大白法・平成25年5月1日刊(第860号)より転載

春期総登山会の砌

 
 
 祈 祷 抄
 
 大地はさゝばはづるゝとも、虚空をつなぐ者はありとも、(しお)()()ぬ事はありとも、日は西より()づるとも、法華経の行者の祈りのかな()はぬ事はあるべからず。法華経の行者を(もろもろ)の菩薩・人天・八部等、二(しょう)・二天・(じゅう)()(せつ)等、千に一も来たりてまぼ()り給はぬ事(はべ)らば、(かみ)は釈迦諸仏をあなづり奉り、(しも)は九界をたぼらかす(とが)あり。行者は必ず不実なりとも智慧はをろかなりとも身は不浄なりとも戒徳は備へずとも南無妙法蓮華経と申さば必ず守護し給ふべし。袋きたなしとて(こがね)を捨つる事なかれ、()(らん)をにくまば(せん)(だん)あるべからず。谷の池を不浄なりと嫌はゞ(はちす)を取るべからず。行者を嫌ひ給はゞ誓ひを破り給ひなん。正像既に過ぎぬれば持戒は(いち)の中の虎の如し、智者は(りん)(かく)よりも(まれ)ならん。月を待つまでは(ともしび)(たの)むべし。宝珠のなき処には金銀も宝なり。(はく)()の恩をば(こく)()に報ずべし。聖僧の恩をば凡僧に報ずべし。()くとく()(しょう)をさづけ給へと強盛に申すならば、いかでか祈りのかなはざるべき。
 
 
 皆さん、こんばんは。
 本年度の法華講春季総登山会に当たりまして、本日は『祈祷抄』の一節を拝読し、お話を申し上げたいと思います。
 この『祈祷抄』は、文永九(一二七二)年、大聖人様が御年五十一歳の時に、佐渡において著された御書であります。(たい)(ごう)(しゅ)につきましては、一説には最蓮房に与えられた御書とも言われておりますが、定かではありません。
 本抄の内容を簡単に申し上げますと、華厳宗、法相宗、三論宗、真言宗、天台宗などの祈りは、一往は仏説であるから、いずれも祈りとなりますが真の()(やく)はなく、ただ法華経によってのみ、祈りがかなうとされております。すなわち、一切の仏、菩薩、二乗、人天等は、()(ぜん)の経々では成道することができませんでしたが、法華経に来たって初めて成道することができ、その恩を報ずるために法華経の行者を守ると誓ったので、法華経の行者の祈りは必ずかなうと説かれております。
 さらに、邪法の祈りは(しるし)がないばかりか、祈る人も祈らせた者も、返ってその身を滅ぼす結果になると、承久の乱において真言の祈祷が朝廷方の敗北を招いたことを挙げて、御教示あそばされているのであります。
 この承久の乱と申しますのは、御承知の通り、承久三(一二二一)年に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府打倒の兵を挙げ、結局は幕府に鎮圧されてしまう事件であります。この事件のあと、後鳥羽・(つち)()(かど)・順徳の三上皇は(はい)()され、朝廷方の()()ならびに武士の所領は没収されたので、公家勢力が衰微して武家勢力の(ぼっ)(こう)を招いた戦乱であります。
 
 まず最初に「大地はさゝばはづるゝとも、虚空をつなぐ者はありとも、(しお)()()ぬ事はありとも、日は西より()づるとも、法華経の行者の祈りのかな()はぬ事はあるべからず」とあります。この御文は、法華経の行者の祈りのかなわぬことはないとの、絶対的確信を込めた御教示であるとともに、(ごう)(じょう)な信心を勧めているところであります。
 すなわち、たとえ大地を指してはずれることがあっても、また大空をつないで結ぶ者があっても、あるいはまた潮の満ち干ぬことがあっても、さらに太陽が西から出るようなことがあっても、実は絶対にそのようなことはないわけでありますが、仮りにそのようなことがあったとしても、法華経の行者の祈りがかなわないことは絶対にない、との絶対的な確信が、ここで述べられているのであります。
 これは、第一に文底下種の大御本尊の広大無辺なる(ほう)(りき)と仏力によるものでありまして、この御本尊の功徳に、かくの如き絶対性が存することによって初めて、法華経の行者の祈りも信力と行力によってかなうのであります。
 したがって、日寛上人は『観心本尊抄(もん)(だん)』において、
