高橋入道殿御返事(八八六㌻九行目~八八七㌻七行目)
我等が
|
皆さん、こんばんは。
今回の春季総登山会には、「東日本大震災」がありました関係上、被災された方々は御登山できませんが、それでもこのように多くの方々が御登山されまして、まことに有り難いことと存じます。
まず初めに、今回の「東日本大震災」によって被災された方々、また同じく被災された本宗信徒の皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
この
被災者の皆様が、このたびの痛みを一日も早く
さて、本日は『高橋入道殿御返事』につきましてお話をしていきたいと思います。
この『高橋入道殿御返事』の系年、つまり
これは、高橋入道が病気になられた時に、大聖人様が覚乗房・
内容は、釈尊滅後の弘教の次第を明かされまして、理証・文証・現証の三証から末法に妙法を弘通する上行菩薩について説かれ、大聖人がその再誕であることを明かされております。また、御本尊の功徳を説かれて、病中にある入道を励まされているのであります。
この御書の御真筆は現在、総本山大石寺に厳護されておりまして、日興上人と日道上人の写本も総本山に現存しています。
この御書を持たせて遣わした伯耆房とは日興上人のことであります。また、覚乗房も大聖人様のお弟子で、富士郡の加島(現在の静岡県富士市)を拠点にして活躍していたと言われておりますが、詳しいことは判っておりません。
高橋入道も富士郡加島に住んでいた強信の方でありまして、この方の奥さんは日興上人の
特に、富士方面で起きた四十九院の法難、あるいは熱原法難の時には、この高橋入道が中心になって外護に当たったのです。また、入道のお屋敷も、その際には本拠地になったと伝えられています。
その後、入道は、このお手紙にあるように病気になられましたけれども、大聖人様から温かい激励を受けて、まもなく全快し、富士一帯に信仰の
また、『弟子分帳』という書物がありまして、御本尊を弟子檀那に与えた日興上人の記録が残っております。皆さんも聞いたことがあると思いますけれども、そのなかに、高橋入道については、
「日興第一の弟子なり」(歴代法主全書 一-九二㌻)
と記されているのであります。
それでは、本文に入ります。
「我等が
成とは、まず空間に国土世間が成立して物体が出来、次に、そこに諸々の
もちろん、これらが直ちに変化していくというのではありません。劫というのは非常に長い時間のことであります。成住壊空を一度輪廻することを、大劫・中劫・小劫とあるなかの一大劫と言うのです。そして、成住壊空の四つの劫のそれぞれを中劫とし、さらにその中劫を二十に分けて小劫とするのであります。つまり、我々の想像も及ばないほどの長い時間をかけてのことでありますから、すぐに地球が破滅してしまうのではないかなどと、いらぬ心配をする必要はありません。これはもっと、長い長い時間のことを説いているのであります。
昔のインドの方は、これら成住壊空の四劫あるうちの住劫において、人の寿命が八万歳の時から百年ごとに一歳ずつ、寿命が短くなってくると説いています。そうして減じていって、十歳になると、今度は増えていくというのです。八万歳から十歳まで、百年に一歳ずつ減じるというのですから、これはとても長い時間ということになります。この住劫の間に、今申し上げた増減が二十回あると言われています。そして、その九番目の減のうち、人寿が百歳の時に、釈尊が出現したと言われているのであります。この御文の「人寿百歳の時」ということは、そういう意味なのです。
また「中天竺」というのは中央インドのことであります。昔のインドは、大きく五つに分かれており、東西南北と中央の五つあるうちの中央インドに出現されたということです。
そして「一切衆生のために一代
次の「仏在世の一切衆生は過去の
よく聞く言葉に「
