持妙法華問答抄(二九九㌻一六行目~三〇〇㌻九行目)
されば「七難即滅七福即生」と祈らんにも此の御経第一なり。現世安穏と見えたればなり。他国
|
皆さん、こんばんは。
皆様方には、本年度の春季総登山会に当たり、遠路はるばる御登山されまして、まこに御苦労さまでございます。
さて本日は、ただいま拝読いたしました『持妙法華問答抄』の一文についてお話を申し上げたいと思います。
この『持妙法華問答抄』は、弘長三(一二六三)年三月、大聖人様が四十二歳の時の御書であります。その二年前、大聖人様は弘長元年五月十二日から伊豆配流となっていたのでありますが、弘長三年二月二十二日の
本抄の大要を申し上げますと、題号に示されるとおり、妙法蓮華経を持つことについて述べられており、五つの問答形式に分けられています。
まず一番目の問答においては、出離の要法を問うたのに対して、法華経こそ最尊・最勝の教えであり、その要法なることをお示しあそばされています。
第二問答に入ると、問者が法華経の諸経中最勝である
第三問答では、第二問答で法華経は「諸経の王」であると言っていたが、法華経のみならず、他の経典にも「王」という言葉があることを述べて、その答えを求めております。大聖人様はその答えとして、法華経を王と言うのは
已今当の三説というのは、まず「已」とは爾前経を指します。それから「今」は無量義経であります。そして「当」とは涅槃経であります。つまり法華経は、
第四問答は、已説である爾前経の諸経がすべて不真実であるだけでなく、今説である無量義経も、あるいは当説の涅槃経も、これまた法華経の比ではないくらいに劣っていると仰せになり、法華経こそが出離の大法であると仰せられているのであります。
第五問答に入りますと、諸経中王の法華経が最も勝れていることが決まったけれども、しからば、その法華経の受持とはいかなることなのか、すなわち持妙法華とはいかなる修行なのかということが明かされております。言うならば、この最後の一段が本抄の中心であります。
今まで申したように、第四問答までは迷いを去って悟りの境地に入るための法を明かしており、第五問答に入って、まさに実践の信心こそ最も肝要であることが述べられているのであります。
ただいま拝読した御文にはありませんが、特に第五問答のなかには、
「一切衆生皆成仏道の教なれば、上根上機は観念観法も
と説かれております。つまり、末法においては観念観法を修するのではなくして、「唯信心肝要なり」と仰せのように、信心こそが成仏得道の肝要であると明かされているのです。
観念観法とは天台で言うところのものであり、観念とは観察して思念すること、つまり仏様の姿や真理などを、集中して心に浮かべて念ずることです。また、観法とは諸法の姿を観ずることであります。しかし末法においては、この観念観法を修するのではなく、受持即観心、すなわち御本尊を受持することが即、観心ということになるのであります。つまり、信心こそが成仏得道の肝要であると明かされているのであります。
このようなことから、本日の講義では、五段目の問答のなかでも特に肝要である部分を抽出いたしまして、拝読申し上げる次第であります。
さて、初めに「されば『七難即滅七福即生』と祈らんにも此の御経第一なり」とあります。
ここに「七難即滅七福即生」という言葉がありますが、これは仁王経の文であります。正法を謗ずることによって起きる七つの難、これが七難であります。また、同じようなことが薬師経にも説かれています。これらの七難というのは、正法を誹謗して国土に邪法が弘まることによって起きる七つの難ということです。
まず仁王経の七難について申しますと、一つは日月失度の難です。つまり、太陽と月が異常現象を起こすということです。例えば、黒い日や赤い日が出たり、あるいは日食が起きたり、また多くの日輪が現れたりすることがあり、これを日月失度の難と言います。
二番目が星宿失度の難です。これは、いわゆる星などの天体の運行に異変が起こることで、例えば金星や
三番目が災火難で、大火が国土を焼き、さらに一切を焼き尽くすということです。
四番目は雨水難で、季節はずれの大水のために、多くの人達がその難に遭うということです。
五番目は悪風難で、大風が吹いて人々に被害をもたらし、国土・山川・草木が一時に滅没するということであります。
六番目は
七番目は悪賊難というものです。これは他国
このほか、薬師経にも同じように七難が説かれています。その名称だけを挙げますと、人衆
