大白法・平成19年12月1日刊(第730号より転載)

総本山御大会の砌
 
 妙法蓮華経如来寿量品第十六、
()の時に仏、(もろもろ)の菩薩、及び一切の(だい)(しゅ)に告げたまわく、諸の善男子、(なん)(だち)(まさ)に、如来の(じょう)(たい)(ことば)を信解すべし。(また)大衆に告げたまわく、汝等当に、如来の誠諦の語を信解すべし。又復、諸の大衆に告げたまわく、汝等当に、如来の誠諦の語を信解すべし。是の時に菩薩大衆、弥勒を(はじめ)()して、合掌して仏に(もう)して(もう)さく、世尊、(ただ)願わくは(これ)を説きたまえ。我等当に仏の(みこと)を信受したてまつるべし。(かく)の如く三たび白し(おわ)って、復言さく、唯願わくは之を説きたまえ。我等当に仏の語を信受したてまつるべし」(法華経四二八頁)
                             (題 目 三 唱)
 
 本日は、恒例の宗祖日蓮大聖人()(たい)()(しき)を奉修いたしましたところ、全国より代表の信徒各位には多数御登山され、また海外よりも多数の御信徒が御登山され、御報恩の法会を執り行うことができまして、まことに有り難く、厚く御礼申し上げます。
 さて本夕(ほんせき)は、ただいま拝読いたしました如来寿量品の御文について、少々申し上げます。
 御承知の如く、法華経は釈尊一代五十年の説法中、出世の本懐として説かれた最勝・最尊の教説にして三説超過の大法、諸経中王の経典であります。この法華経において、その中心をなすのは本門寿量品であり、法華経が諸経中王の経典なる所以(ゆえん)は、実に寿量品が説かれたるが故であります。
 故に『可延定業御書』には、
「法華経の一代の(しょう)(ぎょう)に超過していみじきと申すは寿量品のゆへ()ぞかし」(御書七六一頁)
と仰せられ、『太田左衛門尉御返事』には、
「寿量品と申すは本門の肝心なり。又此の品は一部の肝心、一代の聖教の肝心のみならず、三世の諸仏の説法の儀式の大要なり」(同一二二三頁)
と仰せられているのであります。
 しこうして、この寿量品が説かれたる所以は『開目抄』に、
「されば弥勒菩薩、涌出品に四十余年の未見今見の大菩薩を、仏『(しか)して(すなわ)ち之を教化して初めて道心を()こさしむ』等ととかせ給ひしを疑って云はく『如来太子たりし時、釈の宮を出でて伽耶(がや)城を去ること遠からず、道場に坐して、()(のく)()()(さん)(みゃく)(さん)()(だい)を成ずることを得たまへり。(これ)より已来(このかた)、始めて四十余年を過ぎたり。世尊、云何(いかん)ぞ此の少時に於て、大いに仏事を()したまへる』等云云。教主釈尊此等の疑ひを晴らさんがために寿量品をとかんとして、爾前迹門のきゝ(所聞)を挙げて云はく『一切世間の天人及び阿修羅は皆、今の釈迦牟尼仏、釈氏の官を出でて伽耶城を去ること遠からず、道場に坐して、阿耨多羅三藐三菩提を得たまへりと(おも)へり』等云云。(まさ)しく此の疑ひに答へて云はく『(しか)るに善男子、我実に成仏してより已来、無量無辺百千万億那由他劫なり』等云云」(同五三五頁)
と仰せの如く、釈尊は従地涌出品において、上行等の四菩薩を上首とする地涌の菩薩を呼び出して略開近顕遠を示し、今まで釈尊は始成正覚の仏と思われてきたことに対して動執生疑せしめ、この疑いを断疑生信せしめるために寿量品を説かれ、始成正覚を打ち破って、久遠の開顕すなわち広開近顕遠を示され、もって御自身が久遠五百塵点劫以来、本有常住にして法報応の三身具足の自受用身、久遠実成の仏であることを明かされたのであります。
 故に『法華真言勝劣事』には、
「諸経には始成正覚の(むね)を談じて三身相即の無始の古仏を顕はさず。本無今有の(とが)有れば大日如来は有名無実なり。寿量品に此の旨を顕はす」(同二〇九頁)
と仰せられているのであります。
 つまり、寿量品における久遠の開顕は、爾前迹門における今までの仏身に対する考えを根底から変えたものであったのであります。のみならず、寿量品以前の蔵・通・別・円の四教の仏因仏果を打ち破り、爾前迹門の十界の因果を打ち破って本門の十界の因果を説き顕し、本因本果の法門を明かされ、二乗作仏の実義と真の十界互貝、百界千如、一念三千が示され、ここに一切衆生の成仏の原理が明らかになったのであります。
 よって『薬王品得意抄』には、