「十方三世の(ごう)(じゃ)の諸仏の功徳、十方三世の()(じん)の経々の功徳、皆(ことごと)く此の文底下種の本尊に()せざる()し。譬えば百千()(よう)同じく一根に(おもむ)くが如し。故に此の本尊の功徳、無量無辺にして広大(じん)(のん)(みょう)(ゆう)有り。故に(しばら)くも此の本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱うれば、(すなわ)ち祈りとして(かな)わざる無く、罪として滅せざる無く、福として来たらざる無く、理として顕われざる無きなり」(御書文段 一八九㌻)
と、御本尊様の絶対性を御指南あそばされているのであります。
 ただし、ここで大事なことは、『日厳尼御前御返事』のなかに、
「叶ひ叶はぬは御信心により候べし。全く日蓮がとが()にあらず」(御書 一五一九㌻)
と仰せのように、我々の願いがかなうか、かなわないかは、すべて私どもの信心によるということであります。
 御本尊様に既に(そな)わるところの仏力・法力は広大無辺にして、その功徳は疑う余地は全くありません。要は、御本尊様に対しての「無疑(わっ)(しん)」の絶対的確信と、素直で純粋な信心こそ、祈りがかなう不可欠条件であることを忘れてはならないのであります。
 「無疑曰信」とは「疑い無きを信と()う」と読み、「この御本尊様以外では幸せにはなれない」との、疑いのない、絶対的確信を言うのであります。
 また『経王殿御返事』には、
「此の曼荼羅()く能く信じさせ給ふべし。南無妙法蓮華経は師子()の如し。いかなる病さは()りをなすべきや。()()()(じん)・十()(せつ)(にょ)、法華経の題目を(たも)つものを守護すべしと見えたり。さい()はいは(あい)(ぜん)の如く、福は()(しゃ)(もん)の如くなるべし。いかなる処にて遊びたは()ぶるともつゝ()があるべからず。()(ぎょう)して(おそ)れ無きこと師子王の如くなるべし。十羅刹女の中にも(こう)(たい)(にょ)の守護ふかゝるべきなり。(ただ)し御信心によるべし。つる()ぎなんども、すゝ()まざる人のためには用ふる事なし。法華経の剣は信心のけなげなる人こそ用ふる事なれ。鬼にかな()ぼう()たるべし」(御書 六八五㌻)
と仰せであります。
 ただいま拝読いたした御文のなかの「愛染」というのは愛染(みょう)(おう)のことでありまして、これは愛欲煩悩がそのまま悟りであることを表す明王で、幸いを(つかさど)る王と言われております。
 また「毘沙門」とは毘沙門天王のことで、(しゅ)()(せん)の中腹の北方に住して、()(しゃ)、羅刹を率いて北方世界を守護し、また財宝を守るとされ、福を司る王と言われております。
 これら愛染明王や毘沙門天王は、御本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱える者を守護することを仏前において誓っており、たとえ、いかなる所で遊び(たわむ)れていようとも、守ることは疑いない、との仰せであります。
 また「鬼子母神・十羅刹女、法華経の題目を持つものを守護すべしと見えたり」と仰せでありますが、このなかの「法華経の題目」は文上の法華経を指すのではなく、文底下種の妙法、すなわち御本尊のことであることは前後の御文において明らかであります。すなわち、鬼子母神、十羅刹女等の諸天善神は、御本尊を(たも)ってお題目を唱えている者を必ず守護することになっている、と仰せられているのであります。まさに、この御文は、御本尊を受持信行する者の心構えと、守護の功徳がいかに広大であるかを述べられたものであります。
 なかんずく、この御文のなかで「但し御信心によるべし。つるぎなんども、すゝまざる人のためには用ふる事なし。法華経の剣は信心のけなげなる人こそ用ふる事なれ。鬼にかなぼうたるべし」との御教示は、剣も勇気のない人が持てば全く役に立ちませんが、この「法華経の剣」すなわち南無妙法蓮華経の剣は、信心の深い人がこれを用いてこそ、初めてその用に立つもので、まさに「鬼に金棒」であると仰せであります。
 我々は、よくよくこの御文を肝に銘じて、信心強盛に精進していくことが肝要であります。
 蛇足になりますが、このなかには当然、そのような方はいらっしゃいませんでしょうけれども、なかには「これだけ信心をしているのに」とか「これだけお題日を唱えているのに」というような愚癡を言う人がいるかも知れません。もちろん、このなかにはいないでしょうが、もしかすると皆さんの近くに、そのような人がいるかも知れません。しかし、そのように思うのは、御本尊様のお力が如何(いかん)というのではなく、まさにこの御文にあるように御自分の信心によるわけであります。