これに対して七福というものがありますが、これには二つの意味があります。
一つは、これら七難が滅するところが七福であるとする説と、もう一つは七徳という七つの徳が生ずると説くものがあります。
七徳とは、第一は悪の竜鬼を
そもそも、災難は何によって起こるのかということについて、経文には七難ということが説かれていますけれども、『立正安国論』にはその起きる原因が明らかに述べられております。すなわち、
「
とありますが、この御文は皆さんも色々な機会にお聞きになっていると思います。まさにここにあるように、「世皆正に背き人悉く悪に帰す」ことこそ、色々な災難が起こる原因であるとおっしゃっているのです。つまり、まず災難がなぜ起きるかという根本が解らないと、この災難を鎮める方途が見つからないわけです。
同じように『立正安国論』には、
「
と述べられております。つまり、みだりに邪説を信じ、正しい教えを弁えないから、天下世上は諸仏の衆経を捨て離れる心を生じて、仏法を護る志がなくなる。よって、善神や聖人が国を捨てて去ってしまい、そこに悪鬼が入り込んで、災いをなして難をいたすのであると仰せなのです。
今日の様々な世相を見ても判りますけれども、こういった災難の起こる原因というのは、ひとえに邪義邪宗の謗法の害毒にあるのです。ですから、邪義邪宗の謗法の害毒を破折、折伏しなければ、絶対に国を
正を立てるという「立正」のところには、必ず「破邪」の意義があるのです。邪を破折して、正を立てるのです。ですから、破邪顕正という言葉がありますが、これは対句になっているのです。
正を立てるためには、どうしても邪を破折しなければなりません。今日で言えば、池田創価学会などの邪義邪宗を徹底的に破折していかなければならないのです。それによって初めて、本当に正を立てることができるのであり、正を立てて初めて、国を安んずることができるのです。大聖人様は、これをはっきりとおっしゃっているのでありますから、この原理を我々一人ひとりが心肝に染めて、折伏をしていくことが大切なのです。
この『安国論』を何回も拝読していると大聖人様がおっしゃっている御正意、大聖人様のお心というものが、わずかながらでも解るようになります。ですから、皆さん方も是非、『安国論』を拝読してください。そして、なぜ折伏をしなければならないのかということも、『安国論』をしっかりと拝読していきますと解るようになります。
今日の様々な混乱の原因がなんであるか。もちろん、世間の人達は色々なことを言っています。技術的なことや色々なことをおっしゃいます。でも、それらの根本原因は、まさに邪義邪宗の害毒にあることを知らなければなりません。
次に「現世安穏と見えたればなり」とありますが、「現世安穏」とは法華経薬草喩品第五に、
「現世安穏。後生善処」(法華経 二一七㌻)
という経文があります。つまり、これは仏様の力を説いたものでありまして、妙法蓮華経を信受する衆生の現当二世にわたる功徳を述べたものであります。
つまり、現世では安穏なる境界となり、未来世においても必ず善処、すなわち善い
要するに、現世に妙法の弘通に励んだ因は自己の境界を開き、未来世には必ず善い処へ生まれることができる。このことを因果の理法の上からおっしゃっているのです。
次に「他国
他国侵逼難というのは、よそから攻め入られることであります。大聖人様の御在世当時には、文永の
次の「『百
ただし、そこに信心がなければだめなのです。信心のある人の周りは、必ずこのように広い空間にわたって諸天善神が護らせ給うと、お経のなかにあるのです。
また「衰患」というのは、勢いが衰えて
しかし「
そのわけは「先代流布の権教なり」、先代である正法・像法時代に流布したところの
さらに言えば「末代流布の最上真実の秘法にあらざるなり」と、末法に流布すべきところの最上にして真実の秘法でない、つまり妙法蓮華経ではないからであると仰せであります。
それはあたかも「譬へば去年の
そして 「
こういった者を貴んで、「未だ実教の明師に
次に「惜しいかな、文武の
ある時、卞和は山のなかで
ところが、厲王が玉を加工する職人に見せたところ、その人の目が
そして、そのあと武王が即位したので、卞和は再びこの玉を献じたのですけれども、武王も「単なる石だ」と思って、今度は卞和の右足を切ってしまい、卞和は両足を失ってしまったのです。
