本日は、宗祖日蓮大聖人御大会式を奉修いたしましたところ、宗内僧侶代表各位、法華講大講頭・法華講連合会委員長・永井藤蔵氏ほか全国法華講員代表各位、寺族代表各位には多数御登山され、御報恩の法会を執り行うことができ、まことに有り難く、厚く御礼申し上げます。
さて、本夕は恒例により、ただいま拝読いたしました如来寿量品の御文について少々申し上げます。
ただいま拝読の御文は寿量品長行中、法説、譬説とあるなか、譬説の文にして、そのなかに開譬、合譬の二段があり、開譬中の「良医治子の譬え」を明かされた御文のうちの前半の部分であります。
まず「良医治子の譬え」について、あらあら申し上げますと、良医に百人もの子供がいて、ある時、良医が所用で旅に出た留守に、子供達が誤って毒薬を飲んでしまったのであります。子供達が苦しんでいるところに、父の良医が帰ってきて、その有り様を見て良薬を調合して与えたところ、子供達のなかで本心を失っていない者はこの良薬を飲んで治りましたが、毒気のため本心を失った者は飲もうとしませんでした。そのため、良医は方便を設けて「この薬を今留めて、ここに置いておく。おまえ達は取って飲みなさい」と言い残して、他国へ行ってしまったのであります。そして、使者を子供達の所へ遣わして、父は既に亡くなったと告げさせました。父の死を聞いた子供達は嘆き悲しみ、毒気から醒めて本心を取り戻し、残された良薬を飲んで、病気を治すことができたのであります。そして、父の良医はこのことを聞くと、すぐに子供達の所へ帰ってきたという話であります。
この譬えは、仏の三世常住の益物について説かれたもので、一に良医が遠くヘ行くを過去益物に譬え、二に還り已って復去るを現在の益物に譬え、三に尋いで帰るを未来の益物に譬えられているのであります。
すなわち、初めに「譬えば、良医の智慧聡達にして、明らかに方薬に練し、善く衆病を治するが如し」とありますが、この御文は良医が遠くへ行くを過去益物に譬えるなか、初めに応化に譬え、のちに現滅に譬えられていますが、初めの応化に譬える御文であります。
「応化」とは非生に生を現ずるを言い、「現滅」とはすなわち非滅に滅を現ずることであります。つまり、応化とは仏菩薩が衆生済度のために、相手に応じて種々に姿を変えて出現することであります。
さらに、このに応化を譬えるなかに二節あり、初めはまさしく応化を譬え、のちは機感に譬えられており、今の御文は初めの文であります。
「良医」とは『聖愚問答抄』に、
「既に仏を良医と号し法を良薬に譬へ衆生を病人に譬ふ」(御書 四〇八㌻)
と仰せられているように仏を指し、「智慧」とは権実の二智、「聡達」とは事理を明らかにして物事の道理に通達すること、すなわち五眼をもって機の頓漸を見て種々に法を説くことを言い、「方薬」とは処方と薬のことで十二部経を指します。「善く衆病を治す」とは、四悉檀によって衆生の病を治することを言うのであります。
次に「其の人諸の子息多し、若しは十、二十、乃至百数なり」とは、機感に譬えられているところの御文であります。「機感」とは仏が衆生の心の用きを感じ取ってそれに対応すること、また衆生の心の用きが仏の導く力を感じることを言うのであります。
「其の人」とは仏に譬え、「諸の子息」とは所化の衆生を指します。「若しは十」とは声聞を、「二十」とは縁覚を、「百数」とは菩薩の仏子を指すのであります。
ただし、これは釈尊の化導について述べられたもので、御本仏の御化導から拝せば一切衆生を言うのであります。すなわち『法華文句』に
「一切衆生に皆三種の性徳仏性有るに就かば、即ち是れ仏子なり」(学林版文句会本下 三三七㌻)
とありますように、一切衆生は本来的に正了縁の三仏性を具えている故に仏子と言うのであります。
次に「事の縁有るを以て、遠く余国に至りぬ」とは、非滅に滅を現ずるに譬えられているのであります。すなわち、この御文は過去の益物中の現滅に譬えられている文にして、「事の縁」によって「遠く余国に至りぬ」とは、釈尊が過去世において此土に涅槃の相を示して、他国土の機縁、熟する所に出現し給うことを示されているのであります。
