大白法・平成26年4月1日刊(第882号)より転載
 
 法華講連合会 第51回総会より
 
 本日は、法華講連合会第五十一回総会が、ここ総本山において、御隠尊日顕上人猊下の御臨席を賜り、このように盛大に開催され、まことにおめでとうございます。
 本年「折伏貫徹の年」は、来たるべき平成二十七年・三十三年の誓願達成へ向けて、全国のすべての講中が一致団結、総力を結集して前進すべき、まことに大事な年であります。
 なかんずく、明平成二十七年の日興上人御生誕七百七十年の佳節までには、残りあと一年、この一年間の戦いこそ、平成二十七年の誓願達成のみならず、三十三年の法華講員八十万人体勢構築の成否を決する大事な戦いであり、かつ未来広宣流布へ向けての飛躍台となる、極めて重要なる戦いであります。
 されば、私どもは、この一年を悔いなく戦いきり、全国すべての支部が必ず、法華講員五十パーセント増の誓願を達成され、晴れて仏祖三宝尊の御照覧を仰がれますよう、心から願うものであります。
 さて、法華経随喜功徳品を拝しますと、五十展転(てんでん)随喜の功徳について述べられております。
 すなわち、如来の滅後に衆生が、法華経を聞いて随喜し、他の人に伝え、その人がまた他の人へ伝え、展転して五十番目に伝え聞いた人の功徳について明かされ、その功徳は四百万億()(そう)()の世界のあらゆる生物に充分な供養を八十年間行い、その者達を()()(かん)の悟りにまで導くよりも百千万億倍の功徳がある。しかも、五十番目の人は自行のみにして他を教化しないが、それでも、このように展転して法を伝え聞いた功徳は広大なものである。まして、最初に法を聞いて随喜し、他の人に伝えた人の功徳はさらに大きく、測り知ることができないと説かれているのであります。
 つまり、化他の功徳を欠く五十番目の人の絶大なる功徳を説いて、第一番の自行化他を具足する人の無量の功徳を顕しているのであります。
 また『一代聖教大意』には、
「文句に云はく『(こう)(けん)、地に処して芽(すで)に百囲せり。(びん)()(かいご)に在って(こえ)衆鳥に勝れたり』文。此の文は法華経の五十展転の第五十の功徳を釈する文なり」(御書 九三㌻)
と仰せられ、法華経の五十展転の功徳と爾前権経の多功の功徳とを比べて、(りゃっ)(こう)修行を説く爾前権経の功徳よりも、法華経にしばらくの間でも結縁した者の随喜の功徳のほうが百千万億倍、勝れていると説かれ、さらに好堅樹と()(りょう)頻伽の譬えをもって、法華経修行の勝れていることを説かれているのであります。
 好堅樹とは、インドの想像上の樹木にして、地中に百年間とどまって、枝葉を(そな)えて出生し、一日に百囲にも及ぶと言われている木であります。これは無上の仏果を譬え、爾前権経の修行の久しきに比べて、法華経の行の速やかに仏に成ることを一日に百囲に及ぶことに譬えて、法華経に結縁した功徳の莫大であることを譬えているのであります。
 迦陵頻伽とは、妙音鳥などと意訳され、(せっ)(せん)にいるとされる鳥のことであります。すべての鳥のなかで一番美しい声で鳴き、しかも(から)の中にいる時からその美声を発すると言われている鳥であります。これは、爾前権経の大小の聖人を諸々の鳥に譬え、法華経の初心の凡夫を迦陵頻伽の(ひな)の美声が他の諸々の鳥の声に勝れているのに譬えているのであります。
 これらの譬えは、いずれも五十展転の功徳について述べられたものであり、法華経を(たも)つ者は、たとえ初心であり、また、わずかに行ずる者であっても、爾前経を長く行じて立派に見える者よりも、その功徳は遥かに大きく、法華経を持つ功徳がいかに広大であるかを示しているのであります。