 このことは非常に大切なことでありまして、普段は非常にいい人でも、何か事があると、とかく、そのように信心が弱気になってしまうことがあるのです。この点は、お互いに気をつけていくべきだと思います。
 同様に、大聖人様は『法蓮抄』のなかに、
「信なくして此の経を行ぜんは手なくして宝山に入り、足なくして千里の道を(くわだ)つるがごとし」(御書 八一四㌻)
と仰せであります。
 そもそも、宗教・仏教から拝むという実践行動を取り除いてしまえば、それは宗教でもなければ、仏教でもありません。単なる理論に過ぎないのであります。単なる理論では、人々は絶対に幸せになることはありません。御本尊様への真剣な祈りと、等しく人々の幸せを願う慈悲の心と、その実践がなければ何もならないのであり、信仰心もなく、実践もなく、ただ理屈をこね回して空回りをしているのと同様になってしまいます。要は、御本尊様に対する強い確信と、自行化他の実践こそが、一切の願いをかなえる根源であると心得るべきであります。
 次に「法華経の行者を(もろもろ)の菩薩・人天・八部等、二(しょう)・二天・(じゅう)()(せつ)等、千に一も来たりてまぼ()り給はぬ事(はべ)らば、(かみ)は釈迦諸仏をあなづり奉り、(しも)は九界をたぼらかす(とが)あり」とありますが、この御文は、諸々の菩薩、人天、八部等、あるいは二聖、二天、十羅刹等が来たって法華経の行者を守らないことが、千に一つもあるならば、それは、上は釈尊をはじめとする諸仏を(あなど)り、下は「九界をたぼらかす失あり」と仰せであります。
 この「たぼらかす」というのは、うまいことを言ったり、ごまかしたりすることであり、あやしい手段を用いて人をだますこと、あるいは(あざむ)くことでありますが、そのようなことは絶対にありうべきことではない、と仰せられているのであります。
 このなかの「人天」というのは、人界と天界であります。
 それから「八部」というのは、仏法を守護するとされる八種の諸天衆のことで、法華経譬喩品第三等のなかに出てくる諸天善神であります。
 その第一の「天」とは、天界に住む神々です。
 第二の「竜」とは、蛇を神格化した人面蛇身の半神です。
 第三の「夜叉」とは、森林に住むとされる鬼神であります。
 第四の「(けん)(だつ)()」とは、(きん)()()と共に帝釈天に仕える音楽の神様です。
 第五の「阿修羅」とは、よく「阿修羅の(ぎょう)(そう)をする」というような言い方をしますが、絶えず闘争を好む、須弥山の下の海底に住むとされる神であります。
 第六の「()()()」とは、竜を主食とするという巨鳥のことで、翼と頭が(こん)(じき)をしていると言われております。
 第七の「緊那羅」とは、美妙な音声、つまり、まことに美しい声で歌舞する、天の音楽の神様です。
 第八の「()()()()」とは、人身・蛇頭の大(ぼう)神で、この大蠎神とは、うわばみのことであります。
 これら八種の諸天衆は、仏法に()()して初めて、仏法守護の神とされたのであります。
 次の「二聖」というのは、ここでは法華経陀羅尼品第二十六で説かれている、法華経の行者を守護し、障魔を(ごう)(ぶく)させることを誓った、薬王菩薩と()()菩薩のことであります。
 薬王菩薩というのは、読んで字の如く薬の王様で、良薬を(ほどこ)して人々の病苦を(いや)すという誓いを立てた菩薩であります。この薬王菩薩については、法華経の法師品や勧持品などにも説かれておりますが、ただいま申し上げた陀羅尼品におきましては、法華経受持の行者を守護することを誓っているのであります。
 また勇施菩薩は、これも陀羅尼品に説かれている菩薩でありまして、五番善神の一人であります。五番善神とは薬王菩薩・勇施菩薩・毘沙門天王・持国天王・十羅刹女の五人で、薬王菩薩と同様、法華経の行者を守護することを誓っているのであります。そして、一切衆生に仏法という宝を布施する力を惜しまないために「勇施」の名があるのであります。
 次の「二天」とは、ここでは毘沙門天と持国天のことを言います。毘沙門天も持国天も、共に四天王の一人であります。四天王というのは、東西南北の四方に住して、仏法を守護する四人の天王のことで、東方が持国天王、南方が増長天王、西方が広目天王、北方が毘沙門天王となっています。