次に「諸の子後に、他の毒薬を飲む。薬発し悶乱して、地に宛転す」とは、この御文は良医が還り已って復去るを現在の応化に譬えるなか、初めの機感に譬える御文であります。すなわ「他の毒薬を飲む」とは、仏の正法に背き、外道の教えを受けるに譬えているのであります。
つまり、諸々の徳薄垢重の者を見るに、三界邪師の法に執着する故に「他の毒薬を飲む」と言い、出離の道を知らざるが故に「悶乱」と言い、諸縁に転々して三界に堕在することを「地に宛転す」と示されているのであります。
されば、この御文について『御義口伝』にには、
「御義口伝に云はく、他とは念仏・禅・真言の謗法の比丘なり。毒薬とは権教方便なり。法華の良薬に非ず、故に悶乱するなり。悶とは息たゆるなり。寿量品の命なきが故に悶乱するなり。宛転于地とは阿鼻地獄へ入るなり云云。諸子飲毒の事は、釈に云はく『邪師の法を信受するを名づけて飲毒と為す』と。諸子とは謗法なり、飲毒とは弥陀・大日等の権法なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは毒を飲まざるなり云云」(御書 一七六八㌻)
と御教示あそばされているのであります。
次に「是の時に其の父、還り来って家に帰りぬ。諸の子毒を飲んで、或は本心を失える、或は失わざる者あり。遥かに其の父を見て、皆大いに歓喜し、拝跪して問訊すらく、善く安穏に帰りたまえり。我等愚癡にして、誤って毒薬を服せり。願わくは救療せられて、更に寿命を賜え」と仰せでありますが、この御文は応化を明かされるなかに二段あり、初めは非生現生を明かし、のちに非滅現滅を明かされていますが、初めの非生現生を明かされるなか、さらに形声の益、利益不虚の二段があり、初めの形声の益を明かされているなかの形益について述べられているところであります。
すなわち「是の時に其の父、還り来って家に帰りぬ」とは仏が娑婆世界に応現し給うを言い、衆生が邪師の教えを信ずるを「諸の子毒を飲んで」と言い、「或は本心を失える」とは衆生が三界の五欲に貪著して、過去に植えしところの諸々の善根を失えることを言うのであります、よって、仏はこの人のために非滅現滅を現じ給うのであります。また「或は失わざる者あり」とは、五欲に迷えども三乗の機感ある者を言うのであります。よって仏は、この人のためには非生現生を現じ給うのであります。
大聖人は『御義口伝』に、この「或は本心を失える、或は失わざる者あり」との御文について、
「御義口伝に云はく、失本心とは謗法なり。本心とは下種なり、不失とは法華の行者なり、失とは本有る物を失ふ事なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは本心を失はざるなり」(同㌻)
と仰せであります。すなわち「本心」とは過去において仏から受けた成仏のための根本の種子であり、本心を失う者とは謗法、今、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は本心を失わざる者なりと、信心修行に約して御教示をあそばされているのであります。
次に「遥かに其の父を見て、皆大いに歓喜し」とは、仏出世の時、衆生が仏の色身を見れども、その法身を見ること能わざるが故に「遥かに見て」と仰せられ、仏の出現を見聞するに皆、歓喜せられるが故に「皆大いに歓喜し」と仰せられているのであります。
次に「拝跪して問訊すらく、善く安穏に帰りたまえり。我等愚癡にして、誤って毒薬を服せり。願わくは救療せられて、更に寿命を賜え」とありますが、これは子たる衆生が、父たる仏に救護を求めて発した言葉であります。すなわち、梵天等が仏の出世を見て法輪を転じ給えと請うに譬えられての辞であります。
