大白法・平成22年12月1日刊(第802号より転載)

総本山御大会の砌
平成22年11月20日
総本山仮御影堂
 
 妙法蓮華経如来寿量品にのたまわく。
 「(もろもろ)の善男子、如来諸の衆生の、(しょう)(ぼう)(ねが)える(とく)(はく)()(じゅう)の者を見ては、()の人の為に、我(わか)くして出家し、()(のく)()()(さん)(みゃく)(さん)()(だい)を得たりと説く。(しか)るに我、実に成仏してより已来(このかた)、久遠なること(かく)(ごと)し。(ただ)方便を(もっ)て、衆生を教化し、仏道に()らしめんとして、(かく)の如き説を()す。諸の善男子、如来の()ぶる所の経典は、(みな)衆生を()(だつ)せんが為なり。(あるい)()(しん)を説き、或は()(しん)を説き、或は己身を示し、或は他身を示し、或は己事を示し、或は他事を示す。諸の(ごん)(せつ)する所は、皆(じつ)にして(むな)しからず。所以(ゆえ)(いか)ん。如来は如実に三界の相を知見す。(しょう)()の、()しは退(たい)、若しは(しゅつ)()ること無く、(また)在世、及び滅度の者も無し。実に(あら)ず、()に非ず、如に非ず、異に非ず、三界の三界を見るが如くならず。(かく)の如きの()、如来明らかに見て、(しゃく)(みょう)有ること無し。諸の衆生、種種の(しょう)、種種の欲、種種の行、種種の憶想、分別有るを以ての故に、諸の善根を生ぜしめんと(ほっ)して、(そこ)(ばく)の因縁、()()(ごん)()を以て、種種に法を説く。所作の仏事(いま)(かっ)(しばら)くも廃せず」(法華経四三二㌻)   (題目三唱)
 
 
 本日は、宗祖日蓮大聖人()(たい)()(しき)を奉修いたしましたところ、宗内僧侶代表各位ならびに法華講総講頭・柳沢喜惣次氏ほか代表の御信徒各位、海外信徒代表各位、寺族代表各位には多数御登山され、御報恩の法会を執り行うことができ、まことに有り難く、厚く御礼申し上げます。
 さて、本夕は恒例により、ただいま拝読いたしました如来寿量品の御文について少々申し上げます。
 御承知のとおり、寿量品は釈尊出世の本懐である法華経の中心肝要なる一品であるばかりではなく、一代五十年の説法の肝心骨髄、十界(かい)(じょう)即身成仏の直道を示された大法であります。そのうち、ただいま拝読の御文は、当品において、(こう)(かい)(ごん)(けん)(のん)(だん)()(しょう)(しん)を説かれるに当たり、全体が(かい)(しん)と正答の二つに大きく分かれるなか、正答に(じょう)(ごう)()(じゅ)があり、その長行が(ほっ)(せつ)()(せつ)の二つに分けられます。さらに、その法説が三世(やく)(もつ)(そう)(けつ)()()に分けられますが、三世益物を明かされるなか、初めに過去の益物を説かれたのに次いで、現在の益物を説かれているところであります。
 現在益物とは、釈尊の(こん)(じょう)()(しょう)益物を言うのであります。すなわち、当品に、
「我実に成仏してより(この)(かた)、無量無辺百千万(のく)()()()(こう)なり」(法華経四二九㌻)
と説かれていますが、久遠、(だい)(つう)と無始以来の衆生教化を過去益物と言うのに対して、一代五十年の現実教化を現在益物と言うのであります。
 この現在益物を明かすに当たり、まず()(かん)を明かし、次に(おう)()を明かされていますが、機感を明かすとは、仏が常に衆機を(しょう)(かん)して誤らざるを示し、応化を明かすとは、()(しょう)(げん)(しょう)、非滅現滅等を明かして衆生を利益することであります。
 さて、初めに「(もろもろ)の善男子、如来諸の衆生の、(しょう)(ぼう)(ねが)える(とく)(はく)()(じゅう)の者を見ては、()の人の為に、我(わか)くして出家し、()(のく)()()(さん)(みゃく)(さん)()(だい)を得たりと説く。(しか)るに我、実に成仏してより(この)(かた)、久遠なること(かく)(ごと)し。(ただ)方便を(もっ)て、衆生を教化し、仏道に()らしめんとして、(かく)の如き説を()す」とありますが、この御文は機感および応化を明かされている御文であります。