 そのうちの毘沙門天王は、須弥山の中腹の北方に住して北方世界を守護すると言われております。また持国天は、須弥山の中腹の東方に住して東方世界の守護を(つかさど)るとともに、他の三州をも兼ねて守護するので「持国」と称すると言われます。
 それから「十羅刹」というのは、十人の羅刹女、すなわち悪鬼の女人のことであります。これもまた、陀羅尼品に説かれておりまして、すべて鬼子母神の娘であります。
 鬼子母神というのは、十羅刹をはじめとする五百鬼子、一説によると千人とか、あるいは一万人の子供があったとも言われますが、いずれにせよ、そういう大勢の鬼子の母なので、鬼子母神の名があるのであります。
 この鬼子母神は実に凶暴でありまして、人の子を食い殺す習性がありました。これを憂えた人々が釈尊に救いを求めたところ、釈尊は鬼子母の末子である(びん)()()という娘を隠してしまったのです。鬼子母は七日間、世界中を捜しましたが見つからず、釈尊に子の所在を尋ねました。釈尊は、鬼子母の悪行を戒めて「三帰五戒」すなわち、三帰とは仏法僧の()宝に()依することであり、五戒とは不(せっ)(しょう)戒・不(ちゅう)(とう)戒・不(じゃ)(いん)戒・不(もう)()戒・不(おん)(じゅ)戒という五つの戒を守ることでありますが、この三帰五戒を授け、死ぬまで他人の子供を殺さないことを誓わせて、その娘を返したのであります。
 そして、法華経の陀羅尼品では十羅刹女等と共に、法華経を受持し読誦し修行する者を守護することを誓ったのです。そこで、この鬼子母神および十羅刹女は、爾前の諸経では悪鬼とされていましたが、法華経に至って成仏を許されて善鬼となり、法華経の行者を守護する諸天善神に列せられたのであります。
 さて、鬼子母神の子供の十羅刹女ですが、その第一は「(らん)()」と言い、これをまた(けつ)(ばく)とも言いまして、前には衆生を束縛し殺害していましたが、仏様に帰依してからは諸天善神となり、煩悩をよく結び(ばく)するようになったということです。
 第二の「毘藍婆」は、()(けつ)とも言い、衆生の結合を離脱させるのでこの名がつけられておりますが、仏様に帰依してからは、煩悩の使者を(おん)()するとされています。
 第三の「(こく)()」は、歯の(きば)が上下に生じているのでこの名がありますが、あるいは()(しゃく)とも言い、仏に帰依してからは財を積み、人に施すとされています。
 第四の「()()」は、歯の牙が上下にきれいに並んでいるので、このように呼ばれます。
 第五の「黒歯」は、牙が黒色をしております。
 第六の「()(はつ)」は、髪が多いのでこの名があります。
 第七の「()(えん)(そく)」は、衆生を害して()き足らないのでこの名がありますが、仏様に帰依してからは、衆生を慈念して厭きないようになったということです。
 第八の「()(よう)(らく)」は、手に瓔珞、すなわち珠玉や貴金属で作った華を持っているので、この名があります。
 第九の「皐諦」は、天上界と人間界とを自由に往来できる力があるとされています。 そして十番目の「(だつ)一切衆生(しょう)()」は、一切衆生の精気を奪う故にこの名がつけられているということです。
 これら人天、八部衆、十羅刹女などは、仏様に帰依してからは善神として仏法守護を誓っているのであります。故に、もし諸天善神が法華経の行者を守らなければ、上は釈尊をはじめとする諸仏を侮り、下は「九界をたぼらかす」すなわち、九界の衆生を欺き、だますところの罪科を犯すことになるので、そのようなことは絶対にないと仰せになっているのであります。
 したがって、法華経安楽行品には、
「諸天昼夜に、常に法の為の故に、(しか)(これ)(えい)()す」(法華経 三九六㌻)
とあり、諸天善神は必ず法華経の行者を守護することを誓っているのであります。
 この安楽行品の経文について、大聖人様は『秋元殿御返事』に、
「法華経の行者をば一切の諸天、不退に守護すべき経文(ふん)(みょう)なり。経の第五に云はく『諸天昼夜に常に法の為の故に而して之を衛(えい)()す』云云。又云はく『天の諸の童子以(もっ)て給(きゅう)使()()し、(とう)(じょう)も加へず、毒も害すること(あた)はず』云云。諸天とは梵天・帝釈・日月・ 四大天王等なり。法とは法華経なり。童子とは七曜・二十八宿・()()()(てん)等なり」(御書 三三四㌻)