次に「父、子等の苦悩すること是の如くなるを見て、諸の経方に依って、好き薬草の色香美味、皆悉く具足せるを求めて、擣簁和合して、子に与えて服せしむ」とありますが、これは非生現生を明かされるなかに形声の二益があり、先に形益が明かされたのに続いて、「声益」について明かされているところであります。
声益とは説法の利益を言うのでありますが、このなかにまた二段あり、初めは仏が請いを受けて二諦の法輪を転じ給うに譬え、のちは誡勧に譬えられますが、今はその初めの文であります。
「二諦」とは真俗の二諦のことで、すなわち権智方便の教えを俗諦、実智真実の教えを真諦と言い、仏は時にこの二諦の法輪を転じて衆生を救護せられるのであります。
初めに「父、子等の苦悩すること是の如くなるを見て」とは、父なる仏が、子なる衆生が毒薬を服して、すなわち謗法の害毒によって苦しみ、救護を求めている姿を見て、との意であります。
次に「諸の経方に依って、好き薬草の色香美味、皆悉く具足せるを求めて、擣簁和合して、子に与えて服せしむ」とありますが、「諸の経方」とは諸々の経と処方のことであり、「薬草」とは大小乗の所詮たる八万四千の法門のことであります。そして「好き薬草の色香美味、皆悉く具足せるを求めて」とは仏の教えを譬えたもので、良医たる仏が作った良薬が色香味、共に勝れていることを言うのであります。
「色」とは戒定慧の戒に譬えます。すなわち、戒は身口の悪を防ぎ、清浄の色相を顕すが故であります。「香」とは定に譬え、功徳の妙香、一切に薫ずるが故であります。「味」とは智慧に譬え、智慧はよく実相の理味を得るが故であります。理味とは、実相の理を食物の味に譬えたものであります。
すなわち、これは、仏の教えには戒定慧の三学がおのずから具わっており、それを擣簁和合して、子たる一切衆生に与え服せしむのであると仰せられているのであります。
「擣簁和合」とは、「擣」は杵でつきくだくこと、「簁」はふるいにかけて選り分けること、「和合」とは混ぜ合わせることを言います。この御文意は、色も香りも味も、皆ことごとく具わっている薬草を求め、つき、ふるい、そして調合して薬を作り、これを子供に与え服用させたということであります。
されば『御義口伝』には、
「第八 擣簁和合 与子令服の事
御義口伝に云はく、此の経文は空仮中の三諦、戒定慧の三学、色香美味の良薬なり。擣は空諦なり、簁は仮諦なり、和合は中道なり、与は授与なり、子とは法華の行者なり、服すると云ふは受持の義なり。是を此大良薬色香美味皆悉具足と説かれたり。皆悉の二字は万行万善諸波羅蜜を具足したる大良薬たる南無妙法蓮華経なり。色香等とは一色一香無非中道にして草木成仏なり。されば題目の五字に一法として具足せずと云ふ事なし。若し服する者は速除苦悩なり。されば妙法の大良薬を服する者は貪瞋癡の三毒の煩悩の病患を除くなり。法華の行者南無妙法蓮華経と唱へ奉る者、謗法の供養を受けざるは貪欲の病を除くなり。法華の行者罵詈せらるゝも忍辱を行ずるは瞋恚の病を除くなり。法華経の行者是人於仏道決定無有疑と成仏を知るは愚癡の煩悩を治するなり。されば大良薬は末法の成仏の甘露なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱ヘ奉るは大良薬の本主なり」(同㌻)
と、甚深の御教示をあそばされているのであります。
次に「而して是の言を作さく、此の大良薬は、色香美味、皆悉く具足せり。汝等服すべし。速かに苦悩を除いて、復衆の患無けん」とありますが、これは、仏は誡勧の二門をもって諸々の衆生をして法薬を服せしむることを明かされているのであります。
すなわち、初めの「而して是の言を作さく、此の大良薬は、色香美味、皆悉く具足せり。汝等服すべし」との文は勧門に当たり、「速かに苦悩を除いて、復衆の患無けん」の文が誡門に当たるのであります。つまり、色香美味皆悉具足せる大良薬を服すれば、必ず苦海を出離して楽地に至り、諸々の患いを取り除くことができると仰せられているのであります。
