大白法・平成20年12月1日刊(第754号より転載)

総本山御大会の砌
平成20年11月20日
総本山仮御影堂
 
 妙法蓮華経如来寿量品第十六、
()の時に世尊、(もろもろ)の菩薩の、()たび(しょう)じて()まざることを知ろしめして、(これ)に告げて(のたま)わく、(なん)(だち)(あきら)かに聴け、如来の秘密神通の力を。一切世間の天、(にん)、及び阿修羅、皆(いま)の釈迦()()仏は、釈氏の宮を出でて、()()城を去ること遠からず、道場に坐して、()(のく)()()(さん)(みゃく)(さん)()(だい)を得たまえりと(おも)えり。(しか)るに善男子、我(じつ)に成仏してより(この)(かた)、無量無辺百千万億那由他劫なり」(法華経四二九㌻)     (題目三唱)
 
 
 本日は、宗祖日蓮大聖人()(たい)()(しき)を奉修いたしましたところ、法華講総講頭・柳沢喜惣次氏をはじめ、全国より代表の信徒各位には多数御登山され、御報恩の法会を執り行うことができ、まことに有り難く、厚く御礼を申し上げます。
 さて(ほん)(せき)は恒例により、ただいま拝読いたしました如来寿量品の御文について、少々申し上げます。
 御承知の如く、寿量品は釈尊出世の本懐たる法華経の中心肝要なる一品であるばかりではなく、一代五十年の説法の肝心骨髄であり、十界皆成即身成仏の直道を示された大法であります。
 故に『太田左衛門尉御返事』には、
「寿量品と申すは本門の肝心なり。(また)此の品は一部の肝心、一代の(しょう)(ぎょう)の肝心のみならず、三世の諸仏の説法の儀式の大要なり」(御書一二二三㌻)
と仰せられ、『開目抄』には、
「一切経の中に此の寿量品ましまさずば、天に日月の無く、国に大王の無く、山河に(たま)の無く、人に(たましい)のなからんがごとくしてあるべき」(同五五三㌻)
と仰せられているのであります。
 しこうして、寿量品が何故、一代諸経のなかにおいて、かくの如く最重要の教説であるかと申せば、この寿量品において、釈尊自身が今まで説かれてきた始成正覚の仏身を打ち破って、久遠の開顕すなわち開近顕遠を示され、もって御自身が久遠五百塵点劫より(この)(かた)(ほん)()常住にして法報応の三身具足の自受用身、久遠実成の仏であることを明かされたからであります。
 故に『法華真言勝劣事』には、
「諸経には始成正覚の(むね)を談じて三身相即の無始の古仏を顕はさず。本無(こん)()(とが)有れば大日如来は()(みょう)無実なり。寿量品に此の旨を顕はす」(同三〇九㌻)
と仰せられているのであります。
 つまり、寿量品における久遠の開顕は、爾前迹門における今までの仏身に対する考えを根底から変えるとともに、寿量品以前の蔵通別円の四教の仏因仏果を打ち破り、爾前迹門の十界の因果を打ち破って、本門の十界の因果を説き顕し、本因本果の法門を明かされ、もって二乗作仏をはじめ十界互具百界千如一念三千の法門を示され、一切衆生出離生死の道が明らかになったのであります。故に『薬王品得意抄』には、
「爾前迹門にして(なお)生死を離れ難し。本門寿量品に至りて必ず生死を離るべし」(同三五〇㌻)
と仰せられているのであります。
 したがって、釈尊は最も大事な法門を説くに当たって、特に(おん)(ごん)(てい)(ちょう)に三誡三請・重請重誡の儀式をもって寿量品を説かれたのであります。これは迹門方便品の三請一誡の儀式よりもさらに鄭重なもので、爾前迹門に比して本門寿量品の説法が、いかに深遠であるかを示されたものと言えるのであります。
 ただいま拝読申し上げました初めの御文、すなわち「()の時に世尊、(もろもろ)の菩薩の、()たび(しょう)じて()まざることを知ろしめして、(これ)に告げて(のたま)わく」との御文は、この三誡三請・重請重誡のうちの重誡に当たる御文であります。
