大白法・平成27年5月16日刊(第909号)より転載
 
 講頭・副講頭指導会の砌
(平成27年5月2日 於 総本山大講堂)
 
 本日は、講頭・副講頭指導会に当たりまして、皆様方にはお忙しいところを御登山いただき、まことに御苦労さまでございます。
 先に宗門は、第二祖日興上人御生誕七百七十年を迎えるに当たり、法華講員五〇パーセント増の誓願を立て、挙宗一致して戦ってきましたが、お陰さまをもちまして、めでたく達成することができました。
 また、先般、行われました奉祝大法要、続いて奉祝記念法要ならびに達成記念大会、さらに海外信徒による奉祝記念法要ならびに達成記念大会も、世界各国から多数のメンバーが参加して盛大に奉修することができました。
 これもひとえに、国内外を含め、各講中の皆様が、僧俗一致・異体同心して寸暇を惜しみ、昼夜を分かたず、(ゆう)(みょう)果敢に折伏を実践して勝ちえたものであり、皆様方の御奮闘に対し、心から厚く御礼申し上げるものであります。まことにおめでとうございました。
 私どもは、引き続き、次なる目標である平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築へ向けて、勇躍として出陣をいたしましたが、各講中にあっては、このたびの戦いで得た様々な経験と教訓を()かして、全支部誓願達成へ向けて、いよいよ勇猛精進くださるように心から願うものであります。
 さて、各支部の指導教師ならびに講頭、副講頭の皆様は、今回の戦いを通して、いかに異体同心の団結が大事であるかを身をもって知ったものと思います。
 大聖人様は『異体同心事』に、
「異体同心なれば万事を(じょう)じ、同体異心なれば諸事(かな)ふ事なしと申す事は外典三千余巻に定まりて候。(いん)(ちゅう)王は七十万騎なれども同体異心なればい()さにまけぬ。周の武王は八百人なれども異体同心なればかちぬ。一人の心なれども二つの心あれば、()の心たが()いて成ずる事なし。百人千人なれども一つ心なれば必ず事を成ず。日本国の人々は多人なれども、同体異心なれば諸事成ぜん事かたし。日蓮が一類は異体同心なれば、人々すくなく候へども大事を成じて、(いち)(じょう)法華経ひろまりなんと覚へ候」(御書 一三八九㌻)
と仰せであります。また『生死一大事血脈抄』には、
「総じて日蓮が弟子檀那等()()()()の心なく、水魚の思ひを成して異体同心にして南無妙法蓮華経と唱へ奉る(ところ)を、生死一大事の(けち)(みゃく)とは云ふなり。(しか)も今日蓮が弘通する処の所詮(これ)なり。()し然らば広宣流布の大願も叶ふべき者か。(あまつさ)へ日蓮が弟子の中に異体異心の者(これ)有れば、例せば城者として城を破るが如し」(同 五一四㌻)
と仰せであります。
 まさしく、この御金言の通り、異体同心の団結こそ勝利の要諦であります。反対に、異体異心では「城者として城を破るが如し」と厳しく御制誡あそばされているように、自らの支部を自らの手で滅ぼすことになってしまうのであります。
 したがって、中国の『孟子』の言葉のなかにも「天の時は地の利に()かず。地の利は人の和に如かず」とあります。すなわち、天の与える好機も、土地の有利な条件には及ばず、土地の有利な条件も人の和には及ばない。人の和を得ることが最も大事であると言っているわけであります。
 たしかに、今回の折伏の推進状況を見ても、折伏の盛んな支部は誓願達成へ向けて、講中が皆、異体同心して一丸となって戦い、講中挙げて折伏に取り組んできた経過が見られます。直接、折伏に参加できない人でも、折伏達成を祈って唱題する人、皆が誓願達成の思いを込めて行動し、心を一つにして戦ってきた結果があります。
 しかし、これと反対に、講中が団結に欠け、各自バラバラで、思い思いに勝手な意見ばかりを言って、統一性のない行動をとっている場合は、願いをかなえることはできません。つまり、異体異心では、いくら努力しても願いはかなわず、誓願は達成されないということであります。
 故に、大聖人様は『弁殿御消息』に、
