大白法・平成28年4月1日刊(第930号)より転載
 
 法華講連合会 第53回総会より
 
 本日は、法華講連合会第五十三回総会が、ここ総本山において、御隠尊日顕上人猊下の御臨席を賜り、また多数の御信徒の参加を得て、このように盛大に開催され、まことにおめでとうございます。
 既に皆様も御承知の通り、本年は「折伏躍進の年」であります。
すなわち、本年はすべての講中が、異体同心・一致団結して、来たるべき平成三十三年・法華講員八十万人体勢構築へ向かって大折伏戦を展開し、本年度の折伏誓願を必ず達成して、勇躍として前進すべき、まことに大事な年であります。
 されば、まず私ども一人ひとりがこのことを深く心に刻み、誓願達成へ向けて、勇気と確信を持って、存分に戦いきっていただきたいと思います。
 さて、法華経法師品を拝しますと、
「善男子、善女人、我が滅度の(のち)(よく)(ひそか)に一人の為にも、法華経の、乃至一句を説かん。(まさ)に知るべし、()の人は則(すなわ)ち如来の使(つかい)なり。如来の(しょ)(けん)として、如来の()を行ずるなり。(いか)(いわ)んや、(だい)(しゅ)の中に於て、広く人の為に説かんをや」(法華経 三二一㌻)
と仰せであります。
 「如来の使」とは、如来より(つか)わされた者、すなわち仏様の使者で、妙法蓮華経をわずか一人に対してでも説く者のことであります。
 「如来の所遣」とは、如来が衆生を教化するために派遣した人のことで、如来の弟子を指します。
 「如来の事」とは、一切衆生救済の大法を説くことで、末法において、たとえ一人のためにも妙法蓮華経を説くならば、如来の事を行ずることになるのであります。
 大聖人様は、法師品のこの御文について、『秀句十勝抄』に、
「『()し善男子善女人、我が滅度の後(ひそ)かに一人の為にも法華経の乃至一句をも説かん。当に知るべし、是の人は則ち如来の使ひ如来の所遣として如来の事を行ずるなり』已上経文。明らかに知んぬ、法華経を説く人は即ち(これ)如来の使ひにして、即ち如来の事を行ずるなり」(御書 一三二七㌻)
と仰せであります。
 すなわち、本因下種の妙法を末法(ほん)()()(ぜん)の衆生の(しん)(でん)に植え、(とん)(じん)()の三毒強盛の命を法身・般若・解脱の三徳と転じ、三世にわたる絶対の幸せを築く最善の方途を教え、一生成仏への道を()()し、妙法を下種折伏していく者は「如来の使」であり、「如来の所遣」として「如来の事を行ずる」者であると仰せられているのであります。
 されば『聖愚問答抄』に、
「今の世は(じょく)()なり、人の情もひがみゆがんで権教謗法のみ多ければ正法弘まりがたし。此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。(ただ)折伏を行じて力あらは威勢を(もっ)て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり。取捨()(むね)を得て一向に(しゅう)する事なかれと書けり。今の世を見るに正法一純に弘まる国か、邪法の(こう)(じょう)する国か(かんが)ふべし」(同 四〇三㌻)
と仰せのように、(こん)(にち)の世相は()(じょく)悪世の姿そのものであり、そこには国土世間も衆生世間も()(おん)世間も共に、邪義邪宗の害毒によって正しい心を失い、また悪縁に(たぶら)かされて善縁を断ち切り、さらには悪知識によって心が(てん)(どう)し、苦悩に(あえ)ぐ姿がありありと見えるのであります。
 かかる時にこそ、我々は一切衆生救済の大法たる妙法を一人でも多くの人々に下種結縁して、これらの人々を救っていかなければならないのであります。
 まさに今こそ「此の時は読誦・書写の修行も観念・工夫・修練も無用なり。只折伏を行じて力あらば威勢を以て謗法をくだき、又法門を以ても邪義を責めよとなり」との御金言を、講中が挙げて実践(きゅう)(こう)すべき時であります。
 特に本年は「折伏躍進の年」であります。
 折伏は、けっして口先だけでできるものではありません。全人格で、足を使い、心を込めて折伏するのであります。また折伏に「これなら絶対に達成できる」というような、絶対の方程式などはありません。
 題目を唱え、その功徳をもって、一生懸命に折伏することが大事であります。折伏は相手を救う一念で、ひたすら折伏する以外に達成の()(けつ)はないのてあります。
 また、たとえだれがやらなくても、一人になっても折伏するという、断固たる決意と勇猛果敢なる行動こそが大事であります。
 大聖人様は『諸法実相抄』に、