 「如来、見ては」とはすなわち(ぶつ)(げん)をもって照らすことを言い、「諸の衆生の、小法を楽える徳薄垢重の者」とは(しょ)(けん)の機を指します。
 「小法を楽える者」とは、通じて言えば、衆生が()(てん)(りん)()する生死の世界、三界二十五()(とん)(ない)する人・天、涅槃を(とん)(じゃく)して自らの()(だつ)を求むる声聞・縁覚、(ざん)()を楽い仏道に()()する蔵通別三教の菩薩、いわゆる七方便の人々のことで、これらの人々は「薄徳」すなわち徳薄く大乗の宿縁()(れつ)にして、「垢重」すなわち煩悩の(あか)多く、(けん)()(わく)をいまだ断ぜざる人々であります。
 釈尊は、今生において、これら諸々の衆生が七方便の小法を(あい)(ぎょう)して、大乗の宿善少なく、煩悩の()(わく)多きを御覧になられて、これら小法を楽う人のために、直ちには久遠五百塵点劫以来の仏であることは明かさず、今世、(おう)(ぐう)に誕生して、十九歳で出家し、三十歳の時、菩提樹のもとで正覚を成じたと説かれたのであります。
 よって、釈尊は当品において「然るに我、実に成仏してより已来、久遠なること斯の若し。但方便を以て、衆生を教化し、仏道に入らしめんとして、是の如き説を作す」と仰せられているのであります。
 この御文は十重(けん)(ぽん)の第三・(かい)(しゃく)顕本の文であります。すなわち、釈尊自身は久遠五百塵点劫の昔に既に仏でありましたが、ただ小法を楽う衆生教化のために、方便をもって始成正覚の仏と説かれたのであると仰せられているのであります。
 かくの如く、釈尊が始成正覚を説かれたのは、小法を楽う者のために方便として説かれたものでありますが、これは迹門に約しての所談であります。もし本門に約せば、小法を楽う者とは、(ちょう)(おん)()(じょう)(だい)を聞くことを楽わざる者を言うのであります。
 故に、天台大師は『法華文句』に、
「小を楽うものとは小乗の人に(あら)ざるなり。(すなわ)ち是れ(ごん)(せつ)を楽う者を小と為すのみ」(学林版文句会本下二九四㌻)
と仰せられ、小法を楽う者とは、声聞・縁覚の二乗を指すのではなく、「近説」すなわち始成正覚を楽う者を指すと仰せられているのであります。
 すなわち、衆生は釈尊について、十九出家、三十成道の始成正覚の仏であるとの考えを強く持っており、釈尊が久遠実成の仏であること、また釈尊の久遠の法に対して聞くことを楽わず、小法を楽う小さな心を持っていたのであります。よって『法華文句』には。
「長遠(だい)()の道を聞くことを(よく)(ぎょう)せず、故に楽小と言う」(同二九六㌻)
と仰せられ、「楽小」すなわち小法を楽う(しょ)()の衆生は爾前権経の経々のみばかりではなく、法華経迹門においても、いまだ本門における長遠久成の大を聞かんことを楽わず、始成正覚の小法に執着していたのであります。
 よって『小乗大乗分別抄』には、
「法華経の寿量品に『(ぎょう)()(しょう)(ぼう)(とく)(はっ)()(じゅう)(しゃ)』と申す文あり。天台大師は此の経文に小法と云ふは小乗経にもあらず、又諸大乗経にもあらず、()(おん)(じつ)(じょう)を説かざる華厳経の円乃至方等・般若・法華経の迹門十四品の(えん)(どん)の大法まで小乗の法なり。又華厳経等の諸大乗経の教主の(ほっ)(しん)(ほう)(しん)()()(しゃ)()()(しゃ)()・大日如来等をも小仏なりと釈し給ふ」(御書七〇四㌻)
と仰せられ、法華経本門寿量品以外の経々で説かれる法も、説く仏も、すべて小乗・小法なりと明かされております。さらに『常忍抄』には、
「此の経文は、初成道の華厳の別円、乃至法華経の迹門十四品を、或は小法と云ひ、或は徳薄垢重、或は()(しゅつ)等と説ける経文なり。若し然らば華厳経の華厳宗、(じん)(みつ)経の法相宗、般若経の三論宗、大日経の真言宗、観経の浄土宗、(りょう)()経の禅宗等の諸経の諸宗は、依経の如く其の経を読誦すとも三界を()でず(さん)()を出でざる者なり」(同一二八四㌻)