しかして、その大良薬とは『御講聞書』に、
「元品の無明の大良薬は南無妙法蓮華経なり」(同 一八四八㌻)
と仰せの如く、文上から拝せば釈尊の正法を指しますが、文底肝心の上から拝せば三大秘法の南無妙法蓮華経のことであります。
よって、日寛上人は『依義判文抄』に、
「寿量品に云わく『此の大良薬は、色香美味、皆悉く具足せり』云云。此の文に三大秘法顕然なり。大師釈して曰く『色は是れ戒に譬う、事相彰顕なり。香は定に譬う、功徳の香一切に薫ず。味は慧に譬う、理味を得るなり』等云云。『色香美味』既に是れ三学、豈本門の三大秘法に非ずや。開山上人の云わく『本門寿量の大戒、虚空不動戒。本門寿量の本尊、虚空不動定。本門寿量の妙法蓮華経、虚空不動慧』云云。学者応に知るべし、今此の経文は正しく三大秘法総在の本尊を顕わす、故に『此大良薬』『皆悉具足』と云うなり」(六巻抄 九一㌻)
と御指南あそばされているのであります。
次に「其の諸の子の中に、心を失わざる者は、此の良薬の色香、倶に好きを見て、即便之を服するに、病尽く除こり愈えぬ」と仰せでありますが、この御文は妙法の利益の虚しからざることを明かされているのであります。すなわち、心を失わざる者は、色香美味皆悉具足せる良薬を服せば病をことごとく癒やすことができると仰せられているのであります。
まさしく、その良薬とは三大秘法の南無妙法蓮華経のことであります。
故に『観心本尊抄』には、
「寿量品に云はく『或は本心を失へる、或は失はざる者あり。乃至心を失はざる者は、此の良薬の色香倶に好きを見て、即便之を服するに病尽く除こり癒えぬ』等云云。久遠下種・大通結縁、乃至前四味・迹門等の一切の菩薩・二乗・人天等の本門に於て得道する是なり」(御書 六五七㌻)
と仰せられているのであります。すなわち、末法本未有善の衆生は本因下種の南無妙法蓮華経を帰命依止の御本尊と拝し奉り、至心に妙法を唱え、自行化他の信心に励む時、大御本尊の広大なる功徳によって即身成仏、決定して疑いないのであります。
されば、大聖人は『聖愚問答抄』に、
「嬰児に乳をふくむるに、其の味をしらずといへども自然に其の身を生長す。医師が病者に薬を与ふるに、病者薬の根源をしらずといへども服すれば任運と病愈ゆ。若し薬の源をしらずと云ひて、医師の与ふる薬を服せずば其の病愈ゆべしや。薬を知るも知らざるも服すれば病の愈ゆる事以て是同じ。既に仏を良医と号し法を良薬に譬へ衆生を病人に譬ふ。されば如来一代の教法を擣簁和合して妙法一粒の良薬に丸せり。豈知るも知らざるも服せん者煩悩の病ひ愈えざるべしや」(同 四O七㌻)
と仰せであります。
まさしく、我らが一生成仏のためには信心の二字、すなわち本門戒壇の大御本尊に対し奉る絶対の信こそ肝要であり、身軽法重・死身弘法の御聖訓を心肝に染め、無疑曰信の信心に徹し、一意専心、広布の願業達成へ向けて精進することこそ、今、最も大事と存じます。
特に今、宗門は来たるべき平成二十七年・三十三年の誓願達成へ向けて、僧俗一致・異体同心して力強く前進しております。
しかるところ、平成二十七年の日興上人の御生誕七百七十年の佳節を明後年に控えた本年、それに先立ち昨日、日興上人の御創建による御影堂の大改修落慶大法要が、皆様方の尊い御供養と多大なる御尽力により、めでたく奉修申し上げることができましたことは、この上ない悦びであります。
されば、各位には、なお一層の精進をもって平成二十七年・三十三年の誓願達成へ向けて、異体同心して前進されますよう心から念じ、本日の法話を終えます。
宗祖大聖人、『教行証御書』にのたまわく、
「此の法華経の本門の肝心妙法蓮華経は、三世の諸仏の万行万善の功徳を集めて五字と為り。此の五字の内に豈万戒の功徳を納めざらんや。但し此の具足の妙戒は一度持って後、行者破らんとすれど破れず。是を金剛宝器戒とや申しけんなんど立つべし。三世の諸仏は此の戒を持って、法身・報身・応身なんど何れも無始無終の仏に成らせ給ふ」(同 一一〇九㌻)
|