と仰せられています。すなわち、梵天、帝釈、日月、四大天王をはじめ、七曜、二十八宿、摩利支天等の諸天善神が、いずれも仏法を護持する者を守護することは経文に明らかであると仰せられているのであります。
 さらに『太田左衛門尉御返事』には、
「法華経の持者は教主釈尊の御子なれば、(いか)でか梵天・帝釈・日月・衆星も昼夜朝暮に守らせ給はざるべきや」(同 一二二四㌻)
と仰せられ、また『諌暁八幡抄』には、
「経文の如くんば南無妙法蓮華経と申す人をば大梵天・帝釈・日月・四天等昼夜に守護すべしと見えたり」(同 一五四三㌻)
と仰せられています。さらに『御義口伝』には、
「末法に於て法華を行ずる者をば諸天の守護(これ)有るべし。常為法故の法とは南無妙法蓮華経是なり」(同 一七六三㌻)
と述べられています。
 ただいま挙げました御書を拝しますと、諸々の菩薩をはじめ、人天、八部、二聖、二天、十羅刹等の諸天善神は、法華経の行者を守護して衆生と国土を守り、福をもたらす(はたら)きを持つのであります。故に、末法において妙法蓮華経を受持信行する者は、必ずこの諸天善神が守護すると仰せられているのであります。
 事実、様々な体験のなかに、諸天善神の大きな外護を頂いた方々も、たくさんいらっしゃるわけであります。
 しかして、諸天善神が法華経の行者を守護する所以(ゆえん)は、この諸天善神が仏前において立てた誓いを果たすためであるとともに、悪鬼を善鬼となす、すなわち悪い鬼をも諸天善神となすところの妙法蓮華経の偉大なる功徳力によるものであります。
 ですから、南無妙法蓮華経と唱える者には偉大な力が具わるのであり、また諸天善神に必ず守られるのであります。反対に、信心が足りないと、諸天善神からも、そっぽを向かれてしまうことになるわけであります。
 次に「行者は必ず不実なりとも智慧はをろかなりとも身は不浄なりとも戒徳は備へずとも南無妙法蓮華経と申さば必ず守護し給ふべし」とあり、よしんば、法華経の「行者」たる私どもが「不実」すなわち誠実でなくとも、智慧もなく愚かであっても、その身は「不浄」で汚れていても、たとえ「戒徳」すなわち戒律を守って身につけた徳が具わっていなくても、「南無妙法蓮華経と申さば必ず守護し給ふべし」と仰せです。つまり、至心に南無妙法蓮華経と唱え奉れば、必ず諸仏、諸菩薩、諸天善神等が、法華経の行者を守護するとのことであります。
 これは、先程の安楽行品に「諸天昼夜に、常に法の為の故に、而も之を衛護す」とありますように、諸天善神は必ず法華経の行者を守護することを、仏前において誓っているからであります。
 したがって「袋きたなしとて(こがね)を捨つる事なかれ」と仰せです。袋が汚いからといって、その中に入っている黄金(こがね)までも拾ててはならない。すなわち、私達は(いっ)(かい)の荒凡夫ではありますが、私達には皆、等しく仏性が内在しています。したがって、我が身を嫌えば、内在する仏性までをも嫌うことになりまして、そのようなことがあってはならないとの意であります。
 次に「()(らん)をにくまば(せん)(だん)あるべからず」とありますが、伊蘭というのは種子に毒性があり、まるで死体が腐乱したような悪臭を、四十由旬の遠くにまで放つとされています。この四十由旬というのは、色々な計算方法があるようですが、一由旬を七マイルとして二八〇マイル、約四四八キロメートルになりますが、なにしろ広範囲にわたって悪臭をまき散らすとされている植物であります。
 それほど(くさ)い植物である伊蘭の生える所に、実は香木の栴檀もありまして、その栴檀の(いち)(よう)が開くと、伊蘭の悪臭が消えるとされています。したがって、伊蘭の悪臭を嫌っていたのでは、栴檀の香りは得られないと仰せられているのであります。
 これは、悪臭を発する伊蘭を煩悩に譬え、(こう)()のある栴檀を菩提に譬えられていて、まさに「煩悩即菩提」ということを顕しているのであります。
 煩悩即菩提というのは、煩悩とは衆生の身心をわずらわせ悩ませる一切の(もう)(ねん)で、(とん)(じん)()の三毒を根本としますが、その種類はたいへん多く、百八煩悩とか八万四千の煩悩などと言われております。
 また、菩提というのは修行の結果として得られる悟りの智慧のことで、爾前諸経では煩悩を断ずるところに涅槃の境地があると説きました。しかし、法華経では十界互具一念三千の法門が明かされて、煩悩と菩提は共に衆生の生命のなかに具わったものであり、しかも根本において相即不二であると説かれます。すなわち、煩悩を断じ尽くすことなく、妙法の功徳により、その身そのまま、菩提に転じることができると説かれているのであります。