「日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱へしが、二人三人百人と次第に唱へつた()ふるなり。未来も又しかるべし。是あに地涌(じゆ)の義に(あら)ずや。(あまつさ)へ広宣流布の時は日本一同に南無妙法蓮華経と唱へん事は大地を(まと)とするなるべし。ともかくも法華経に名をたて身をまかせ給ふべし」(同 六六六㌻)
と仰せであります。
 私どもの折伏も、大聖人様がそうであったように、初めは一人であっても、断固たる決意を持って、根気よく折伏に励むところ、必ず達成成就することができるのであります。
 折伏ができないのは、途中でやめてしまうからであります。折伏は、あくまでも続けていくということが大事なのであります。それが達成の秘訣であろうと思います。
 平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築まであと五年、法華講にとっては、これからの戦いが勝負であります。
 今こそ、全講中が総決起して、破邪顕正の折伏を実践すべき時であり、どの支部も遅れをとってはなりません。
 『如説修行抄』には、
(しか)るに(しょう)(じゅ)たる四安楽の修行を今の時行ずるならば、冬種子を(くだ)して(やく)を求むる者にあらずや。(にわとり)の暁に鳴くは(ゆう)なり、よいに鳴くは(もっ)()なり。権実(ぞう)(らん)の時、法華経の御敵を責めずして山林に閉ぢ(こも)りて摂受の修行をせんは、(あに)法華経修行の時を失ふべき物怪にあらずや」(同 六七三㌻)
と仰せであります。
 折伏をすべき時に、折伏をしない者は「物怪」であるとの厳しいお言葉であります。
 言わば、折伏をしない者は、自らも救うことができないということであります。なぜなら、私どもの信心は、自行化他にわたる信心だからであります。
 『唱法華題目抄』には、
「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に()せん事疑ひ無し。同じくは法華経を()ひて説き聞かせて(どっ)()の縁と成すべきか。然れば法華経を説いて(ぼう)(えん)を結ぶべき時節なる事(あらそ)ひ無き者をや」(同 二三一㌻)
と仰せであります。
 折伏は、相手の如何(いかん)を問わず、まず下種することが肝要であります。たとえ、その時は相手が聞き入れなくても、必ず「毒鼓の縁」となって信心をするようになるのであります。
 御承知の通り、「毒鼓の縁」とは、毒を塗った太鼓を大衆のなかで打つと、その音を聞いた者はすべて死ぬという、涅槃経に出てくる話であります。
 これは、折伏に当たって、たとえ相手が法を聞こうとせず反対しても、好むと好まざるにかかわらず、法を聞いたことが縁となって、やがて成仏に至ることができるという譬えであります。
 すなわち、妙法の偉大なる功力は、順縁の者は申すに及はず、たとえ逆縁の者であっても、必ず救っていくことができるということであります。
 つまり、我々五濁にまみれた末法の衆生といえども、本来的には皆、仏性を(そな)えており、正法を聞くことによって、その仏性が仏性としての(はたら)きを示し、やがて成仏に至ることができるのであります。
 すなわち、末法の我ら衆生は、御本仏宗祖日蓮大聖人の本因下種の妙法蓮華経を(もん)(しん)することによって、初めて順逆二縁共に成仏することができるのであります。
 されば、大聖人様は『法華初心成仏抄』に、
「仏になる法華経を耳にふれぬれば、是を種として必ず仏になるなり。されば天台・妙楽も()の心を以て、強ひて法華経を説くべしとは釈し給へり。譬へば人の地に依りて倒れたる者の、返って地をおさへて()つが如し。地獄には()つれども、()く浮かんで仏になるなり。当世の人(なに)となくとも法華経に背く(とが)に依りて、地獄に堕ちん事疑ひなき故に、とてもかくても法華経を強ひて説き聞かすべし」(同 一三一六㌻)
と仰せられ、また[曽谷殿御返事』には、
「法華経の敵を見ながら置いてせめずんば、師檀ともに()(けん)地獄は疑ひなかるべし。南岳大師の云はく『(もろもろ)の悪人と(とも)に地獄に堕ちん』云云。(ほう)(ぼう)を責めずして成仏を願はゞ、火の中に水を求め、水の中に火を尋ぬるが如くなるべし。はかなしはかなし」(同 一〇四〇㌻)
と仰せであります。
 まさに本年「折伏躍進の年」に当たり、私どもは一人ひとりがこれらの御金言を深く心に刻み、全身全霊を傾けて、(しん)(きょう)法重・死身()(ほう)の大折伏戦を展開して折伏誓願を達成し、もって仏祖三宝尊に対し奉り御報恩謝徳申し上げ、それぞれが一生成仏を果たされますよう心から念じ、本日の話といたします。