そののちに、武王に替わって文王が即位しますが、文王は利発な方ですから、持ってきた石を磨かせたのです。そうしたところ、はたしてその石がすばらしい宝石であると判って、卞和は大いに称賛されたのです。これを俗に「
この話には続きがありまして、中国の戦国時代に
ところが、前に出た厲王にしても武王にしても、結局、目が利かなかったのです。だから、ただの石だといって、卞和の足を切ってしまったのです。
大聖人様は、この故事をとおして何を仰せなのかというと、今の人達があまりにも法華経、つまり妙法蓮華経を知らない。ですから、最初に「惜しいかな」と仰せられて、嘆かれているのです。ここに今、眼前に真実の教えである妙法蓮華経があるのに、残念ながら、みんな邪義邪宗の害毒に犯され、ものを正しく見る力がなくなってしまい、とんでもない誤りを犯しているのです。それは、玉を持ってきた者の足を切り落とすような誤りを、平気でしてしまうのと同じだということなのです。
つまり、たぐいまれなる名玉でさえも、誤った考えによって全く見抜くことができなければ、その結果は本当に悲惨なことになってしまうのです。同じように、最上・最尊の法華経を私達が崇めなければならない今の時に、これを用いようとしない。あるいは創価学会や邪宗の者どものように、この日蓮正宗に対し、大聖人様の正法正義に対して批判をするということがあるのです。
ですから私達は、しっかりと真実を教えていかなければならないのであります。このことを「文武の卞和があら玉、何くにか納めけん」と、おっしゃっているのであります。
先程は「惜しいかな」とありましたけれども、それに引き替えて次は「
これはどういう譬えかといいますと、髪の毛を
このお話における転輪聖王というのは、仏様という意味です。そして、種々の勲功による宝とは爾前諸経のことです。王様は家来に色々な財宝などを与えたけれども、髻のなかの明珠だけは与えなかった。つまり、髻のなかの明珠というのは法華経を譬えていらっしゃるのです。そして結局のところ、法華経が諸経のなかで最も勝れていることは、色々な宝物があるけれども、まさに髻のなかの明珠のようなものだ、ということをおっしゃっているのであります。
ここで明珠というのは、一往、法華経のことを指しておりますが、再往、末代
このように、他の宝に比べて、妙法蓮華経は最高・最尊の教えであると仰せになり、続いて「今度我が身に得たる事よ」と、最高の明珠を私達が我が身に得たことほど、うれしいことはないとおっしゃっているのであります。
次に「十方諸仏の
「いるかせ」というのは昔の言葉で、今の言葉で言うと「ゆるがせ」となります。つまり、心をゆるめる様、おろそかにする様、いい加減なこと、なおざり、これをゆるがせというのでありますが、ここでは粗略ということで、「いるかせならず」というのは、おろそかにしない、いい加減にはできないとの意味であります。
すなわち、十方の諸仏が法華経は真実の教えであると証明されたことは、実にゆるがせにできない、大事なことであるとおっしゃっているのであります。
次に「さこそは『一切世間には
釈尊は「
「本師釈迦如来は在世八年の間折伏し給ひ、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年。
と仰せのように、御生涯において、かくの如くの御大難に値われたのであります。すなわち今、十方の諸仏が法華経は真実の教えであると証明されたことは、実に大事なことであり、さればこそ、この仏法を信じていけば多くの難に値うことは必定であるが、「
そして「過去
「妙因」というのは絶妙の因ということで、妙果に対する言葉です。つまり妙因というのは成仏の因で、妙果というのは成仏することでありますから、その妙果を得るためには、妙因を植え、仏と成る原因を作らなければならないということであります。要するに、妙果を得るための仏道修行を妙因と言うのであります。
「不変常住」というのは全く変わらない、仏に成る原因です。その妙因をきちんと植えなければならないという意味です。
また「末末永々の楽しみはかつがつ心を養ふとも」とあるなかの「かつがつ」というのは、不満足ながら、かろうじて、やっと、とりあえず、少しでも、という意味であります。ですから、未来永々の楽しみというのは、今はわずかにしか心を養わないとしても、「