なづき(頭脳)くだ()きていの()るに、いまゝでし()しのなきは、この中に心のひるがへる人の有るとをぼへ候ぞ」(同 九九八㌻)
と仰せになっています。「なづき」を砕くほどに、いくら祈りを込めて、祈りに祈っても願いがかなわないのは、そのなかに「心のひるがへる人」すなわち、異体異心の者がいるからだと仰せになっているのであります。
 まさに、我々の広布の戦いにとって、異体同心の団結がいかに大事であるかを、先程の『異体同心事』ならびに『生死一大事血脈抄』の御文をよくよく拝読し、まず講中の中心者である講頭、副講頭の方々がこのことをしっかりと認識して、異体同心の固い(きずな)で結ばれた強い講中構築を目指していただきたいと思います。
 そもそも、異体同心の同心とは志を一つにすることであり、したがって、その志がバラバラで異体異心であれば、願いがかなわないのは当然であります。であれば、まずは指導教師ならびに講頭、副講頭の方々が、自ら僧俗一致・異体同心の見本を講中に示していくことが最も肝要であります。
 つまり、講中活動の中心たるべき指導教師ならびに講頭、副講頭が異体異心であれば、講中の人達は迷うばかりで、付いてきません。したがって、信心活動もバラバラで、折伏も思うようにいきません。強い講中構築の要諦は、まず、異体同心の団結であることをよくよく銘記していただきたいと思います。
 しこうして、その異体同心の団結は、一人ひとりが大御本尊様への絶対的確信を持ち、一切衆生救済の大願に立って、共に励まし合い、助け合い、折伏を実践していくなかに、真の異体同心の団結が生まれてくるのであります。つまり、理屈ではなく、互いが広布への戦いを実践するところに、真の団結が生まれてくることを忘れてはなりません。
 故に、大聖人様は『(つち)(ろう)御書』に、
「法華経を余人の()み候は、口ばかりこ()ばばかりは()めども心は()まず、心は()めども身に()まず、色心二法共にあそばされたるこそ貴く候へ」(同 四八三㌻)
と仰せられているのであります。
 具体的に言えば、講中の人々が共に誓願達成を祈り、共に唱題に励み、その唱題の功徳と歓喜をもって共に折伏に打って出ていけば、おのずと異体同心の団結が生まれ、結果も必ず付いてくるのであります。
 そして、相手がいかなる人であろうが、折伏を行じていけば、「一切衆生に(ことごと)く仏性あり」(涅槃経)と仰せのように、人は皆、仏性を内在しているのでありますから、妙法に結縁することによって必ず仏性が開かれ、仏性が仏性としての(はたら)きをすることになり、やがてその人は必ず成仏得道に至ることを確信して折伏を行じていくことが大事であります。この確信こそが折伏に必要なのであり、この信心をしていけば必ず幸せになりますということを、心と身体をもって相手に伝えることが大事なのであります。
 そもそも「一切衆生に悉く仏性あり」とは、一切衆生は本来、仏性を必ず()しているということであります。この「一切衆生に悉く仏性あり」の文意について『爾前二乗菩薩不作仏事』には、天親菩薩の言葉を挙げて、
「仏は、衆生から五種の()(しつ)を除いて、衆生に五種の功徳を生じさせようとして、一切衆生に悉く仏性ありと説かれたのである」(同 一八二㌻取意)
と仰せられています。
 「五種の過失」とは、一には()(れつ)心、二には高慢心、三には()(もう)(しゅう)、四には真法を(ぼう)じ、五には()(しゅう)を起こす、の五つであります。
 また「五種の功徳」とは、一に(しょう)(ごん)、二に()(ぎょう)、三に般若、四に(じゅ)()、五に大悲、の五つであります。
 すなわち、五種の過失のうちの「下劣心」とは、仏性を生ずることはありえないと疑う故に、大菩提心を起こさないことを言うのであります。
 「高慢心」とは、高慢な心をもって、もともと自分には成仏の性があるから菩提心を起こすことができると思い上がることであります。
 「虚妄執」とは、()に執着することであります。
 「真法を謗ず」とは、真実の法を誹謗すること、すなわち一切諸法の清浄の智慧、功徳を誹謗することであります。