と仰せられ、華厳の別円、乃至法華経の迹門十四品をも小法と判じ、この小法に(とら)われ、始成を説く華厳経・大日経等の者は、たとえ「其の経を読誦すとも三界を出です三途を出でざる者なり」と厳しく(だん)()されているのであります。
 次に「諸の善男子、如来の()ぶる所の経典は、(みな)衆生を()(だつ)せんが為なり。(あるい)()(しん)を説き、或は()(しん)を説き、或は己身を示し、或は他身を示し、或は己事を示し、或は他事を示す」と仰せでありますが、この御文は、先に現生を明かされ、次いで利益を明かされるなか、(ぎょう)(しょう)(やく)を明かされている文であります。
 すなわち、如来の説くところの教法は、一切衆生をして済度するためであり、そのために如来は「或は己身を説き、或は他身を説き、或は己身を示し、或は他身を示し、或は己事を示し、或は他事を示す」と、「(ろく)(わく)」をもって衆生を教化せられるのであります。
 御文中の「説」および「示」について『法華文句』には、
「説は即ち(しょう)(きょう)、示は即ち(ぎょう)()なり」(学林版文句会本下三〇〇㌻)
と示されています。すなわち「或は己身を説き、或は他身を説き」とあるなかの「説く」とは声教、すなわち仏の(おん)(じょう)・説法を聞いて利益を得る(しょう)(やく)を言い、「或は己身を示し、或は他身を示し、或は己事を示し、或は他事を示す」とあるなかの「示す」とは形規、すなわち仏が出現して種々の奇特な形や事相を示され、衆生はこれを見聞して益を得る、すなわち形益を言うと釈されています。
 また「己身」および「他身」について、同じく『法華文句』には、
()し法身を説かば是れ己身を説き、若し応身を説かば是れ他身を説く。若し(ねん)(とう)(ぶつ)()いたてまつると言わば即ち是れ己身を説く。然燈は是れ我が師なりといわば是れ他身を説くなり。(中略)(ずい)()()()は是れ他身を説き、随自意語は是れ己身を説く。己他の()を示すこと(また)類して()くの如し」(同㌻)
と釈されています。
 己身は法身・仏自身・随自意語にして、他身は応身・他仏・随他意語を指すと釈されています。すなわち「己身を説く」とは、仏は久遠の古仏にして、その仏身は法身に当たり、その仏が(おの)れの真実の(ほっ)(たい)をもって説かれる故に「己身を説く」と仰せられているのであります。
 これに対し、仏がいまだ本地を明かしていない(すい)(じゃく)の仏身をすべて応身に(せっ)し、この仏が法を説くことを「他身を説く」と仰せられているのであります。つまり、仏が仏界に応じて随自意の経説・仏身を示されるのを己身と言い、九界に応じて現す随他意の経説・仏身を他身と仰せられているのであります。
 すなわち「或は己身を説き、或は他身を説き」とは、仏は一切衆生を度脱せしめるために、あるときは仏界の姿・己身を説き、また、あるときは衆生の機根に応じて随他意の語をもって九界の姿を説くことであり、「或は己身を示し、或は他身を示し」とは、仏が衆生救済のため仏界の姿を示し、あるときは時と所に応じて九界の姿を示すことを言うのであります。
 また「或は己事を示し、或は他事を示す」とある「己事」「他事」について、天台大師は『法華文句』に、
(しょう)(ほう)を示すは是れ自己の事、()(ほう)を示現するは是れ他事を示す」(同㌻)
と仰せであります。すなわち、己事とは仏自身の正報を示し、他事とは仏の国土を示すと釈されています。仏が一切衆生を済度するために、自身のことや他のことを形にして教化することであります。
 かくの如く、仏は六或をもって一切衆生得道のために種々に法を説かれましたが、『日眼女釈迦仏供養事』には、
「法華経の寿量品に云はく『或は己身を説き或は他身を説く』等云云。東方の善徳仏・中央の大日如来・十方の諸仏・過去の七仏・三世の諸仏、上行菩薩等、文殊師利・舎利弗等、大梵天王・第六天の魔王・(しゃく)(だい)(かん)(にん)王・日天・月天・明星天・北斗七星・二十八宿・五星・七星・八万四千の無量の諸星、()(しゅ)()王・天神・地神・山神・海神・宅神・里神・一切世間の国々の主とある人(いず)れか教主釈尊ならざる。天照太神・八幡大菩薩も其の本地は教主釈尊なり」(御書一三五一㌻)