 故に、法華経の結経である観普賢経には、
「不断煩悩。不離五欲。得浄諸根。滅除諸罪(煩悩を断ぜず、五欲を離れずして、諸根を(きよ)め、諸罪を滅除することを得)」(法華経 六一〇㌻)
と説かれているのであります。
 「五欲」とは、五官すなわち眼耳鼻舌身という五つの器官の、五境すなわち(しき)(しょう)香味(そく)という五つの対境に生ずる欲望のことで、いわば感覚的欲望であります。
 まず初めの「色欲」とは、色彩とか形状、男女などに対する欲望を言います。次の「声欲」とは、()(いろ)や歌などに対する欲望です。「香欲」とは芳香に対する欲望、「味欲」とは飲食や美味に対する欲望で、五番目の「触欲」とは物に触れようとする欲望であります。
 大聖人様は『当体義抄』のなかで、
「正直に方便を捨て(ただ)法華経を信じ、南無妙法蓮華経と唱ふる人は、(ぼん)(のう)(ごう)・苦の三道、法身・般若・()(だつ)の三徳と転じて、(さん)(がん)(さん)(たい)(そく)一心に顕はれ、()の人の所住の処は(じょう)(じゃっ)(こう)()なり」(御書 六九四㌻)
と仰せになり、妙法蓮華経を信受することによって三道の迷いを三徳と開き、仏道を成ずることができると明かされております。
 御文のなかの「煩悩・業・苦の三道」とは、まず煩悩があると、その煩悩に基づいて様々な悪業を積みます。そして、その悪業を積んだ結果は苦になるわけであります。さらに、その苦がまた煩悩を生むというように、相互に関連して生死の迷いを繰り返している姿を言っているのであり、これを「(りん)()三道」とも「三輪」とも言います。
 邪宗の人達の苦しみというのは、すべてこういう形で、何をやってもだめなのです。煩悩があって、悪業の因縁を作って、苦しんで、また煩悩へ戻ってしまうのです。いつまで経っても、煩悩・業・苦の三つを、ぐるぐる回っているだけですから、本当の幸せは掴(つか)めません。
 また「法身・般若・解脱の三徳」というのは、仏様の具える三種の徳相のことで、初めの法身とは、仏様が証得した永遠不滅の真理そのものを言います。次の般若とは、真理を悟るところの智慧を言い、解脱とは、生死の苦界から脱した状態を言います。
 妙法を唱えることによって、煩悩・業・苦の三道が、この法身・般若・解脱の三徳に転ずるということであります。つまり、十界互具一念三千の原理に照らせば、この三道と三徳は衆生の一念に具わっており、本来、一体不二のものなのです。すなわち、三道によって三徳があるのであり、三道を離れて三徳はないのです。故に、三道を()()()三徳を現ずるのではなくして、妙法を縁とし、三道を()()()三徳を成ずることができるのであります。
 この例として、よく譬え話に使われるのが、干し柿の話であります。
 最近は、お店ではあまり見かけませんが、渋柿がありますね。あの渋柿を干すと、どうなりますか。甘い干し柿に変わりますね。しかし、渋柿も干し柿も、柿という本質は全く変わらないのです。
 それと同じことで、爾前経のように、煩悩・業・苦の三つを断尽して菩提に至るということではないのです。渋柿が(てん)()に干されることで甘い干し柿になるのと同じように、本質は全く変わらなくても、仏法という仏様の縁に触れることによって、その性質ががらりと変わってしまうのです。
 ですから、どんな人でも南無妙法蓮華経と唱えていけば、まさに煩悩・業・苦の三道を法身・般若・解脱の三徳と転ずることができるのであり、ここに我々の転迷開悟の道があるのです。これが、御本尊様のすばらしい功徳なのであります。
 次に「谷の池を不浄なりと嫌はゞ(はちす)を取るべからず」とありますが、これは谷の池を汚いといって嫌うならば、その池に生えている蓮を取ることはできない、ということです。
 また「行者を嫌ひ給はゞ誓ひを破り給ひなん」とありますが、もし諸天善神が、行者について不実である、誠実でないと嫌って守らなければ、かって仏前において「必ず行者を守ります」と述べた自らの誓いを破ることになる、とおっしゃっているのであります。