 すなわち、釈尊は弥勒菩薩等に対して三誡し、弥勒菩薩より三請と重請を受け、さらに重誡されたあと「如来秘密神通之力」を説き、一代諸経の肝心たる寿量品をお説きになられたのであります。「如来秘密神通之力」とは仏の体用(たいゆう)を示されたもので、「如来秘密」は()(たい)の三身を示し、「神通之力」は()(ゆう)の三身を示されたものであります。
 天台大師は「如来秘密神通之力」の文について、『法華文句』に、
「秘密とは、一身即三身なるを名づけて秘と()し、三身即一身なるを名づけて密と為す。又(むかし)説かざる所を名づけて秘と為し、(ただ)仏のみ自ら知りたもうを名づけて密と為す。神通之力とは三身の(ゆう)なり、神は是れ天然不動の理、即ち法性身な。通は是れ()(よう)不思議の慧、即ち報身なり。力は是れ幹用(かんゆう)自在、即ち応身なり。仏は三世に於て等しく三身有り。諸教の中に於て(これ)を秘して伝えたまわず」(学林版文句会本下二七八㌻)
と釈されています。
 初めに「秘密とは、一身即三身なるを名づけて秘と為し、三身即一身なるを名づけて密と為す」とありますが、一身即三身すなわち一仏身に法報応の三身が具わるとの深意は、法身、報身、応身と次第に顕れるが如き爾前権教における(きゃく)(りゃく)の仏身とは異なり、法華経のみに明かされたところであり、仏の深い悟りであるが故に(あら)わにこれを示さず、秘密の「秘」と言うのであります。
 まち三身即一身すなわち永遠不変の真理を身体とする法身、その能生の智慧を体得した報身、迷いの衆生を大慈悲をもって救済するために出現する応身の三つが、一身ずつ並列的に存在するのではなく、不思議にもそれぞれの一身に宛然(えんねん)として相即して(そな)わり、三身はそのまま一身であることを「密」と言うのであります。
 すなわち、一に即して三、三に即して一、相即円融の三身は言語をもって述べ難く、思慮をもって測り難く、不可思議不可得法体法爾の相即にして、甚深()(みょう)の不可思議の三身にてましますが故に「秘密」と言うのであります。
 「又昔説かざる所を名づけて秘と為し、唯仏のみ自ら知りたもうを名づけて密と為す」とは、寿量品以前の爾前迹門においては三身相即の仏身を秘して説かれなかったが故に「秘」と言い、等覚深位の大菩薩に至るまでこれを知ることなく、ただ仏のみ(ひと)り知るを「密」と言うのであります。この「如来秘密」の三身こそ、一切の諸仏がその身を現ずる本体である故に「(たい)の三身」と言うのであります。
 次に「神通之力とは三身の用なり、神は是れ天然不動の理、即ち法性身なり、通は是れ無壅不思議の慧、即ち報身なり。力は是れ幹用自在、即ち応身なり」とは、「如来秘密」の「体の三身」に対して、「神通之力」の「(ゆう)の三身」について明かされたものであります。
 すなわち、この「神通之力」の「用の三身」は、「如来秘密」の「体の三身」から顕れるところの三身であります。つまり「用の三身」とは垂迹の三身にして、本体の三身から(へん)()身を示して衆生を利益・救済するために顕れる三身のことであり、大日、阿弥陀等の諸仏は皆、この三身の(はたら)きにして、これらはすべて久遠の三身より顕されたもので、独立して存在するものではないのであります。
 また「仏は三世に於て等しく三身有り。諸教の中に於て之を秘して伝えたまわず」とは、休用の三身の常住を標示されたもので、寿量品に示された本門の仏は、過去・現在・未来の三世において「如来秘密」の「体の三身」と「神通之力」の「用の三身」が具わって無始無終の本仏なりとの意を示されたものであります。
 すなわち、「体の三身」に「用の三身」を具えて初めて、仏の力用(りきゆう)を顕現することができる故に、()(たい)()(ゆう)の三身をもって()(きょう)の極果とするのであります。
 しこうして、この「如来秘密神通之力」の仏身は、爾前迹門の諸経にはこれを秘して説かれず、寿量品に至って初めて顕された深秘の御法門でありますが、一重立ち入って文底より拝すれば、文上における色相荘厳の如来秘密の三身に対して、凡夫即極の如来秘密の仏身を拝することができるのであります。すなわち、如来秘密の一身即三身の「一身」とは久遠元初自受用身にして、「三身」とは無作三身であり、その当体は日蓮大聖人にましますのであります。
