『撰 時 抄』
本日は、第二祖日興上人御生誕七百七十年奉祝大法要に当たり、宗内僧俗代表の皆様には諸事御繁忙の折を、わざわざ御登山御参詣いただき、まことに有り難く、厚く御礼申し上げます。
既に皆様には御承知の通り、『撰時抄』は宗祖日蓮大聖人が身延へ入山された翌年、建治元(一二七五)年六月十日、大聖人御年五十四歳の時、
「
とあり、日興上人の
本抄は、正像末の三時のそれぞれの時に適った正法を示し、前代
本抄の題号は「時を
総本山第二十六世日寛上人は『撰時抄愚記』(御書文段二八九㌻)に、『撰時抄』の本意は末法の時を撰取することにありとされ、これには、
一、末法に必ず文底秘沈の大法が広宣流布すること
二、日蓮大聖人をもって下種の本尊となすべきこと
の二意があるとされています。
本抄の内容について簡略に述べますと、まず仏法には時が肝要であること。釈尊在世および滅後の正像末の三時の、インド・中国・日本の三国にわたる弘経の法を示し、それぞれの時代、国土の正法を明かされています。
すなわち、インドでは正法時代の初めの五百年には迦葉、阿難等が小乗教を流布し、正法時代ののちの五百年には竜樹、天親等が権大乗教を弘め、次に像法時代の中期に天台大師が法華経の迹門を流布し、像法時代の終わりには伝教大師が法華経迹門を広宣流布されたことを述べられています。
そして末法に入り、釈尊の仏法の功徳力がなくなる、いわゆる
さらに、
また、真言宗について、念仏・禅などとは似るべくもない大
このなかで、ただいま拝読申し上げた御文は、先に法華経、大集経等の経証を挙げ、次いで天台、妙楽、伝教等の釈を挙げて、正像末に約して滅後の弘教を明かすなか、所引の法華経、大集経ならびに天台、伝教等の釈の文意について述べられているところであります。
初めに「
すなわち『
この百歳から百年に一歳を減じて、人寿十歳に至るまでの間に、釈尊の在世五十年と、滅後の正像二千年と、末法一万年とがあると仰せられているのであります。
次に「其の中間に法華経の流布の時二度あるべし。
像法時代の天台、伝教の時もまた法華経が流布されましたが、そのなかに像法時代を入れない理由について、総本山第二十六世日寛上人は『撰時抄愚記』に、
「天台・伝教の御時(中略)
と仰せられています。
今、この五意について簡略に申し上げますと、第一に、『薬王品得意抄』に、
「法華経は正像二千年よりも末法には
と仰せのように、像法時代は法華経の利生が盛んではなく、故に像法時代は真実の法華流布の時に数えないのであります。
第二に、『顕仏未来記』に、
「像法に於ては在世の結縁
と仰せのように、像法時代には
第三には、『立正観抄』に、
「天台大師は
と仰せられている如く、像法時代には究極の真実の教えに対して、方便の教えをも兼ね具えて説かれたるが故に、妙法の名字を変えて止観と号して、正直の妙法を弘めざるが故であります。
第四には、『観心本尊抄』に、
「像法の中末に観音・薬王、南岳・天台等と
と仰せのように、像法時代には、いまだ事行の一念三千を顕さざるが故であります。
第五には、本抄に、
「迦葉・阿難・
と仰せのように、像法時代には、いまだ深密の大法を弘めざるが故であります。
以上の如く、像法時代の流布は、在世八年および末法と異なり、真実の法華経の流布にあらざるが故に、法華経流布の時に数えないのであります。
次に「
すなわち、その三師の釈とは、一つには天台大師の『法華文句』の、
「後五百歳遠く妙道に
との御文であります。
この御文は、天台が経文を何故に序・正・
天台は後五百歳すなわち、末法に文底秘沈の大法が流布することを内鑑せられたるが故に、末法を恋い慕い「後五百歳遠く妙道に沾はん」と述べられているのである、と仰せられているのであります。
次に、妙楽大師の『法華文句記』の、
「末法の初め
との御文であります。
これは、妙楽が天台の『法華文句』の「後五百歳遠く妙道に
「末法の初め冥利無きにあらず。