「爾前迹門にして(なお)生死を離れ難し。本門寿量品に至りて必ず生死を離るべし」(同三五〇頁)
と仰せられ、『当体義抄』には、
「真実の断惑は寿量の一品を聞きし時なり」(同七〇〇頁)
と示され、さらに『当体義抄』には、
「故に知んぬ、本門寿量の(せつ)顕はれての後は、霊山(いち)()の衆(みな)(ことごと)く当体蓮華を証得するなり。二乗・闡提・(じょう)(しょう)・女人等も悪人も本仏の蓮華を証得するなり」(同七〇一頁)
と仰せられているのであります。
 すなわち、法華経本門寿品に至って久遠の開顕がなされ、真の十界互具・一念三千の妙理が明かされるに及んで、具体的に二乗作仏をはじめ闡提・定性・女人・悪人等の一切衆生の成仏が、ことごとくかなえられることが証明されたのであります。まさしく、寿量品は法華経の中心・肝要なる一品であるばかりではなく、釈尊一代五十年の説法の肝心・骨髄であり、十界皆成、即身成仏の直道を示された大法にして、その実義は寿量品における久遠の開顕によって初めて示されるに至ったのであります。
 以上、初めに、概略的に寿量品について申し上げましたが、次に、ただいま拝読した御文について申し述べたいと存じます。
 拝読の御文は、寿量品の最初の御文でありますが、寿量品は大きく分けますと誡信と正答の二科に分けられます。正答はまた大きく分けて(じょう)(ごう)偈頌(げじゅ)とに分けられます。ただいま拝読した最初の御文は誡信のところで、その誡信には三誡三請・重請重誡があります。
 これを『法華文句』には、
「広開近顕遠の文、二と為す。先に誡信、次に正答なり。仏旨は誡を論じたまい、衆の受くるを信と()す。此の文に三誡三請、重請重誡有り。迹門の三請一誡と此の中の四請四誡と前後合して五誡七請なり、()(とく)の大事なれは(おん)(ごん)(じょう)(じゅう)なり」(学林版文句会本下二七四頁)
と、このように仰せであります。すなわち三誡三請・重請重誡とは、寿量品において釈尊が久遠実成を説き明かす時の儀式であります。
 「誡」とは仏が衆生に教説をよく信受するように(いまし)めることであり、「請」とは衆生が仏に説法を請うことであります。すなわち、釈尊は寿量品において広開近顕遠を示すに当たって、弥勒菩薩等に対して「(なん)(だち)(まさ)に、如来の(じょう)(たい)(ことば)を信解すべし」と三度誡められ、これを受けて、弥勒菩薩が大衆を代表して「(ただ)願わくは(これ)を説きたまえ。我等(まさ)に仏の(みこと)を信受したてまつるべし」と三度請い、さらに重ねて「唯願わくは之を説きたまえ。我等当に仏の語を信受したてまつるべし」と請い、これに応えて釈尊は「如来秘密神通之力」を説き、久遠実成すなわち五百塵点劫の仏の寿命を説き明かされたのであります。かくの如く法を説くに当たって、仏が三誡三請・重請重誡をもって慇懃鄭重に誡められることは他経にはなく、法華経が諸経に越えて最も勝れたる経であるが故であります。
 また同様のことは、法華経方便品においてもあり、これを迹門の三請一誡と仰せられているのであります。すなわち方便品において仏が十如実相を説き、舎利弗がこの教説を広説するよう三度にわたって仏に請い、これを受けて仏が、
(なんじ)(あきら)かに聴き、善く之を思念せよ」(法華経一〇〇頁)
と、この法門をよく信受するよう誡められているのであります。つまり、迹門の中心である方便品においても重要な説法が行われるに当たり、慇懃鄭重に三請一誡の儀が執り行われたのであります。
 以上の如く、寿量品の三誡三請・重請重誡および方便品の三請一誡、すなわち五誡七請は、いずれも大事な法門が説かれる時に行われる重要なる儀式でありますが、なかんずく寿量品の三誡三請・重請重誡は、方便品の三請一誡よりもさらに鄭重なもので、爾前迹門に比して寿量品の説法の深遠なることを誡請の義によって表されたものと言えるのであります。
 次に、拝読いたしました経の文意について申し上げます。
「汝等当に、如来の誠諦の語を信解すべし」の文について、天台大師は『法華文句』に、
「誠は是れ(ちゅう)(じょう)、諦は是れ審実なり、物を(あざむ)かざるの言は(すなわ)ち真に(いた)る。昔の七方便は随他意語にして、(じょう)(じつ)を告ぐるに(あら)ず、今は随自意語にして之を示すに(よう)を以てす、故に誠諦と言う」(学林版文句会本下二七六頁)
と釈されております。