 また大聖人は『御義口伝』に、
「五十展転(てんでん)とは、五とは妙法の五字なり、十とは十界の衆生なり、展転とは一念三千なり。教相の時は第五十人の随喜の功徳を(きょう)(りょう)せり。五十人とは一切衆生の事なり。妙法の五十人、妙法の展転なるが故なり。所謂(いわゆる)南無妙法蓮華経を展転するなり云云」(同 一八一一㌻)
と仰せられ、五十展転について教相の上から論ずれば、五十番目の人の随喜の功徳を示されたものであるが、観心の上から拝するならば、五十人という特定の人に限らず、妙法を聞いて随喜する一切衆生を指すのであると仰せられているのであります。
 されば、我々はこの五十展転のいわれと功徳を知って、いよいよ折伏に励み、来たるべき平成二十七年ならびに三十三年の誓願達成を目指して、なお一層の精進をしていかなければならないと思います。
 大聖人は『教機時国抄』に、
「謗法の者に向かっては一向に法華経を説くべし。(どっ)()の縁と成さんが為なり。例せば不軽菩薩の如し」(同 二七〇㌻)
と仰せであります。
 「毒鼓の縁」とは、毒を塗った太鼓をたたくと、その音は聞こうとしない者の耳にも届き、聞いた者は皆、死ぬと言われております。これは折伏を受けて、その時は信受できない逆縁の衆生であっても、妙法に縁した功徳によって、将来、必ず救われるということを示しているのであります。
 また「不軽菩薩」とは、威音王仏の滅後、像法時代に出現し、一切衆生に仏性があるとして「二十四字の法華経」を説いて礼拝行を行い、ために人々から悪口()()(とう)(じょう)()(しゃく)の迫害を受けたのでありますが、この時、不軽菩薩を迫害した人は、一度は地獄に堕ちましたが、法華経を聞いた縁によって救われたのであります。
 これらは逆縁の成仏について述べられたもので、逆縁の者は妙法を聞いても信ぜず謗法を重ねますが、妙法に触れたことが仏縁となって、のちに必ず救われるのであります。
 『法華初心成仏抄』には、
「とてもかくても法華経を()ひて説き聞かすべし。信ぜん人は仏になるべし、謗ぜん者は毒鼓の縁となって仏になるべきなり。(いか)にとしても仏の種は法華経より外になきなり」(同 一三一六㌻)
と仰せられています。
 すなわち、末法(ほん)()()(ぜん)の衆生に対しては、妙法を()いて説くべきであって、たとえ相手に反対されても、むしろそれが縁となって救われるわけでありますから、逆縁の功徳を信じて、確信を持って折伏を遂行すべきであります。
 今、宗門は各支部ともに、いよいよ明年に迫った法華講員五十パーセント増の誓願達成を目指して、総力を結集して(しん)(きょう)法重・死身弘法の折伏戦を展開しております。
 もちろん、様々な妨害や困難が競い起きることは必然であります。しかし、たとえいかなる妨害や困難が到来しようとも、僧俗一致・異体同心の団結をもって、これら障魔を打ち破り、なにものにも恐れず、全員が立ち上がり、(ごう)()果断に折伏を実践していけば、天魔も恐れをなし、必ず道が開け、誓願は達成されるのであります。
 大聖人は『異体同心事』に、
「異体同心なれば万事を(じょう)じ、同体異心なれば諸事(かな)ふ事なし」(同 一三八九㌻)
と仰せであります。また、第二祖日興上人は『遺誡置文』に、
「未だ広宣流布せざる間は身命を捨てゝ随力弘通を致すべき事」(同 一八八四㌻)
と仰せであります。
 どうぞ皆様には、この御金言を心肝に染め、講中一結して大折伏戦を実践して、明年の日興上人御生誕七百七十年の佳節までには、すべての支部が五十パーセント増の誓願を必ず達成されますよう心から念じ、本日の挨拶といたします。