とある御文を指します。
冥利とは下種益・冥益のことで、その文意は、末法に三大秘法の大法が流布して大利益があることを指しているのであります。
すなわち、正法・像法時代は過去の結縁が熟脱する故に顕益でありましたが、末法は下種結縁の故に冥益となるのであります。その冥益とは、気づかないうちに受ける功徳・利益のことで、『法華玄義』によれば、法身如来の冥応によって受ける功徳を言い、これに対して応身如来の応現によって受ける功徳を顕益とすると釈されています。
三に、伝教の『守護国界章』の、
「正像
の御文、および同じく伝教の『法華秀句』の、
「
との御文であります。
初めの『守護国界章』の「正像稍過ぎ已はって末法太だ近きに有り」云々の御文について、『法華取要抄』には、
「『末法太有近』の五字は我が世は法華経流布の世に非ずと云ふ釈なり」(同七三六㌻)
と仰せられ、また『顕仏未来記』には、
「末法の始めを
と仰せのように、伝教が末法において法華経すなわち、三大秘法の南無妙法蓮華経が弘まることを思慕されて記された御文であります。
次に『法華秀句』の「代を語れば則ち像の終はり末の初め」云々の御文は、法華経流布の時代は「像の終はり末の初め」すなわち末法である、との意であります。
すなわち、天台、妙楽、伝教共に、仏の在世に法華経が説かれた時にも生まれ合わせず、また下種の法華経が説かれる滅後末法にも生まれ合わせず、その中間に生まれたことを嘆き、御本仏の御出現と、三箇の秘法が広宣流布する末法の初めを恋い慕って記されたのが、今申し上げたところの御文なのであります。
次に「例せば
阿私陀仙人とは、古代インドのバラモンの長老で、釈尊誕生の時にその
次に「道心あらん人々は
「提婆達多」とは、釈尊の弟子となりながら退転し、逆罪を犯して釈尊を迫害した悪
「鬱頭羅弗」とは、王舎城近郊の森の中に住んでいた外道の仙人で、鬱頭羅弗が五通を得ようとして、林間に修行し、まさに得ようとする時、鳥が樹上に鳴いてその心を乱したため、林を去って水辺に至って修禅しようとしましたが、今度は魚が騒いで水を動かしたため、彼は「ことごとく魚を殺してやろう」と思ったのであります。が、久しくして、
すなわち、鬱頭羅弗の如く、外道の心でも少しく勝れたものがあり、わずかな間でも五通を得て、天上界に生まれることができましたが、結局は仏の教えでなければ救われず、最後には三悪道に堕ちてしまったということであります。
それに比べ、提婆達多は五逆罪を犯しましたが、仏法に縁したことによって救われたのであります。まさに「縁なき衆生は度し難し」と申しますが、成仏得道のためには、仏縁を結ぶということが、いかに大事であるかを知るべきであります。
故に、大聖人は『三世諸仏総勘文教相廃立』に、
「縁とは三因仏性は有りと雖も善知識の縁に
と仰せられています。
私どもは皆、それぞれ仏性を内在しておりますが、仏性があるというだけでは成仏には至らないのであります。仏性は善知識の縁に値わなければ、仏性が仏性としての
その善知識とは、常の習いには、正法の人をもって善知識といたしますが、時に経巻あるいは法をもって善知識とされているのであります。
故に、大聖人は『守護国家論』に、
「在世滅後の一切衆生の誠の善知識は法華経
と仰せられているのであります。
法華経とは、
されば、末代の衆生は、本門戒壇の大御本尊を
今、宗門は第二祖日興上人御生誕七百七十年を迎え、僧俗一致・異体同心して折伏を実践し、
これひとえに、国内外の指導教師ならびに法華講員各位の多大なる尽力によるものであり、各位の奮闘を心から称賛するとともに、次の目標たる、平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築へ向かって、異体同心・一致団結して、なお一層の御精進を心から願い、本日の法話を終えます。
宗祖大聖人、『報恩抄』にのたまわく、
「日蓮が慈悲
|