第1回中等部・高等部大会の砌
本日は、第一回法華講中等部・高等部大会、まことにおめでとうございます。
未来を担う中等部・高等部の皆さんには、昨日から二日間にわたり、ここ本門戒壇の大御本尊まします総本山において行われた、初めての中等部・高等部合宿登山に参加され、まことに御苦労さまでした。
この合宿登山において、一人ひとりが信行学にわたって真剣に学び、大きな収穫を得たことと思いますが、是非とも、今回学んだことを活かして、広宣流布達成のために役立てていただきたいと思います。
さて、今日、日本には日蓮宗を名乗る宗派は数多くありますが、日蓮正宗を除いて他の日蓮門下各派においては、大聖人様を菩薩としか見ず、末法の御本仏である大聖人様の正しいお姿を知りません。
ではなぜ、このような違いがあるのか。その理由は色々ありますが、一つには正しい法華経の読み方を知らないからであります。
この点について、大聖人様は『法華取要抄』に、
「問うて
と仰せられています。
解りやすく言えば、法華経は二つの目的を持って説かれたとの仰せであります。
まず一つには、在世および正法時代・像法時代の二時において、お釈迦様に縁のある人々を成仏せしめるため。
二つには、
そのなかで、どちらが主なる目的であるのかといえば、末法の人々のために説かれたことが主であって、お釈迦様に縁のある人々のために説かれたということは傍となると仰せられているのであります。
しかも、末法のなかには日蓮大聖人様のために説かれたと仰せられているのであります。
これはまことに重大なことで、法華経という、お釈迦様にとっては御
そこで法華経をよく拝してみると、如来神力品第二十一のなかで、お釈迦様は御自分の滅後のことを
これはどういうことであるかといえば、お釈迦様はかねてから御自分の説かれた教えについて、御自分が亡くなられてから二千年を過ぎると、その効力・功徳はなくなると仰せられているのであります。つまり、末法という時代になると、御自分の教えでは人々を救えないと言っているわけであります。これは、大集経というお経のなかで説かれており、末法は「
闘諍堅固・白法隠没というのは、末法という時代になると、文字通り闘諍堅固、争いごとが絶えず、また白法、すなわちお釈迦様が説かれた法は隠れて功徳も消滅し、効力がなくなってしまうと説かれているのであります。
では、お釈迦様の教えの効力がなくなったあとの末法の人々は、いかなる仏様の教えを信じたら救われるのか。
それとも、お釈迦様は、あとのことは何も示されていないのか。
あるいは、何かお考えがあるのか。
この疑問に対して、お釈迦様は御自分の亡きあと、二千年過ぎた末法という時代になると上行菩薩様が御出現すること。この上行菩薩様が南無妙法蓮華経を説かれて、衆生の闇を滅するのであると仰せられているのであります。すなわち、お釈迦様は法華経神力品第二十一において、
「日月の
と仰せられています。
この御文について、大聖人様は『寂日房御書』に、
「経に云はく『日月の光明の能く諸の
と仰せられているのであります。
そこで、もう一度、上行菩薩様が末法に出現して南無妙法蓮華経を説かれて、多くの人々を救われるということをよくよく考えてみると、南無妙法蓮華経を説かれて多くの人々を救うということは、これは仏様の領域であって、菩薩の領域ではないはずであります。
ということは、上行菩薩様は表向きは菩薩様であっても、実は菩薩様ではなくして仏様ではないのか。本当のお姿は、末法の人々を救う仏様ではないのか、ということになるのであります。
そこで『観心本尊抄』を拝すると、そのなかで大聖人様は、
「此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を
と仰せられているのであります。
この御文をよくよく拝すると、実に大事な意味が込められているのであります。すなわち「地涌千界」と仰せられ、また、お釈迦様を「脇士」として「一閻浮提第一の本尊」を御建立あそばされる仏様とはいったい、いかなる仏様であろうか。お釈迦様を脇士、すなわち脇に置くほどの仏様でありますから、お釈迦様以上の仏様ということになります。
まさにその仏様こそが、一切の仏様の
よって、総本山第二十六世日寛上人は『文底秘沈抄』のなかで、
「
と仰せられているのであります。
したがって、久遠元初の御本仏が末法に御出現されて御建立あそばされる御本尊なるが故に、まさしく「一閻浮提第一の本尊」なのであります。
されば、末法の一切衆生は、御本仏日蓮大聖人様が御建立あそばされた一閻浮提第一の御本尊、すなわち本門戒壇の大御本尊様を
今、宗門は僧俗一致・異体同心して、来たるべき平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて力強く前進しております。
この時に当たり、中等部・高等部の皆さんは、それぞれ持てる力を発揮し、力の及ぶ限り、大聖人様の偉大なる仏法を一人でも多くの人に下種折伏していくよう心掛けていただきたいと思います。
今日の
謗法の怖さは、例えば一滴の毒が飲み物を変えてしまうように、計り知れない悪影響を人々の生活や命に及ぼすばかりではなく、一国をも
大聖人様は『曽谷殿御返事』に、
「
と仰せであります。また『諸法実相抄』には、
「力あらば一文一句なりともかたらせ給ふべし」(同 六六八㌻)
と仰せであります。
どうぞ、中等部・高等部の皆さんは、この御金言を肝に銘じて、友人をはじめ縁ある人々に対して、たとえ一文一句なりとも下種し、折伏を行じ、もって遠くは一天四海本因妙広宣流布達成を目指し、近くは平成二十七年・三十三年の誓願達成を期して、いよいよ御精進くだされますよう心からお祈り申し上げ、本日の挨拶といたします。
|