大白法・平成25年4月1日刊(第858号)より転載
 
 法華講連合会 第50回総会より
 
 本日は、ここ総本山におきまして、法華講連合会第五十回総会が、このように多数の参加のもと盛大に開催され、まことにおめでとうございます。
 また本日は、御隠尊日顕上人猊下には諸事御繁忙のところ、わざわざ御臨席を賜り、まことに有り難く、厚く御礼申し上げます。御隠尊日顕上人猊下、まことに有り難うございます。
 御承知の通り、法華講連合会が結成されてから五十一年、その間、半世紀にわたり、連合会は総本山を外護し、広布に貢献し、為宗為法、御奉公に励んでこられたことを心から感謝するとともに、これからも健全な発展を期して前進されますよう、心から願うものであります。
 これは、昨年の「法華講連合会結成五十周年記念大会」の折にも申し上げたことでありますが、「法華講連合会規約」には、第五条に、
「連合会は、日蓮正宗総本山及び末寺を厳護し、日蓮正宗の教義を護持()(せん)して、広宣流布達成に資するとともに、法華講支部の発展をはかり、講員の信仰増進に寄与することを目的とする。」
とあります。
 また、同じく第十二条には、
「連合会の法華講員は、次の各号に掲げる信条を堅持し、信行学に精進しなければならない。
 一 本門戒壇の大御本尊を信仰の根本とし、総本山を厳護するとともに、所属の寺院・教会を広布の道場として護持発展せしめること。
 二 行学二道、異体同心の御聖訓を身に体し、御法主上人猊下の御指南を(じゅん)(ぽう)し、指導教師の指導を受け、僧俗和合して広宣流布に(まい)(しん)すること。
 三 (あつ)く三宝を敬い、日蓮正宗信徒たることを深く自覚し、四恩報謝の念を体し、もって世人の模範となること。」
と記されています。
 すなわち、法華講連合会に所属する法華講員の進むべき方向性と信条について記されていますが、法華講員はこのことをしっかりと銘記し、指導教師の指導のもと、これからもますます自行化他の信心に励み、遠くは一天四海本因妙広宣流布、近くは平成二十七年ならびに三十三年の目標達成を目指して精進されますよう、心から願うものであります。
 振り返ってみますと、宗門は平成二十一年七月、諸天もことほぐなか、総本山広布の広場において「立正安国論正義顕揚七百五十年記念七万五千名大結集総会」を、予定を上回る七万八千四百二十三名の結集をもって大成功()に開催することができました。
 その折、新たな日標として、来たる平成二十七年・第二祖日興上人御生誕七百七十年の佳節までに、全国のすべての法華講支部は折伏実践の確実な歩みをもって、法華講員の五〇パーセント増を図り、さらに、平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年までには、法華講員八十万人の体勢を構築して、大法広布へ資していくことを誓願いたしました。
 その結果、広布を担い、誓願達成を心から願う全国の法華講支部が僧俗一体となり、あらゆる困難と障害を乗り越え、(しん)(きょう)(ほう)(じゅう)()(しん)()(ほう)の御聖訓のままに、一致団結して折伏を実践し、今までにない大きな成果を挙げることができましたことは、まことに喜びに()えません。
 法華講はこの勢いを(しっ)することなく、なお一層の精進をもって、来たるべき二十七年・三十三年の目標達成へ向けて前進していただきたいと思います。
 そのためには各講中が、
「異体同心なれば万事を(じょう)じ、同体異心なれば諸事(かな)ふ事なし」(御書 一三八九㌻)
との御金言を心肝に染め、いよいよ僧俗一致・異体同心して、なお一層の団結を図り、折伏を実践していくことが最も肝要であろうと存じます。
 さて、法華経譬喩品を拝しますと「三車火宅の譬え」が説かれています。
 皆様には、既によく御承知のことと思いますが、これは、ある国の長者の家が火事になり、中では長者の子供達が遊びに夢中で火事に気づかず、外に逃げようともせず、遊び(たわむ)れている。
 そこで、長者は子供を救うために、(よう)車・鹿(ろく)車・()車、つまり羊の車、鹿の車、牛の車、この三車が外にあることを教えて助け出したのであります。しかし実際には、救出された彼らに与えられた車はこの三車ではなく、それらに勝る(だい)(びゃく)()車であったという話であります。
 この譬えは、煩悩の火に包まれ、三界の火宅で遊ぶ子供すなわち一切衆生を、父の長者すなわち仏様が、羊車・鹿車・牛車の三乗の権教を説いて導き出し、大白牛車すなわち一仏乗の法華経を与えたことを示しており、一仏乗こそ真実の教えであることを述べられているのであります。いわゆる開三顕一の法門が説かれているわけであります。
 そのなかで、火宅の中で夢中になって遊び戯れる子供の姿を諸々の衆生に譬えて、次のように説かれています。
 今、使宜上、解りやすく申し上げますと、