 故に『諸法実相抄』には、
「されば釈迦・多宝の二仏と云ふも用の仏なり。妙法蓮華経こそ本仏にては御坐(おわ)し候へ。経に云はく『如来秘密神通之力』(これ)なり。如来秘密は体の三身にして本仏なり、神通之力は用の三身にして迹仏ぞかし。凡夫は体の三身にして本仏ぞかし、仏は用の三身にして迹仏なり」(御書六六五㌻)
と仰せられているのであります。すなわち、凡夫即極の宗祖日蓮大聖人が「如来秘密」の「体の三身」にして本仏、その当体より顕れる釈迦・多宝ならびに三世十方の諸仏は「神通之力」の「用の三身」、すなわち迹仏として顕れるのであります。
 まさしく、大聖人は久遠元初自受用身の本仏として「体の三身」を明かされ、また自らが倶体倶用の三身如来であることを示されているのであります。したがって、その倶体倶用の三身は、
「此の本尊の依文とは如来秘密神通之力の文なり」(同一七七三㌻)
と仰せられるように、そのまま大聖人の御当体たる本門戒壇の大御本尊に具わっているのであります。故に『三大秘法抄』には、
「寿量品に建立する所の本尊は、五百塵点の当初(そのかみ)より以来(このかた)、此土有縁深厚・本有無作三身の教主釈尊是なり。寿量品に云はく『如来秘密神通之力』等云云」(同一五九四㌻)
と仰せられているのであります。
 次に「一切世間の天、(にん)、及び阿修羅」とは、能迷の衆、すなわち爾前迹門の所説のまま、仏は始成正覚と思い、仏寿長遠の深義に迷っている人々のことを指します。
 しかるに今、釈尊が本地開頭の最も大事の法門を説くに当たって、天・人・阿修羅の三善道のみを挙げているのは、既に迹門において声聞・縁覚の二乗は開会されて菩薩となっているためであり、その菩薩もここでは天・人・阿修羅に摂在しているからであります。また、三悪道もここからは外れていますが、『御義口伝』等に三悪道の成仏が示されておりますように、寿量品文底から照らしてみれば、十界の衆生はことごとく寿量の説法によって即身成仏を遂げるのでありますから、三悪道も天・人・阿修羅に摂せられることになるのであります。
 次に「(しか)るに善男子、我(じつ)に成仏してより已来(このかた)、無量無辺百千万億那由他劫なり」との御文は、釈尊の伽耶始成の(ごん)(しゃく)を破し、久遠五百塵点劫の顕本を明かされ、もって久遠以来の三身常住を明かされたところの御文であります。
 この文について、天台大師は『文句』に、
「然善男子我実成仏已来の下は、第二に(しゅう)を破し(めい)()り以て久遠の本を頭すことを明す。上の文の誠諦の誡は(そく)()此れなり、此れに()いて(また)二。一に(おん)を顕し、二に自従是来より下は過去の益物(やくもつ)(しょ)()を明す。始めに就いて(また)二。一に法説(ほっせつ)して遠を顕し、二に譬えを挙げて格量す。成仏してより已来(このかた)甚だ大いに久遠なりというは、伽耶の(ごん)()を即ち破る。近を破し遠を顕すに略して十意有り。玄義の如し云云。此の文(まさ)しく破近顕遠を用いて近謂の情を破す、廃近顕遠は近教を廃するなり」(学林版文句会本下二八〇㌻)
と釈されております。すなわち、釈尊の始成正覚の近を破して本果成道の遠を顕すに十意ありと示され、詳しくは『玄義』に示されていると述べられているのであります。
 その『玄義』には、
「言う所の十とは、一に破迹顕本、二に廃迹顕本、三に開迹顕本、四に()迹顕本、五に住本顕本、六に住迹顕本、七に住非迹非本顕本、八に()迹顕本、九に住迹用本、十に住本用迹なり」(学林版玄義会本下五七二㌻)
と破迹顕本以下、十意を挙げています。
 初めの破迹顕本とは、迹化・他方の菩薩が始成正覚に執着している迷情を破して、真実の遠本を顕すことであります。すなわち、寿量品の「一切世間の天、人、及び阿修羅、皆(いま)の釈迦牟尼(むに)仏は、釈氏の宮を出でて、伽耶(がや)城を去ること遠からず、道場に坐して、阿耨多羅三藐三菩提を得たまえりと(おも)えり。然るに善男子、我実に成仏してより已来、無量無辺百千万億那由他劫なり」の文が、これに当たります。