と仰せられているのであります。すなわち、東方の善徳仏をはじめ諸仏・諸菩薩・諸天等に至るまで、すべての諸仏・諸尊は教主釈尊、すなわち法華経本門寿量文底の釈尊、すなわち久遠元初の自受用報身如来の垂迹であり、例えば本仏を天月とすれば、諸仏・諸菩薩等は万水に浮かべた月のようなものであると仰せられているのであります。
 次に「(もろもろ)(ごん)(せつ)する所は、(みな)(じつ)にして(むな)しからず」とありますが、この文は「諸の言説」とあるように、仏が声益をもって説かれる教えは、皆、実であって虚しからざるを明かされているのであります。つまり、釈尊は初め、方便として爾前権経を説かれましたが、これはのちに真実の教えが説かれるまで続くわけでありますから、仏の教えは皆、実であって()(もう)ではないと説かれているのであります。
 この文について、大聖人は『十法界事』に、
「寿景品の皆実不虚を天台釈して云はく『円頓の衆生に約すれば迹本二門に於て一実一()なり』。記の九に云はく『故に知んぬ、迹の実は本に於て(なお)虚なり』。迹門既に虚なること論に及ぶべからず。(ただ)し皆是真実とは、()し本門に望むれば迹は(これ)虚なりと(いえど)も一座の内に於て虚実を論ず、故に本迹両門(とも)に真実と言ふなり。例せば迹門法説の時、譬説・因縁の二周も此の一座に於て(もん)()せざること無し、故に名づけて顕と()すが如し。記の九に云はく『若し方便教は二門倶に虚なり。因門開し()はりて果門に望むれば(すなわ)ち一実一虚なり。本門顕はれ竟はれば則ち二種倶に実なり』。此の釈の意は、本門未だ顕はれざる以前は本門に対すれば(なお)迹門を以て名づけて虚と為す、若し本門顕はれ()はりぬれば迹門の仏因は即ち本門の仏果なるが故に、天月・水月本有の法と成りて本迹倶に三世常住と顕はるゝなり。一切衆生の始覚を名づけて迹門の円因と言ひ、一切衆生の本覚を名づけて本門の円果と為す。修一円因感一円果とは是なり。()くの如く法門を談ずるの時、迹門爾前は若し本門顕はれざれば六道を出でず、何ぞ九界を出でんや」(同一七九㌻)
と甚深の御教示をあそばされているのであります。
 次に「()()(いか)ん。如来は如実に三界の相を知見す。(しょう)()の、()しは退(たい)、若しは(しゅつ)()ること無く、(また)在世、及び滅度の者も無し。実に(あら)ず、()に非ず、如に非ず、異に非ず、三界の三界を見るが如くならず。(かく)の如きの()、如来明らかに見て、(しゃく)(みょう)有ること無し」と仰せでありますが、この文以下は、先に(ぎょう)(しょう)の二益について()()を標する文に続き、その内容を釈する文にして、これに二段あり、初めに理を照らすこと明らかなれば形声の二益(むな)しからざるを明かし、次いで機に(かな)うこと(せつ)なれば形声の二益虚しからざるを明かされています。
 初めの理を照らすを明かすなかに六句あり、第一句は「如来は如実に三界の相を知見す。生死の、若しは退、若しは出有ること無く」との文、第二句は「亦在世、及び滅度の者も無し」との文、第三句は「実に非ず、虚に非ず」との文、第四句は「如に非ず、異に非ず」との文、第五句は「三界の三界を見るが如くならず」との文、第六句は「斯の如きの事、如来明らかに見て、錯謬有ること無し」との文であります。
 この六句について、天台大師は『法華文句』に、
「理を照すこと虚しからず」(学林版文句会本下三〇三㌻)
と釈し、妙楽大師は『文句記』に、
「此中六句とは、今日の応身即ち是れ久成の法身なることを明す。不思議一なる故に照理等と云う」(同三〇四㌻)
と釈されています。