それに対して、末法の衆生というのは全く下種を受けていないのですから、我々末法の衆生は、釈尊とは結縁がないのです。末法の衆生は、あくまでも末法御出現の大聖人様との結縁が大事でありますから、縁のない仏様を拝んでも功徳がないというのは、こういう意味なのであります。我々は末法有縁の仏様を本尊としなくてはならないわけですから、それはどなたかと申せば、日蓮大聖人様なのです。このことは、このあと詳しく説かれてまいりますが、釈尊在世の衆生と末法の衆生とでは、本已有善と本未有善という違いが明確にあるのです。
末法の衆生は、そのような衆生でありますから、日寛上人様の『依義判文抄』にも、
「末法の衆生は
と、末法において最初下種されるべき衆生であり、釈尊在世の衆生とは違うことを仰せであります。ですから「過去の宿習」というのは、五百塵点劫あるいは三千塵点劫の昔に仏様と縁を結んだということで、在世の衆生はそういう宿習がある方々ですから、これらは既に釈尊の仏法によって、在世および正像二時に「すでに得道なりぬ」と言われるのです。
釈尊の教えの効力というのは、在世はもちろんですが、そのあとの正法時代の千年と像法時代の千年の、都合二千年だけなのです。ですから、末法の衆生には直接の、縁がないのであります。
さらに「我が滅後の衆生をばいかんがせんとなげき給ひしかば」というのは、釈尊自身も仏様として御出現なされたのですから、御自分の教えの効力というものがなくなったあとについて「私は知らないよ」というわけにはいきません。そこで、どうしたらいいかということをお考えになったということで「我が滅後の衆生をばいかんがせんとなげき給ひしかば」と仰せなのです。
そして「八万聖教を文字となして」とあるなかの「八万聖教」とは、釈尊の説いた一切経のことでありまして、八万とは八万四千の略であります。これは実際に八万四千あるというわけではなく、多数あるものを、このように表現しているのであります。ですから、たくさんのお経を文字となして残されたという意味であります。
その残されたお経のうち、「一代聖教の中に小乗経をば
迦葉という方は、ほかにも同じような名前の方がたくさんおります。迦葉
この摩訶迦葉という方は釈尊の十大弟子の一人で、
この方は、釈尊滅後には教団の最長老となりまして、釈尊の遺言を受けて、第一回の仏典
ところで、先程申し上げました頭陀行とは何かと言うと、これは身心を修練して、衣食住に関する
このほかにも、色々な決まりごとが細かくありまして、十二種類あるのです。それを忠実に守っていたのが迦葉尊者であり、こうして小乗経を弘めていったのであります。
次に「大乗経並びに法華経・涅槃等をば
大には、最も勝れているという意味がありますが、大乗経のなかにも権大乗経と実大乗経の二つがあります。権大乗の権とは「かり」という意味です。これに対し、実大乗の実は、文字どおり真実の教えという意味でありまして、同じ大乗経のなかにも権大乗と実大乗があるのです。華厳経、大日経、般若経などのお経は、いわゆる権大乗経であり、法華経は実大乗経であります。この御文における大乗経の意味は、権大乗経のことであります。
また「法華経」とは二乗作仏や悪人成仏、女人成仏を明かし、さらに久遠実成が説かれているなど、一切衆生皆成仏道の最勝のお経であります。そして「涅槃経」は仏身の常住、常楽我浄や、あるいは一切衆生
この文殊師利菩薩という方は、
この方に「大乗経並びに法華経・涅槃等」を譲った。もちろん、ここで法華経と言われているのは、文上の法華経のことであります。ですから、実大乗経ではあっても、釈尊から譲られたのはあくまで文上の法華経だったのです。
そして「
阿難とは釈尊の
そのような優れた人であっても、釈尊は肝心の法を譲らなかったのであり、ましてや、そのほかの者には譲らなかったのであります。
さらに「又
「文殊」については、先程申し上げました。次の「普賢」は、釈尊の脇士として慈悲を司る菩薩であると言われています。また、次の「観音」とは