 二の廃迹顕本とは、
(これ)より(このかた)、我常に此の娑婆世界に在って、説法教化す。(また)余処の百千万億那由他阿僧祇の国に於ても、衆生を導利す」(法華経四三一㌻)
との文がこれに当たります。「説法教化」「導利衆生」とは本仏の()(ゆう)で方便を現じたことを示され、方便品の、
(われ)始め道場に坐し」(同一二一㌻)
の文、また化城喩品の、
「娑婆国土に於て、阿耨多羅三藐三菩提を(じょう)ぜり」(同二七五㌻)
の文、あるいは人記品の、
空王仏(くうおうぶつ)(みもと)に於て、同時に阿耨多羅三藐三菩提の心を(おこ)しき」(同三一二㌻)
の文を方便として、この文において破しているのであります。すなわち、始成正覚の教説はことごとく方便なりと廃して、久遠の本地を顕すことであります。
 三の開迹顕本とは、
(しか)るに我、実に成仏してより已来(このかた)、久遠なること(かく)(ごと)し。(ただ)方便を以て、衆生を教化し、仏道に入らしめんとして、(かく)の如き説を()す」(同四三二㌻)
の文がこれに当たります。すなわち、釈尊を始成正覚の仏とするのは衆生教導のための方便であると開し、実には久遠の古仏であると、迹を開いて久遠の本地を顕すことであります。
 四の会迹顕本とは、寿量品の、
(もろもろ)の善男子、是の(ちゅう)(げん)に於て、我燃灯仏(ねんとうぶつ)等と説き、又復、()れ涅槃に入ると言いき。(かく)の如きは皆、方便を以て分別せしなり」(同四三一㌻)
の文がこれに当たります。すなわち、釈尊の昔の因行は皆、衆生の機根にしたがって方便の教えを分別して説いたのであり、迹である。この垂迹の行を実本に結帰するので会迹顕本と言うのであります。
 五の住本顕本とは、
(われ)成仏してより已来、甚だ大いに久遠なり。寿命無量阿僧祇劫なり。常住にして滅せず」(同四三三㌻)
の文を指します。すなわち、仏の常住する本地の国土はそのまま今日の娑婆世界であり、久遠の本仏そのまま今日の釈尊なりと顕すを言い、仏は久遠以来、本国土である娑婆世界に常住して滅せずと本地を顕すを住本顕本と言うのであります。
 六の住迹顕本とは、
「我仏眼(ぶつげん)を以て、其の(しん)等の諸根の利鈍を観じて、(まさ)()すべき所に随って、処処に自ら名字の不同、年紀の大小を説き、亦復、現じて(まさ)に涅槃に入るべしと言い、又種種の方便を以て、()(みょう)の法を説き、()く衆生をして歓喜の心を(おこ)さしめき」(同四三一㌻)
の文がこれに当たります。すなわち、釈尊は久遠の書から垂迹として出世し、処々において法を説き、諸根の利鈍にしたがって種々の方便を用い、生身に住して本地を顕すことであります。
 七の住非迹非本顕本とは、
「実に(あら)ず、()に非ず、如に非ず、異に非ず、三界の三界を見るが如くならず(かく)の如きの()、如来明らかに見て、(しゃく)(みょう)有ること無し」(同四三二㌻)
の文がこれに当たります。すなわち、中道の境には本迹の別なく、本迹の別なしというところに、かえって無始の遠本を顕せば、非迹非本にして顕本するということであります。
 八の覆迹顕本とは、
若干(そこばく)の因縁、譬喩、言辞を以て、種種に法を説く。所作の仏事(いま)(かっ)(しばら)くも廃せず」(同四三三㌻)
の文がこれに当たります。すなわち、衆生の機根が多種多様であるので、これに応ずる仏の垂迹も千差万別であるが、千差万別の垂迹も一仏事の所作であり、この方便を覆い隠して方便と言わず、方便の()(やく)を廃せずに久遠を顕す故に覆迹顕本と言うのであります。
 九の住迹用本とは、経文には、
(しか)るに今、実の滅度に非ざれども、(しか)便(すなわ)ち唱えて、(まさ)に滅度を取るべしと言う。如来、是の方便を以て、衆生を教化す」(同㌻)