 すなわち、釈尊が成道して以来、始成正覚の仏として種々に法を説き、衆生を導いてきましたが、法華経寿量品に至って久遠実成を説かれたのは、釈尊の肉身、すなわち応身が久遠の(ほっ)(ぽう)(おう)の三身と(ゆう)(ぜん)として一つになった法の身であること、すなわち応身即法身の不思議の()を顕したのであり、これは仏身について、また、その照らすところの法界について、凡人の知るべからざる真理が存することを示されたものであります。
 第一句の「所以は何ん。如来は如実に三界の相を知見す。生死の、若しは退、若しは出有ること無く」とは、如来は実の如く三界の相を知見し給う故に生死の退出あることなく、永く生死を離れ給うと示されているのであります。
 「三界」とは、通常は(よっ)(かい)・色界・無色界の三界を言いますが、この文はただ三界六道の衆生についてのみ三界と言われたのではなく、仏の明らかな知見は界内の三界のみならず、法界の一切、すなわち方便土、実報土等までを知見するのであります。つまり、通常のいわゆる六道界内の三界とともに、(かい)()の、声聞・縁覚・菩薩等の住する(へん)(にゃく)()も含めて三界と仰せられているのであります。
 「生死」とは、(ぶん)(だん)・変易の二種の生死を言います。「若しは退、若しは出」とは、煩悩を起こすを「退」と言い、生死の果現れるを「出」と言うのであります。すなわち煩悩は人をして生死の苦海に退没せしむるものなれば「出」と言うのであります。
 次に第二句の「亦在世、及び滅度の者も無し」とは、「在世」とは生死にして因に属し、「滅度」とは涅槃にして果に属すのであります。すなわち、如来は生死の因にあることもなく、涅槃の果に帰することもなく、惜非ず、「異」に非ずして、(なら)べて如異を照らし給うことを言うのであります。
 第五句の「三界の三界を見るが如くならず」とは、仏は如実に三界を知見し給うものにして、三界の人が三界を見る如くにはあらずということであります。すなわち、三界の人が三界を見るは、必ず()(くう)の二辺に(とどこお)るが、仏は中道の智をもって三界の実相を()(しょう)し給うことを言うのであります。
 第六句の「(かく)の如きの事、如来明らかに見て、錯謬有ること無し」とは、「斯の如きの事」とは総じて前の諸句を指し、「明らかに見る」とは仏の(じっ)()を指します。すなわち、この三界のことを如来は実智をもって明らかに観見し給えば、一つも誤り(たが)うことはないということであります。
 なお、第三句の「非実非虚」より第六句に至る文は、十重顕本の第七・(じゅう)()(しゃく)()(ほん)(けん)(ぽん)の文であります。すなわち、中道の(きょう)には本迹の別なく、本迹の別なしというところにして、かえって無始の遠本を顕せば非迹非本にして、住して顕本すと言うのであります。
 次に「諸の衆生、種種の(しょう)、種種の欲、種種の行、種種の憶想、分別有るを以ての故に」とありますが、これは初めに、理を照らすこと明らかなれば形声の二益虚しからざるを明かされた文に次いで、第二に、機に(かな)うが故に利益虚しからざるを明かすうち二節あり、初めは機感、のちは()()にして、今は初めの文であります。
 「種種の性」とは、内因改め難きを性と言い、(だい)(しょう)(とん)(ぜん)一ならざれば「種種」と言うのであります。「種種の欲」とは衆生の(ねが)うところ同じならざることを言い、「種種の行」とは衆生の過去の行業各々異なることを言うのであります。「種種の憶想」とは、憶想とは智慧にして、衆生の智慧の種々なるを言うのであります。
 すなわち、仏は衆生の機根が利鈍・頓漸等の不同、性・欲・行・智、種々に分別せるを(わきま)えて(ぎょう)(よく)に従い、宿習の行業に応じ、智慧に浅深を分別して、善根を生ぜしめんがため、種々に法を説いてこれらを化導されてきた相を述べられているのであります。
 次に「諸の善根を生ぜしめんと(ほっ)して、(そこ)(ばく)の因縁、()()(ごん)()を以て、種種に法を説く。所作の仏事(いま)(かっ)(しばら)くも廃せず」とありますが、これは機に称うが故に利益虚しからざるを明かすうち二節あり、初めは機感、のちは施化にして、この文はのちの文であります。