「多くの人々は、生、老、病、死、あるいは人の世の(うれ)い、悲しみ、苦しみ、悩みのために、あたかも火に焼かれるように心を()がしている。また、五欲のために様々な苦しみを受け、また財産を(むさぼ)り求めるために、現実世界では多くの苦を受け、死後の世界では地獄・餓鬼。畜生の三悪道の世界に堕ちてその苦しみを受け、もしも天上界に生まれ、あるいは人間界に生まれても、貧しさのために困窮し、愛する者と離別しなければならない苦しみや、(うら)み憎む者と会わなければならない苦しみなど、様々な苦しみに遭うことになる。それなのに、衆生はそのなかに浸ったまま惰性に流されて、苦しみに気がつかないでいる。その上、つかの間の楽しみに歓喜し、遊び戯れて、自覚せず、知らず、驚かず、(おそ)れず、また、それらの苦を(いと)うこともしないし、苦しみから逃れようとさえしない。三界の火宅すなわち燃えさかる家の中に在るのに、遊び戯れてあちらこちらに走り回っていて、やがて大苦に遭うことが解りきっているのに、それを心配しようともしないでいるようなものである」(法華経 一五一㌻取意)
と、このように仰せられているのであります。
 まさしくこの御文にあるように、とかく人間は環境に染まりやすく、初めはいやだと思っていても、次第に慣れてしまうと、それが当然のように思えてくるものであります。
 したがって『立正安国論』のなかにも、
(から)きを(りょう)(よう)に習ひ臭きを溷厠に忘る」(御書 二四二㌻)
と仰せであります。
 すなわち、辛い(たで)の葉をいつも食べていると、次第にその辛さを感じなくなり、また、溷厠、すなわち便所に長くいると、臭いことを感じなくなってしまうように、何事も慣れてしまうと、いつの間にか、苦しみや悩みや、あるいは悪事や、あるいは謗法に対しても鈍感となり、心が()()して、いつまで経ってもそこから抜け出さずにいるものであります。
 つまり、多くの人々は、現実に煩悩の炎に焼かれていても、それが解らず、喜び、遊び、戯れ、覚えず、知らず、驚かず、怖れず、惰性に流されて、そこから抜け出せずにいるのが現状であります。
 例えて言えば、それはちょうど(りん)()三道の姿と同じであります。
 輪廻三道とは、衆生が六道の生死、つまり迷い、苦しみを続けていく状態を示したもので、(とん)(じん)()の煩悩によって、まず悪業を生み、その悪業によって三界六道の苦しみを生み、その苦しみが、また元に戻って煩悩を生み、煩悩がまた悪業を生み、悪業がまた苦しみを生み、その苦しみがまた戻って煩悩に至る。これを輪廻して、果てしなく繰り返していく姿を言うのであります。
 この輪廻三道から脱する方法こそ、『当体義抄』に、
「正直に方便を捨て(ただ)法華経を信じ南無妙法蓮華経と唱ふる人は、(ぼん)(のう)(ごう)・苦の三道、法身・般若・()(だつ)の三徳と転じて、(さん)(がん)(さん)(たい)即一心に顕はれ、()の人の所住の(ところ)(じょう)(じゃっ)(こう)()なり」(同 六九四㌻)
と甚深の御教示をあそばされているように、「正直に方便を捨て但法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる」ことであります。
 「正直に方便を捨て」とは、総本山第二十六世日寛上人は、
「『正直』とは、譬えば竹を竹と()り、梅を梅と識り、松を松と識るが如く、権を権と識り、実を実と識り、迹を迹と識り、本を本と識り、(だつ)を脱と識り、(しゅ)を種と識る、()れを『正直』と云うなり。既に権を権と識り、実を実と識る(とき)は、永く権を用いざる故に権を(はい)(しゃ)す。故に『方便を捨て』と云うなり」(御書文段 六二一㌻)
と御指南あそばされています。
 また「但法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる」とは、
(つぶさ)には(まさ)に『但法華経の本門寿量の教主の金言を信じて南無妙法蓮華経と唱ふる人』等と云うべし」(同㌻)
と仰せであります。
 「本門寿量の教主」とは、すなわち久遠元初の御本仏宗祖日蓮大聖人の御ことであります。
 すなわち、末法の御本仏、宗祖日蓮大聖人のお唱えあそばされた南無妙法蓮華経を至心に唱え奉るところに、我らはことごとく「煩悩・業・苦の三道、法身・般若・解脱の三徳と転じて、三観・三諦即一心に顕はれ、其の人の所住の処は常寂光土なり」との御金言を体現でき、広大なる御本仏の功徳を享受することができるのであります。
 されば、我々は御本仏大聖人が御建立あそばされた本門戒壇の大御本尊を帰命依止(えし)の御本尊と拝し奉り、至心に妙法蓮華経と唱え奉るとともに、いまだ貪瞋癡の三毒に(さいな)まれ、不幸にあえぐ多くの人々に対し、また池田創価学会をはじめ邪義邪宗の害毒によって苦しむ人達に対し、一切衆生救済の秘法たる妙法蓮華経を下種し、折伏を行じていくことこそ、今日における我らの最も大事な使命であることを自覚し、講中挙げてこれを実践していただきたいと思います。
 特に、今、宗門は僧俗一致・異体同心して、来たるべき平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて一歩一歩、確実に前進しております。
 かかる時に当たり、我らは一人ひとりが地涌の眷属(けんぞく)として、この目標達成のために身軽法重・死身弘法の御聖訓のままに日夜精進し、もって大願を必ず果たされますよう心から念じ、本日の挨拶といたします。