 ただし、ここで肝心なのは、先程も言いましたように、その行者に信心がなければだめであります。信心がなければ「行者」とは言わないわけでありますから、信心があるということが一番大切であり、信心強盛な者にこそ、諸天善神の守護があるのであります。
 次に「正像既に過ぎぬれば持戒は(いち)の中の虎の如し、智者は(りん)(かく)よりも(まれ)ならん」とありますが、今、末法は、正法や像法の時代と異なって、「持戒」の僧侶を求めようとしても、それはあたかも市中に虎を求めるにも等しいものである。つまり、(まち)(なか)に虎がいるはずはありませんから、それは絶対にありえないことだということです。
 また、今の世に「智者」を求めようとするのは、「麟角」すなわち、極めてまれな麒麟の角を求めるより、なお困難であると言われます。
 よって「月を待つまでは(ともしび)(たの)むべし。宝珠のなき処には金銀も宝なり」と仰せです。つまり、月が闇夜を照らすまでは、灯火をたのまなければなりません。また、宝珠のない所では、金銀も宝となるということです。
 そして(はく)()の恩をば(こく)()に報ずべし。聖僧の恩をば凡僧に報ずべし」とあります。この「白烏の恩をば黒烏に報ずべし」というのは、「白烏」とは白いカラスのことであります。これは、昔、国王が戯れて草の上に寝ていたところ、毒蛇が王を()もうとしました。この時、白烏が飛んできて、王を突いて毒蛇の危険を知らせたのです。そのために王は助かったのでありますが、王様はこの恩に報いようと、臣下に白烏を捜すように命じました。しかし、発見できませんでしたので、王様は白いカラスの代わりに、普通の黒いカラスにその恩を施したということです。
 この故事は、一つには、私どもは末法の御本仏日蓮大聖人様の御出現と、その説かれる教えによって、成仏の(じき)(どう)を歩むことができます。つまり、大聖人様のお陰で最高の功徳を頂くことができるわけでありますが、まさしくこれは「白烏の恩」であります。この白烏の恩に報いるためには、謗法に染まった多くの人々、すなわち「黒烏」に対して、折伏をもって御恩返しをすることが「白烏の恩をば黒烏に報ず」ることになるのであります。
 日寛上人は『報恩抄文段』に、
「邪法を退治するは即ち是れ報恩(中略)正法を弘通するは即ち是れ(しゃ)(とく)(中略)()わく、(しん)(みょう)を惜しまず邪法を退治し、正法を弘通する、(すなわ)ち一切の恩として報ぜざること()きが故なり」(御書文段 三八四㌻)
と御教示されておりますように、折伏をするということは報恩行に当たるのであります。
 折伏の功徳というのは、たくさんあります。一切衆生を救済する、大事な行でもありますし、仏道修行の最たるものでもあり、色々な功徳がありますが、そのなかには三宝の恩に報いるという意味があるのであります。すなわち、折伏こそが、仏祖三宝尊の御恩をはじめとして、四恩報謝のための最高の報恩行なのであります。
 要するに、地涌の菩薩の(けん)(ぞく)である私達日蓮正宗僧俗にとっての真実の報恩行とは、まさしく三大秘法の御本尊様を建立あそばされた大聖人様の大慈大悲のお心を拝して、不自惜身命の信心で破邪顕正の折伏を実践するところにあることを、私達はしっかりと知るべきであります。
 それと同時に、もう一つの意味がありまして、今、私どもがこの偉大なる大御本尊様に巡り()えたのも、ひとえに自分を折伏してくれた人のお陰であります。そうであるならば、私達はその人に対して、心からの感謝と恩返しをしていかなければなりません。
 ところが、仏法の上から申しますならば、自分を折伏してくれた人に向けるところの感謝と恩返しは、今度は自分が折伏する立場で、いまだにこの大法を知らない人、すなわち「黒烏」のために正法を説いて折伏することが、自分を折伏してくれた人への真の感謝となり、真実の恩返しとなるということであります。つまり、最高の報恩とは折伏でありまして、これを「白烏の恩をば黒烏に報ずべし」と仰せられているのであります。
 折伏というのは、そういう意味において、まことに大事な仏道修行であります。
 次の「聖僧の恩をば凡僧に報ずベし」との仰せも、これと同じ意味であります。
 最後に()くとく()(しょう)をさづけ給へと強盛に申すならば、いかでか祈りのかなはざるべき」とあります。すなわち、これら法華経の行者の得る広大無辺なる功徳は、ひとえに末法御出現の御本仏大聖人様のお陰であり、仏国土実現、一切衆生救済の秘法たる、文底下種の南無妙法蓮華経の広大無辺なる()(りき)によるものであれば、「とくとく」すなわち、速やかに来たって、大御本尊へ「利生得益を授け給え」と強盛に申すならば、どうしてその祈りがかなわぬことがあろうか、と仰せられているのであります。