例えば、稲妻は瞬時のものです。それから朝の露というものは、日が昇ればすぐに消えてなくなります。そのような、むなしい名声や利欲は、言うならば、これらは人間の煩悩なのです。名聞名利に、ほだされてしまっているのです。自分の名誉欲のため、あるいは自分の利欲のためだったらなんでも行うけれども、そちらのほうにばかり一生懸命になって、本当に正しい法を求めていかないというように、電光朝露のような、むなしい名声であるとか、あるいは自分の利益を貪っていてはならないとおっしゃっているのであります。
続いて「『三界は安きこと無し、
次の「『
そして「
次の「本覚の
もともと本覚とは、一般的に言うならば、一切衆生は煩悩に満ちた迷いの身心を有しており、その
これを信心の上から言うと「本覚の栖」とは、妙法に住する境界と言えるのであります。したがって、この境界を離れて真実の幸せも、楽しみもないのであります。これが実に大事なところでありまして、妙法を唱え、自分の境界というものを高めていくことによって、私達の住むこの世界が、まさに「本覚の栖」になるということであります。
これは
ですから、例えば様々な災難とか災害といったものは、私達正報により、すべて決まっていくのです。依報である国土世間が、私達に関係なく勝手に決めているのではないのです。この辺のところが解らないと、昨年三月に起きた震災の色々な問題も含めて、どうしてよいか解らなくなってしまいます。
たしかに、技術的、科学的な意味でも色々なことが言われます。地震の起こる原因がどうだとか言われますが、その根本のところは依正不二の原理からいって、正報たる我々がすべてを決めることができるのです。
とかく我々は、依報たる国土世間からのものに対しては敏感に感じます。地震にしても、雨にしてもそうであります。また、それらから受ける影響も大きいわけです。ところが実際は、この依報たる国土世間に正報たる私達の命が影響を及ぼしているのです。これが依正不二の原理です。だから、ここのところをしっかり捉えていかないと、本当の幸せは生まれてこないのです。
『立正安国論』の意味もそこにあり、それが正を立てて国を安んずるということなのです。だから、依報・正報の二つの原理をよく知って、私達はこの題目を、本当に多くの人達に下種折伏していくことが実に大事なのであります。
次に「願はくは『
続く「只今生の名聞後世の弄引なるべけれ」とは、今生においては三世にわたる功徳が説かれた最尊・最極の妙法を持つことこそが、真の名聞にして、これが後世の弄引であるということです。この「弄引」というのは手引きという意味でありまして、未来世に成仏の境界を得ること、あるいは未来世の楽しみへ導くという意味があります。ここでは「今生の名聞」と対比しておっしゃっているのであります。
つまり、現世安穏とは今生の名聞、後生前処とは後世の弄引、手引きであると、この妙法蓮華経と唱える功徳についておっしゃっているのです。妙法を持つのみこそが、今生において幸せになり、また未来世においても善処に生まれるところの手引きになるというわけであります。
そして、最後に「
「末法に入って
ともおっしゃっております。
言うまでもなく、自行とは自分が法の利益を受けるために修行することであり、勤行、唱題がこれに当たります。また化他というのは、他人に利益を受けさせるための教化、折伏を言います。ですから、『御義口伝』のなかにも、
「勧とは化他、持とは自行なり。南無妙法蓮華経は自行化他に
と、勧持品の大事のところに説かれておりまして、「勧」はすすめるという意味がありますから化他ということになり勧持の「持」はたもつのですから自行です。
また『妙密上人御消息』のなかに、
「已今当の経文を深く
と仰せられております。この自行化他の信心こそ、一生成仏の
今、宗門は平成二十七年・三十三年に向かって、まさに僧俗一致の大折伏戦を展開しております。いつも申し上げていることでありますが、折伏が盛んな支部は、同時にしっかりと唱題行を行っております。
聞くところによりますと、折伏戦のまっただなか、なんとか折伏達成、大願成就を願って、みんなで五時間唱題とか、あるいは多いところでは十時間唱題とか、そういう題目を唱えきって折伏に臨んで、大きな成果を挙げているということも聞いております。
ですから、唱題の功徳と歓喜をもって折伏に打って出るということが実に大切でありまして、これが誓願達成の
今年度のポスターにも「唱題で勇気 折伏実践!」とあります。これをひとつ、皆さん方も実行してもらいたい。ボケッと見ている人はいないと思うけれども、チラッとしか見ていない人がいるのではないでしょうか。だから是非、よく見てください。