 誠諦の「誠」とは忠誠、すなわち「まこと、いつわりがない」との意であり、誠諦の「諦」とは審実、すなわち「事実をつまびらかにする、明らかにする」との意であります。
 また昔の七方便、すなわち蔵教の声聞・縁覚・菩薩、通教の声聞・縁覚・菩薩、別教の菩薩の修行は、随他意の教えによるが故に円実の因を修せず、その果も(ごん)にして実ならず、仏の誠実すなわち真実なる教えではない。しかるに今、寿量品で説く仏の言葉すなわち久遠の開顕を明かされた言葉は真実にして仏の随自意の言葉である。故に誠諦と言うのである、と示されているのであります。
 さらに、妙楽大師は『法華文句記』に、
「昔七方便より誠諦に至っては、七方便を権と言うは(しばら)く昔の権に寄す。()し果門に対すれは権実(とも)に是れ随他意なり」(同頁)
と釈せられています。すなわち、七方便を権教とするのは爾前の権に寄せた一往の義であり、もし本門寿量品の久遠実成の本果から見れば、権実ともに随他意であるとされているのであります。つまり実教の迹門もまた随他意であるとの意であります。
 故に、大聖人は『十法界事』に、
「此の釈は明らかに知んぬ、迹門をも(なお)随他意と云ふなり」(御書一七九頁)
と御教示あそばされているのであります。つまり法華経迹門においては、いまだ始成正覚を論じて仏寿の長遠なることを示されておらず、したがって随他意の経説であると仰せられているわけであります。
 しかるに今説く寿量品は、随自意の経説にして久遠開顕の大事を説く法説であるが故に、釈尊は「汝等当に、如来の誠諦の語を信解すべし」と、三誡重誡、四度にわたって慇懃鄭重に誡められた上で、一代五十年の肝要、大事中の大事の法門を説かれたのであります。
 この「信解すべし」と仰せられた、信解の「信」とは信ずるということであり、一般的には信心・信仰・信頼・信用等の意でありますが、仏法においては「無疑曰信」とありますように、疑いなきを信と言うのであります。「解」とは解了・解悟・解説等、種々の義がありますが、仏の教えを信じ了解することであります。
 先程も申し上げましたが、釈尊は従地涌出品において略開近顕遠を示し、如来寿量品に至って始成正覚を打ち破って久遠常住の仏身を開顕されましたが、それまで爾前権教から法華経迹門に至るまでに種々に法を聴き、修行してきた人々にとっては、このことはいまだかつて聴いたことのないことであり、驚天動地のことであったのであります。釈尊はこれらの疑いに対して、その疑網を除くべく、一代の肝要となる久遠の開顕を明かされるに当たり、これから説く如来の真実の言葉、すなわち「如来誠諦の語」を深く「信解すべし」と仰せられたのであります。
 すなわち寿量品における久遠の開顕は、『開目抄』に、
「されば仏此の疑ひを晴らさせ給はずば、一代の聖教は泡沫(ほうまつ)どう()じ、一切衆生は疑網にかゝるべし。寿量の一品の大切なるこれなり」(同五五二頁)
と仰せの如く、弥勒菩薩等大衆の疑網を除くとともに、この開顕によって一代聖教は実語となり、一切衆生は成仏の素懐を遂げられるに至ったのであります。故に『開目抄』には、
「一切経の中に此の寿量品ましまさずば、大に日月の無く、国に大王の無く、山河に(たま)の無く、人に(たましい)のなからんがごとくしてあるべきを」(同五五三頁)
と仰せられているのであります。
 そこで、あらためてこの寿量品の意義を拝するに、そもそも釈尊がこの寿量品を顕説せられたる所以(ゆえん)は、一往は在世衆生のためでありますが、再往、その実は滅後の一切衆生のためであります。故に『法華取要抄』には、
「問うて曰く、誰人の為に広開近顕遠の寿量品を演説するや。答へて曰く、寿量品の一品二半は始めより終はりに至るまで(まさ)しく滅後の衆生の為なり。滅後の中には末法今時の日蓮等が為なり」(同七三五頁)
と仰せられ、同じく『法華取要抄』には、
(しか)りと(いえど)も略開近顕遠・動執生疑の文に云はく『然も(もろもろ)の新発意の菩薩、仏の滅後に於て、若し是の語を聞かば、或は信受せずして、法を破する罪業の因縁を起こさん』等云云。文の心は寿量品を説かずんば末代の凡夫(みな)悪道に堕せん等なり」(同頁)
と仰せられているのであります。