次に「弥勒」ですが、こちらは南インドの出身で、釈尊の弟子となり、そののち釈尊に先立って入滅し、天界の
次に「地蔵」というのは、釈尊が入滅してから弥勒菩薩が成道するまでの無仏の時代に、衆生を教化し救済すべきことを託された菩薩ということになっております。
日本でも地蔵信仰が盛んで、道祖神などの信仰とも混ざり合っている姿もありますが、それも、ここから来ているわけです。これはインドの神話にある地の神、それから中国の色々な話などと結合されまして、日本ではいわゆる道祖神的な信仰になっていったわけですが、今申し上げましたとおり、もともとは釈尊の付嘱を受けて、釈尊が入滅してから弥勒菩薩が成道するまでの無仏の時代、仏様のいない時代に衆生を教化し救済すべきことを託された菩薩なのであります。
それから、次の「竜樹」というのは竜樹菩薩のことであります。この方は大乗思想の大成者と言われております。もともとはバラモンの出身でありますが、初め小乗教を学んだのちに大乗教を学ばれ、そして大乗教の経典を注釈して理論的基礎を作り、大乗思想の振興に大きく貢献したと言われております。
この竜樹の思想は中観派と称されますけれども、大乗思想の根幹をなすものであるだけに、後世、「八宗の祖」すなわち、
こういった大菩薩達でさえも、「さづけ給はず」とあるように、釈尊は大事な御法門をお譲りにならなかったのです。
つまり「此等の大菩薩等の
そして「大地の底より上行菩薩と申せし老人を召しいだして、
今申し上げましたとおり、色々な菩薩方がいたけれども、これらの方々には釈尊は法を譲りませんでした。つまり迹化・他方の菩薩は、滅後の弘通を自ら申し出たのでありますけれども、お釈迦様は、
「
と、これをとどめて、その者達には滅後の弘通を
結論から言えば、釈尊が滅後の弘通を委ねられたのは上行菩薩なのであります。釈尊は法華経の涌出品において、大地より上行菩薩等の四菩薩を上首とする本化地涌の菩薩を呼び出して、寿量品を説いたのち、如来神力品において、まず十種の大神力を現じ、上行菩薩等の地涌の菩薩に法華経の肝要、妙法蓮華経を付嘱して、末法流布を託されたわけであります。要するに、上行菩薩以外の方から願い出があってもお許しにならず、神力品において上行菩薩に付嘱せられたのです。
すべての菩薩に法華経を付嘱したのを総付嘱と言うのに対して、上行菩薩などに別して付嘱されたので、これを別付嘱と言います。
さらに、この別付嘱というのは、
この四つの付嘱について説明しますと、まず称歎付嘱について、日寛上人の『依義判文抄』には、
「称歓付嘱とは(中略)所嘱の法体、本門の本尊の功徳を
とあります。次に結要付嘱というのは「四句の要法」とも言いまして、まさしく本尊の付嘱であります。それから三つ目の勧奨付嘱というのは本門の題目を勧奨すること。勧も奨も「すすめて励ます」という意味ですから、本門の題目を勧奨すること。そして四つ目の釈勧付嘱とは本門の戒壇を勧奨することであると、日寛上人は御指南せられております。
しかし、いずれにしても、この別付嘱の中心となるのは結要付嘱であります。結要付嘱というのは、まさしく本尊の付嘱であり、
「
というのが結要付嘱の文であります。法華経の肝要、妙法蓮華経をこの四句の要法に括って、上行菩薩に付嘱されたことを言うのであります。
大聖人様は、この文をもって三大秘法の
すなわち「如来の一切の所有の法」というのは三大秘法総在の本尊、「如来の一切の自在の神力」とは本門の戒壇、「如来の一切の秘要の蔵」とは本門の本尊、「如来の一切の甚深の事」とは本門の題目であり、これを示されたのであります。
故に、日寛上人の『文底秘沈抄』のなかには、
「教主釈尊の一大事の秘法とは結要付嘱の正体、蓮祖出世の本懐、三大秘法の随一、本門の本尊の御事なり。是れ
と御指南あそばされております。