 「種種に法を説く」とは、広くこれを言わば、衆生の八万四千の病に対して八万四千の薬を(さず)くことであります。もし略して言えば、四(しつ)(だん)をもって法を説くことであります。すなわち、世界悉檀をもって得道すべき者のためには世界悉檀を説き、乃至、第一義悉檀をもって得道すべき者には第一義悉檀を説くように、種々に法を説くことであります。
 「所作の仏事」とは、衆生の根性万差なれば教門は無数にして、いずれも仏道に()(にゅう)せしむるための故なれば、これを「仏事」と言うのであります。
 「未だ曽で暫くも廃せず」とは、久遠より(この)(かた)、今日に至るまで、総じて仏の御化導は虚しからざることを明かし、()()を結する文であります。すなわち、この文は、仏は衆生の種々の機類に対して、権実種々の善根を生ぜしめんために、種々の因縁・譬喩をもって種々に説法し、仏道のために()()すること久遠より已来、いまだかつてしばらくも廃せず、今日まで来られたとの仰せであります。
 なおまた、この文は十重顕本の第八・()(しゃく)顕本の文に当たります。すなわち、衆生の機類が多種多様であるが故に、これに応ずる仏の垂迹もまた千差万別であり、千差万別の垂迹も、一仏事の所作であります。この方便を(おお)い隠して方便と言わず、方便の化益を廃せずに久遠を顕す故に覆迹顕本と言うのであります。要するに、仏は衆生教化のために種々に法を説かれてきたことを、かくの如く仰せられているのであります。
 以上、本日拝読の寿量品の御文について少々申し上げましたが、そもそも寿量品は、先程も申し上げましたとおり、釈尊出世の本懐である法華経の中心肝要なる一品ばかりではなく、一代五十年の説法の肝心骨髄、十界皆成即身成仏の直道を示された大法であります。それは寿量品において、釈尊自身が今まで説いてきた始成正覚の仏身を打ち破って、久遠の開顕を示され、もって御自身が久遠五百塵点劫以来、(ほん)()常住にして法報応の三身具足の()(じゅ)(ゆう)(しん)、久遠実成の仏であることを明かされたからであります。
 ただし、寿量品の顕本には文上・文底の二顕本があり、文上顕本は久遠本果の成道を本地自行となし、この本果の本を顕すのに対し、文底顕本は久遠元初の成道をもって本地自行となし、この久遠元初の本を顕すのであります。その文底顕本に文と義があり、文は(のう)(せん)であり、義は所詮であります。その能詮の文、二千余字を「我が内証の寿量品」と言い、所詮の(へん)、妙法五字を本因妙と名づくるのであります。その本因妙の教主とは、日寛上人が『文底秘沈抄』に、
「釈尊は(すなわ)ち是れ熟脱の教主なり、蓮祖は即ち是れ下種の教主なり、故に本因妙の教主と名づく」(六巻抄五二㌻)
と仰せの如く、久遠元初の自受用報身如来、すなわち宗祖日蓮大聖人のことであります。
 されば、我ら一同、宗祖日蓮大聖人を末法の御本仏と仰ぎ奉り、その御(こん)(ぱく)たる本門戒壇の大御本尊に対し奉り、()(しん)に題目を唱へ自行化他の行業に励むとき、即身成仏、(けつ)(じょう)として疑いないのであります。
 なかんずく、今、宗門は平成二十七年・三十三年の新たなる目標に向かって僧俗一致して大前進をしております。
 各位には、宿縁深厚にして、この好機に巡り()える喜びを()み締め、いよいよ御精進くださることを心からお願いして、本日の法話を終了いたします。
 『当体義抄』にのたまわく、
「正直に方便を捨て(ただ)法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる人は、(ぼん)(のう)(ごう)・苦の三道、法身・般若・()(だつ)の三徳と転じ、(さん)(がん)(さん)(たい)即一心に顕はれ、其の人の所住の処は(じょう)(じゃっ)(こう)()なり。(のう)()(しょ)()(しん)()・色心、()(たい)()(ゆう)の無作三身、本門寿量の当体蓮華の仏とは、日蓮が弟子檀那等の中の事なり。(これ)即ち法華の当体、自在神力の顕はす所の()(のう)なり。()へて(これ)を疑ふべからず、之を疑ふべからず」(御書六九四㌻)