 しかれば、この寿量品の顕説は滅後末法のためなりと仰せられたるは、いかなる理由によるかと言えば、本化(ほんげ)上行菩薩にこの本門寿量品の妙法を付嘱し、末代の一閻浮提の一切衆生に与え給わんがためであります。すなわち、釈尊は寿量品において広開近顕遠を説かれたのちに、如来神力品において法華経の肝要・妙法蓮華経を四句の要法に(くく)って上行菩薩等に付嘱し、末法流布を託されたのであります。すなわち結要付嘱されたのであります。大聖人はこの上行菩薩の再誕として、末法に御出現あそばされたのでありますが、しかし、上行菩薩としてのお立場は、あくまでも教相に約した外用(げゆう)の姿であって、文底に約し内証深秘の辺から論ずれば、寿量品の本主にして久遠元初自受用報身如来の御当体、一念三千の(そん)(ぎょう)、無作本有の本仏、末法今時の下種仏、本因妙の教主であります。
 故に『本因妙抄』には、
「釈尊久遠名字即の位の御身の修行を、末法今時の日蓮が名字即の身に移せり」(同一六八四頁)
と仰せられ、また『百六箇抄』には、
「今日蓮が修行は久遠名字の振る舞ひに()()(ばか)りも(たが)はざるなり」(同一六九五頁)
と仰せられ、また同じく『百六箇抄』には、
「久遠元始の天上天下唯我独尊は日蓮是なり」(同一六九六頁)
と仰せられているのであります。
 つまり、法華経神力品における付嘱の儀式は、本来、久遠元初自受用報身如来であられる御本仏大聖人が、釈尊が寿量品において久遠の仏寿を開顕する時の助けとして本化の菩薩の姿を示し、かつまた末法弘通の付嘱を受け、将来の末法御出現と三大秘法を御建立あそばされることを予証することにあったのであります。したがって、今時末法から拝せば、法華経に現れた上行菩薩は仮りの姿であり、久遠元初の本仏、すなわち末法に約せば大聖人が仏法付嘱の上から過去に上行菩薩として御出現あそばされたということであります。
 しこうして、その結要付嘱の正体とは何かと言えば、日寛上人は『文底秘沈抄』に、
「教主釈尊の一大事の秘法とは結要付属の正体、蓮祖出世の本懐、三大秘法の随一、本門の本尊の御事なり。是れ(すなわ)ち釈尊塵点劫より(このかた)心中深秘の大法なり、故に一大事の秘法と云うなり」(六巻抄六四頁)
と仰せられ、釈尊から上行菩薩へ結要付嘱され、今、大聖人が所持あそばされるところの妙法は久遠の本法たる妙法五字であり、まさしく三大秘法の随一、本門の本尊であると御指南されているのであります。この三大秘法の御本尊こそ、釈尊をはじめ三世諸仏の護持する根本の法であり、三世にわたって一切衆生を救済する根源の法であります。
 すなわち、久遠の本法たる妙法五字は、『御義口伝』に、
「自受用身とは一念三千なり。伝教の云はく、一念三千即自受用身」(御書一七七二頁)
と仰せのように、人即法、法即人の妙法蓮華経にして、人に約せば久遠元初自受用報身如来の再誕、末法御出現の御本仏宗祖日蓮大聖人であります。また、法に約せば久遠元初の妙法であります。
 しかれば、我ら一同、宗祖日蓮大聖人を末法の御本仏と仰ぎ奉り、その御魂魄(こんぱく)たる本門戒壇の大御本尊に対し奉り、至心に題目を唱え、自行化他の行業に励むとき、即身成仏、(けつ)(じょう)として疑いないのであります。皆様には、固くこの旨を信解し奉り、本日の御登山を機に、さらに一段と御信心に励まれますよう願うものであります。
 さて今、宗門は僧俗一致・異体同心のもと、日顕上人猊下から賜った平成二十一年『立正安国論』正義顕揚七百五十年の御命題、「地涌倍増」と「大結集」の達成へ向けて力強く前進をしております。そのなかで、明年は平成二十一年の前年に当たることから、全国四会場において「地涌倍増大結集推進決起大会」を開催することになりました。これは、御命題達成へ向けて全国の講中が一丸となり、より一層の気運を高め、この大会開催を機にさらに勢いと弾みをつけ、異体同心・一致団結して、なんとしてでも御命題を達成すべく、「プレ大会」として開催するものであります。
 既に、全国四会場ごとに僧俗が一休となっての運営委員会が設置され、万全の準備に入っております。これには私も出席させていただきますが、御隠尊日顕上人の御臨席を賜り、是非とも、その様子を御高覧いただきたいと考えております。どうぞ皆様には、この「決起大会」が御命題達成の先駆けとして、有意義かつ盛大に開催されますよう、格段の御尽力をお願い申し上げる次第であります。
 以上、種々申し上げましたが、御命題達成まであと二年、皆様方にはいよいよ強盛なる信心を基に、平成二十一年の御命題達成へ向けて御精進くださるよう心から念じ、本日の法話といたします。