大白法・平成24年8月16日刊(第843号より転載)
 
 第20回少年部大会の砌
 
 本日は、法華講連合会第二十回少年部大会、まことにおめでとうございます。
 また、昨日は全国四十二の地方部から四十四の鼓笛隊が参加して、全国鼓笛隊コンクールが盛大に執り行われ、まことにおめでとうございました。
 コンクールに当たりましては、各地方部の鼓笛隊の皆さんがそれぞれ地方部の特徴を活かし、工夫を()らして、心を一つにして実にすばらしい演奏を披露されましたことを、心からうれしく思います。これからも、少年部活動とともに大いに励んでいただきたいと思います。
 また、ただいまは少年部員四名による体験発表がありましたが、いずれの発表もすばらしく、今日お集まりの方々に大きな感動を与えたものと思います。今日、体験発表した少年部員をはじめ少年部の皆さんが、これからも広布のお役に立つ立派な人材に成長していくことを、心から祈るものであります。
 さて、法華経五百弟子受記品第八を拝しますと、法華七喩の一つである「(びん)(にん)(けい)(じゅ)(たと)え」、「()()(じゅ)の譬え」とも言いますが、その貧人繋珠の譬えが説かれています。これは、
「ある人が親友の家を訪問してお酒をごちそうになり、すっかり()って眠ってしまったのであります。
 この時、役人であったその親友は、仕事のために出掛けなければならなくなり、友人があとで困らないようにと、酔って眠っている友人の着物の裏に、この上なく高価な宝珠、宝の(たま)を縫いつけて出ていったのであります。
 しばらくして酔いから()めた友人は、酔っていたために何も気づかず、親友がいなくなっているのを知ると、そのまま親友の家を立ち去ったのであります。
 その後、その友人は諸国をさまよい歩き、着る物にも、食べる物にもこと欠く有り様で、少しばかりの物を得てはそれで満足をしてしまう、浅ましい生活を続けていたのであります。
 そのようなみじめな生活を続けていたある時、その友人は親友と再会することになりましたが、その親友は友人のあまりにも見すぼらしい姿を見て大いに驚き、『なんで着る物や食べ物のために苦労して、そんなみすぼらしい姿をしているのか。以前、なんでも思い通りになるようにと、高価な宝珠、宝の珠を君の着物の裏に縫いつけておいたのに気がつかなかったのか。今もなお、その宝珠はあるではないか。それも知らずに苦しみ、悩んでいることは、はなはだもって(おろ)かなことである。君は今、この宝を売ってお金に()えて必要な物を買ったなら、自分の思う通りの楽な生活ができるはずだ』と言われ、初めてそれに気がついたその友人は、ようやく高価な宝珠を得ることができた」
という話であります。
 この話のなかで、諸国をさまよい歩いて、食べることと着ることだけを求めて、あくせくとして毎日を送っていた者が、時たま少しばかりの物を得て、それで満足をしてしまったということは、ちょうど小乗の(さと)り、つまり小乗というのは、自分だけがよければそれでよいと思う小乗教の悟りのことであります。その小乗の悟りのなかで満足をして、それ以上を求めず、仏に成るべき努力をしなかった弟子達のことで、それ以上を求めようともしなかったことを()じて、自らこの譬え話を語っているのであります。
 また、身に高価な宝珠を付けながら、それを覚らず、知らずにいたということは、せっかく仏性、仏と成るべき性質を持ち、仏と成るべき身でありながら、無智なるが故にそれを覚ることができなかったということであります。
 しかし、のちに着物の裏に高価な宝珠のあることを知り、すなわち仏様の真実の教えを知って、初めて成仏の大利益を得ることができたのであります。
 今、悪世末法の世の中を見ると、この譬え話にあるように、着る物や食べる物だけに目を(うば)われて、しかも、少しばかりの物を得てそれで満足をして、三世にわたる真の幸せを求めようとせず、一日一日を何もしないで過ごしている人達。
 また、自分に(そな)わっている仏性、成仏できる性質という、すばらしく価値ある宝珠を持っていることに気がつかずにいる人達。
 苦しみや悩みを(かか)えて疲れ果て、自分自身では解決の糸口も見いだせず、(もん)(もん)として毎日を送っている人達。
 その上、他の人がせっかく手を差し伸べているのさえ気がつかないでいる人達。
 また、間違った教え、謗法が不幸の原因であることも知らずに、三宝破壊の大謗法を犯した池田創価学会をはじめ、間違った教えに毒せられて、いまだに抜け出せずにいる人達があまりにも多いことか。
 私どもは、このような人達に対して、すべての人に平等に具わっている仏性は、正しい大聖人様の教えに縁してこそ、仏性が仏性としての(はたら)きをすることを教え、一日も早く大聖人様の仏法に()()せしめていく、すなわち折伏をしていくことが、今日における私どもの重大なる使命であることを、しっかりと知らなければなりません。
 要は、一人でも多くの人に、たとえ一文一句なりとも折伏を行じていくことが、今、最も大事なのであります。
 すなわち、折伏は一切衆生救済の慈悲行であり、仏様からいただいた尊い使命であります。また、御本尊様に対する最善の報恩行であり、かつ最高の仏道修行であります。そして、真の世界平和実現と(はん)(えい)をもたらす唯一の(ほう)()であります。
 今、宗門は僧俗一致の態勢をもって、すべての支部が平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて、一歩一歩、力強く前進をしております。
 この時に当たり、少年部の皆さんは、まず(ちょう)(せき)の勤行をしっかり行ってください。朝夕の勤行をしっかり行うことは、信心の原点とも言うべき最も大事なことであります。
 もとより、宗教から(おが)むという行為を取ってしまえば、それは宗教でもなく、単なる理論に過ぎません。単なる理論では、人は幸せにはなれません。信仰とは理論ではなく実践であり、体験であります。したがって、朝夕の勤行をしっかりと行っていけば、そこから様々な問題が正しい形で必ず解決をしていくのであります。それが、御本尊様の偉大なる功徳であります。
 そして、勤行の時は、背筋を伸ばし、正しい姿勢で勤行をするように心懸けてください。お父さんやお母さんの都合もあるかと思いますが、勤行は家族そろって行うようにしましょう。
 また、お寺での御講をはじめ、少年部会、唱題会などの諸行事にも積極的に参加しましょう。
 その時は、お友達もお(さそ)いしましょう。仲の良いお友達がいたら是非、お誘いをしてください。
 そうすれば、御両親をはじめ青年部のお兄さんやお姉さんが、解りやすくお話をしてくれるでしょう。
 そうして、自分の力に応じて、少しでも広宣流布のためにお役に立つよう頑張ってください。
 なお、学校の勉強もしっかり行ってください。その勉強が将来、必ず広宣流布のために役立つことがありますので、(おこた)らずに勉強することが大事であります。
 どうぞ、少年部の皆さんには、今日申し上げましたことを忘れず、これからもしっかりと信心に(はげ)み、大きく成長されますよう心からお祈りを申し上げ、本日の挨拶といたします。