 「我執を起こす」とは、ただ(おの)れのみに執着して、一切衆生を(あわ)れむことを望まない無慈悲な心を言います。
 この五種の過失に対して、五種の功徳とは、一に「正勤」すなわち、衆生が仏性を顕す五つの条件の第一で、正勤心を起こすことを言い、正しい精進の行を勤めることであります。
 二の「恭敬」とは、(つつし)み敬うことで、仏・菩薩が衆生を救うための振る舞いや説法などを慎み敬うことであります。
 三の「般若」とは、悟りを得る真実の智慧のことであります。
 四の「闍那」とは、智と訳し、世俗智より仏智に至る智のことであります。
 五の「大悲」とは、大慈悲心のことで、一切衆生の苦を救う慈悲心のことであります。
 天親菩薩の『仏性論』には、この五種の功徳は「一切衆生(しつ)()仏性」という法を聞き、仏性が開発されるのであると説かれています。つまり、衆生は仏の「一切衆生悉有仏性」という法を聞くことによって仏性が開発され、五種の功徳が生じ、五種の過失が除かれて、菩提を証することができるのであると説かれているのであります。
 まさに、今日の世相を見ますると、創価学会をはじめ邪義邪宗の謗法の害毒によって、多くの人々は下劣心・高慢心・虚妄執・真法を謗ず・我執を起こすの五種の過失によって、(さいな)まれ、苦しみ、もがき、謗法の害毒から逃れられないでいます。
 こうした謗法の害毒によって()(たん)の苦しみに(あえ)ぐ多くの人を、本因下種の妙法をもって救済するのが、大聖人の弟子檀那たる我々の大事な努めであり、そして使命であります。
 大聖人様は『唱法華題目抄』に、
「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に()せん事疑ひ無し。同じくは法華経を強ひて説き聞かせて(どっ)()の縁と成すべきか。(しか)れば法華経を説いて(ぼう)(えん)を結ぶべき時節なる事(あらそ)ひ無き者をや」(同 二三一㌻)
と仰せであります。
 「毒鼓の縁」とは、既に皆様もよく御承知の通り、謗法の者に妙法を説き聞かせることは、かえって妙法に縁することとなり、成仏の因となることを言い、逆縁とも言います。
 つまり、一切衆生には皆、仏性が具わっており、正法を聞き、発心・修行することによって成仏することができるのでありますから、たとえ逆縁の衆生であっても妙法を聞かせることによって、正法と縁を結ばせ、必ず救済することができるのであります。
 よって、天台大師は、
 「法華折伏破権門理(法華は折伏して権門の理を破す)」(学林版玄義会本下五〇二㌻)
と仰せられ、法華の思想は折伏にして、権門の理を破折することであると仰せられているのであります。
 されば『如説修行抄』には、
「然るに正像二千年は小乗・権大乗の流布の時なり。末法の始めの五百歳には純円一実の法華経のみ広宣流布の時なり。()の時は(とう)(じょう)(けん)()(びゃく)(ほう)(おん)(もつ)の時と定めて権実(ぞう)(らん)(みぎり)なり。敵有る時は(とう)(じょう)(きゅう)(せん)を持つべし、敵無き時は弓箭(ひょう)(じょう)なにかせん。今の時は権教即実教の敵と成る。一乗流布の()の時は権教有って敵と成る。まぎ()らはしくば実教より(これ)を責むべし。(これ)(しょう)(しゃく)の修行の中には法華折伏と申すなり。天台云はく『法華折伏破権門理』と、(まこと)に故あるかな」(御書 六七二㌻)
と仰せであります。
 今、宗門は、第二祖日興上人御生誕七百七十年、法華講員五〇パーセント増の誓願を僧俗一致して達成し、いよいよ来たるべき平成三十三年・宗祖日蓮大聖人御聖誕八百年、法華講員八十万人体勢構築へ向かって、勇躍として出陣をいたしました。
 この時に当たり、各講頭、副講頭の皆様には、講中の先陣に立ち、誓願達成へ向けて、
「師子王の如くなる心をもてる者必ず仏になるべし」(同 五七九㌻)
との御聖訓を拝し、率先して折伏に立ち上がり、もって法華講員八十万人体勢構築へ向かって、いよいよ御精進されますよう心から念じ、本日の話といたします。