 つまり、御本尊様の絶対的な仏力・法力による広大なる功徳と、我らの強盛な信力・行力があるならば、この四力が成就することによって、必ず一生成仏が遂げられることを、ここに教示されているのであります。
 先程も少し申しましたが、既に仏力・法力は全く疑う余地がありません。四力成就のいかんは、結局は私達の信力と行力とによるのであります。だから、強盛に信力を出だし、行力を出だし、自行化他の信心に励むところに、すべての功徳が集まるのであります。
 ですから、「信心、強盛に……」と言いますが、その信心とは、大聖人様の教えに従えば、単なる信心ではなくして、自行化他にわたる信心となるのであります。この自行化他にわたる信心こそ、真実の信心と言うのであります。
 
 今、宗門は、平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて、僧俗一致、異体同心して前進をしております。
 昨年は、各支部ともに持てる力を発揮され、僧俗が一体となって折伏を行じ、大きな成果を挙げることができました。また、海外でも、アジア、北米、中南米、ヨーロッパ、アフリカ等々、御戒壇様まします総本山から遠く離れた所でも、法華講の同志が、世界平和と全世界の人々の幸せを願って唱題を重ね、(しん)(きょう)法重・死身()(ほう)の折伏を行じ、多くの人々が妙法に帰依されております。
 こうした状況のなかに在って、私どもは、先程の「白烏の恩をば黒烏に報ずべし」との御教示を一人ひとりがしかりと心肝に染めて、一意専心、折伏を行じ、もって来たるべき平成二十七年・三十三年の目標達成へ向けて、前進をしていかなければなりません。
 特に、昨今の騒然とした国内外の状況を見ると、例えば、地震がいつ来るのかとか、外国との関係がどうなるかとか、あるいは諸外国では色々な所で悲惨な事件も起きております。そうしたなかで、今、我々がなすべきこと、なさなければならないことは何か。仏法の鏡に照らして考えたときに、立正安国の原理に従って言えば、それは折伏以外にないのであります。
 宗門は今、折伏を(おもて)に出した戦いを続けております。御承知の通り、平成二十一年に「七万五千名大結集総会」を開きましたが、それまでは、宗門は主に結集を中心とした戦いをしてまいりました。もちろん、結集だけではありません。「みんなで折伏をして、結集しよう」ということでしたから、単なる結集だけではなく、当然、折伏の指導もあったのです。
 しかし、七万五千名大結集総会の以降においては、今度は、折伏を面に出した戦いをしているわけであります。ですから、各支部一人ひとりが折伏を念頭に置いて、つまり自行化他の信心を念頭に置いて精進をしていくことが、今は必要なのです。ここにいる皆さんが、一人ひとりが自行化他の信心に励む、折伏に励む、『立正安国論』の御(しょう)()に照して折伏を行じていくことを決意して、明日から起ち上がることが大事ではないかと思います。
 これだけの方々が、本気になって折伏に起ち上がれば、その波及は驚くほど広く、深く浸透していくものであります。
 物事というのは、まず初め、一人が起ち上がることが大事なのです。これは、大聖人様の御化導がそうでありました。大聖人様は『諸法実相抄』に、
「日蓮一人はじめは南無妙法蓮華経と唱へしが、二人三人百人と次第に唱へつた()ふるなり」((御書 六六六㌻)
と仰せであります。(こん)(にち)の私達の折伏の在り方について、このように大聖人様がお示しになっていることを思えば、私達はこの折伏ということに対して、本当に真剣になって起ち上がっていかなければならないと思います。
 日本が、そして世界が、そして国土世間が安穏で平和であるためには、我々は『立正安国論』の御聖意を体し、大聖人様の御教示のままに折伏を行じていくことが最善の方途であることをしっかりと銘記されまして、どうぞ本年もまた、折伏誓願を全支部が達成され、平成二十七年・三十三年には晴れて御本尊様に御照覧給わるように、精進をしていっていただきたいと思います。
 今後の皆さん方の、いよいよの御精進を心からお祈りいたしまして、本日のお話を終了いたします。