実践行動をもって折伏を行じていかなければなりません。なぜなら、平成二十七年・三十三年の新たなる目標の達成も、広宣流布の大願成就も、折伏をもってする以外にはないからであります。
 されば、各位には僧俗一致・異体同心して、『立正安国論』の御正意に照らして、一切衆生救済・仏国土実現のために、一人でも多くの人に、また一日でも早く、本因下種の妙法蓮華経を下種し折伏して、必ず本年度の誓願を達成されますよう心からお折り申し上げるものであります。
 
 なお、最後になりましたが、このたびの東日本大震災により被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
 この大震災によって、多くの方が尊い命を亡くされましたことに、悲しみの念を深くするものであります。
 犠牲となられた方々の御冥福を衷心よりお折り申し上げるとともに、御遺族の方々に(あい)(とう)の意を表します。
 被災者の皆様が、このたびの重苦を一日も早く(いや)され、力強く再起を図られますよう、心よりお祈り申し上げます。
 また、被災された本宗信徒の皆様には、妙法の功徳を信じ、強盛な信心をもって、このたびの大難を克服せられますよう、心からお折り申し上げるものであります。
 以上、謹んでお見舞い申し上げるとともに、皆様のいよいよの信心倍増をお折り申し上げ、本日の法話といたします。
 
 『聖愚問答抄』にのたまわく、
「今の世は(じょく)()なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。(ただ)折伏を行じて力あらば威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり。取捨()の旨を得て一向に(しゅう)する事なかれ」(御書四〇三㌻)