と説いております。すなわち、久遠の本仏が中間の垂迹より今日の道場に至るまで、世々番々の生滅はあれども、本地の実因実果の本法を用いて衆生を教化利益する故に住迹用本と言うのであります。
 最後の住本用迹とは、経文に、
(また)善男子、諸仏如来は、法、皆(かく)の如し。衆生を度せんが為なれば、皆実にして(むな)しからず」(同四三五㌻)
と説いております。すなわち、本有常住の仏がその実身に住して、本有の生を現し、本有の滅度を現し、生滅の迹を用いて衆生を度せられるを明かすので住本用迹と言うのであります。
 以上、概略、寿量品のいわゆる十重顕本について述べましたが、しかし、これらは皆、釈尊の始成正覚を破し、久遠五百塵点劫の顕本を明かされるに当たって詳説されたものでいわば文上の寿量品における顕本について述べられたものであります。
 しかしながら、文底から拝せば、いまだ寿量品の本意には至っていないのであります。すなわち、日寛上人の『当流行事抄』によれば、寿量品の顕本には文上顕本と文底顕本があり、文上の顕本とは久遠本果の成道をもって本地の自行と名づけ、この本果の本を顕すを文上の顕本と言うのであります。また、文底顕本とは久遠元初の成道をもって本地の自行と名づけ、この久遠元初を顕すを文底顕本と言うのであります。よって、「我実成仏」の文意につき、もし久遠本果の成道を「我実成仏」と説くのは文上顕本であり、もし久遠元初の成道を「我実成仏」と説くのは文底顕本であると御指南されているのであります。
 さらに、また同抄には、
「文底下種の寿量品に『我実成仏』等と言うは、『我』は即ち日蓮、『成仏』は即ち是れ自受用身なり。()わく、(のう)(じょう)は是れ智、所成は是れ境なり。境智冥会(あに)自受用身の成道に非ずや。故に文意の謂わく『日蓮実に自受用身の成道を唱えてより已来(こなかた)、無量無辺百千万億劫なり』云云。末法の発迹顕本も(また)最初を指して本と()す、豈顕然(けんねん)なるに非ずや」(六巻抄一八二㌻)
と甚深の御指南をあそばされているのであります。
 すなわち、寿量品の「我実成仏」との文は、一往は始成正覚を破し、釈尊の五百塵点劫本果第一番の成道を明かされたものであるが、再往は本果成道の迹を開して、久遠元初自受用身の本地を顕されたもので、「我」とは日蓮大聖人の御事であると御指南あそばされているのであります。
 つまり、宗祖日蓮大聖人の本地とは久遠元初の自受用身にして、その御所持の法が南無妙法蓮華経であります。
 したがって『総勘文抄』には、
「釈迦如来五百塵点劫の当初(そのかみ)、凡夫にて御坐(おわ)せし時、我が身は地水火風空なりと知ろしめして即座に悟りを開きたまひき」(御書一四一九㌻)
と仰せられているのであります。すなわち、「五百塵点劫の当初」とは久遠元初を指し、「釈迦如来」とは凡夫位で即座開悟された法即人の本仏たる自受用報身如来、その御所持の法がすなわち人即法の本因下種の南無妙法蓮華経であります。
 されば、末法御出現の宗祖日蓮大聖人を久遠元初自受用身・凡夫即極・本因下種の御本仏と仰ぎ、その御魂魄(こんぱく)を顕された本門戒壇の大御本尊に絶対の信を取り、自行化他の行業に励むとき、煩悩・業・苦の三道、法身・般若・解脱の三徳と転じ、即身成仏、(けつ)(じょう)して疑いないのであります。
 今、宗門は『立正安国論』正義顕揚七百五十年の大佳節を明年に迎え、御命題達成へ向けて、僧俗一致・異体同心して日夜、精進しているところであります。
 明年は、記念行事として、一月三日の「出陣式」をはじめ、「立正安国論正義頭揚七百五十年記念大法要」「七万五千名大結集総会」「記念五十万総登山」が執り行われます。いずれも広布達成にとって欠くことのできない大事な闘いであり、宗内僧俗一同、心を一つにして前進していくことが肝要であります。
 なにとぞ皆様には、ますます強盛なる信心に住し、御命題達成へ向けて御精進くださるよう心からお祈り申し上げ、本日の法話を終わります。