唱題によって、破邪題正の勇気と力が必ず涌いてくるのであります。あのポスターのとおりなのです。そして、その勇気をもって折伏を実践していく、破邪顕正の戦いに臨んでいくということが大事だと思います。
また、広宣流布への自らの使命と自信が涌いてまいります。相手を救わなければならないという大きな慈悲の心が、そこに涌いてまいります。世のため人のために、私達は身を尽くしていくという覚悟と決意が、そこに必ず具わってきます。唱題の功徳によって
特に、最近では日本国内において、大地震が来るとか、経済不況が来るとか、あるいは外国の諸問題に触れて、日本もうかうかしていられないとか、色々なことが言われております。
『立正安国論』の御正意に照らせば、先程も言ったとおり、世の中の様々な悪現象は、ひとえに池田創価学会の大謗法をはじめとする邪義邪宗の謗法の害毒にあるのですから、この謗法をなんとしてでも退治しなければなりません。
大聖人様は色々な御書に、折伏の大事について説かれております。
『唱法華題目抄』に、
「末代には善無き者は多く善有る者は少なし。故に悪道に
と仰せのように、折伏は順逆二縁ともに救うことができるのです。これは不軽品のなかに説かれております。逆縁成仏があるのです。ですから、まず折伏を行ずることが大事なのです。
結果ばかりではないのです。折伏を行ずるところに、必ず相手を救いきれるのです。素直に信心する人もいますが、本当にこちら側に歯をむいて
また『安国論』のなかには、
「
とあります。「天下の静謐」というのは、天下が安穏になること、幸せになること、平和になることです。それを思うならば、すべからく国中の謗法を断てと仰せなのです。これは大聖人の御金言です。大事なお言葉なのです。
それから、同じく『安国論』のなかには、
「
という有名なお言葉が述べられております。妙法に帰することがすべての根本、幸せの根本、平和の根本、安穏の根本なのです。このことを忘れては困るのです。
また『教機時国抄』には、
「謗法の者に向かっては
とおっしゃっております。あるいは『南条兵衛七郎殿御書』のなかには、
「いかなる大善をつくり、法華経を千万部書写し、一念三千の観道を得たる人なりとも、法華経のか
ともあります。信心ありげに見えても、折伏をしなければだめだとおっしゃっているのです。いかに善いことをたくさんして、法華経を千万部写しても、あるいは一念三千の観道を得るほど御法門が達者であったとしても、法華経の
こういったお言葉を一つひとつ心肝に染めて、文字どおり折伏に立ち上がっていかなければなりません。
このほか、折伏についてはたくさんの御書がありますが、特に『妙法比丘尼御返事』には、
「仏法の中には仏い
とおっしゃっているのであります。これは非常に厳しい御教示です。折伏をしなければ無間地獄に堕ちるとまでおっしゃっているのであります。つまり、邪義邪宗を破折するということが我々の信仰なのです。ですから、本宗においては折伏正規、折伏をもって正規とすると言われているのであります。
あるいは『法華初心成仏抄』にも、
「とてもかくても法華経を
とあります。先程言ったように、妙法蓮華経を下種することによって、順縁は当然のこと、たとえ逆縁であっても成仏するということをよく知って、私達は折伏に励んでいかなければなりません。
日興上人の『
「
と、私どもにおっしゃってくださっているのであります。
まだ、広宣流布は達成しておりません。その間は、私達は本当に命を
何回も言うことでありますけれども、昨年度は九十九パーセントの支部が誓願を達成しました。さらに全国でトータルすると、成果が誓願達成数を上回っていますから、たしかに大勝利でありました。
しかし、もう一歩、踏み込んで言うならば、今年は全支部が必ず誓願を達成していただきたい。そうすれば必ず、大きな功徳と歓喜が涌いてまいります。その大きな功徳と歓喜が、また次の平成二十五年の力になるのです。
そして、二十五年にまた勝つと、それが二十六年につながる。それがまた、二十七年に必ずつながっていく。折伏の功徳というものは、そういうものであります。
負けて、しっぽを巻いてそのままにしておくのではなくして、我々が心を合わせて戦いきっていくところ、必ず大聖人様は御照覧あそばされていると思います。
どうぞ皆さん方は、この一年、必ず全支部が誓願達成を目指して御精進いただきたいことをお願いいたしまして、本日の私の講義といたします。
|