つまり結論から言うと、大聖人様が御所持あそばされているところの妙法は、法華経の題号としての妙法五字ではなくして、久遠の本法たる妙法五字であり、まさしく三大秘法の随一、本門の本尊であるのであります。
三大秘法というのは、釈尊をはじめ三世諸仏の護持するところの根本の法でありまして、三世にわたって衆生を救済する根源の法であります。すなわち、久遠の本法たる妙法五字は、『御義口伝』に、
「
とあるように、人即法、法即人の妙法蓮華経にして、
よって、大聖人様は上行菩薩の再誕として末法に御出現されたのでありますが、上行菩薩としてのお立場は、あくまでも
このことは、同じく『文底秘沈抄』のなかにも、
「
と仰せられているのであり、大聖人様は、外用は上行、内証はまさしく久遠元初の自受用報身の仏様であるということを顕されているのであります。
したがって『本因妙抄』にも、
「釈尊久遠名字即の位の御身の修行を、末法
と、甚深の御法門をお示しあそばされております。また『百六箇抄』には、
「
とおっしゃって、自受用身即大聖人なることを明かされているのであります。
また、同じく『百六箇抄』のなかには、
「久遠元始の天上天下唯我独尊は日蓮
と、はっきりとおっしゃっており、さらにこのことは、三位日順師が『詮要抄』のなかに、
「久遠元初の自受用身とは蓮祖聖人の御事なりと取り定め申すべきなり」(六巻抄 五〇㌻)
とおっしゃっております。
ところが、一般的な日蓮宗、身延派をはじめ一致派などでは、釈尊は上行菩薩に対して法華経を弘通することを付嘱されたと言っておりますけれども、これは全く皮相の
大聖人様は当抄のあとの文において、
「末法に入りなば迦葉・阿難等、文殊・弥勒菩薩等、薬王・観音等のゆづられしところの小乗経・大乗経並びに法華経は、文字はありとも衆生の病の薬とはなるべからず。
と仰せになっております。ですから、法華経の神力品における付嘱の儀式とは、本来、久遠元初自受用報身如来であられる御本仏大聖人が、寿量品において釈尊が久遠の仏寿を開顕する時の助けとして本化の菩薩の姿を示されましたが、この上行菩薩に末法弘通の付嘱を授け、将来の日蓮大聖人様を予証することにあったのであります。つまり、法華経に現れた上行菩薩というのは仮りの姿であって、久遠の本仏大聖人が仏法付嘱の上から、過去に上行菩薩として御出現あそばされたということになるのです。つまり今日、大聖人様が末法の御本仏と仰がれる所以がここにあるのであります。
したがって、その次に「
「今
という御文があります。「三界」というのは、仏教で説く欲界・色界・無色界を言いますが、初めの「今此の三界は 皆是れ我が有なり」の文は、この三界はことごとく仏様の所有であるとの意であり、これは仏様の主師親三徳のうちの主の徳を顕しています。
続いて「其の中の衆生 悉く是れ吾が子なり」の文は親の徳を、「而も今此の処 諸の患難多し 唯我一人のみ能く救護を為す」の文は、師の徳を顕されます。つまり、仏様が三徳を兼備しているというとを顕しているのですけれども、この法華経の譬喩品の文は迹門の御文でありますから、迹門の仏の三徳を顕す文であると言われます。
では、本門の三徳はどこに顕れておるのかと言いますと、このことについて『御義口伝』に、
「迹門の仏の三徳は
と、迹門の仏の三徳を顕すのは譬喩品の「今此三界」の文であるけれども、本門の仏の主師親の三徳は、みんな寿量品に説かれていると仰せです。
もう一歩立ち入って、文底観心から拝せば『開目抄』に、
「我日本の柱とならむ、我日本の眼目とならむ、我日本の大船とならむ等とちかいし願やぶるべからず」(同 五七二㌻)
とおっしゃっております。「我日本の柱とならむ」というのは、主師親の三徳の主の徳であります。「我日本の眼目とならむ」とは師の徳であり、「我日本の大船とならむ」というのは親の徳であります。
また、同じく『開目抄』には、最後の結論のところで、大聖人は、
「日蓮は日本国の諸人に主師父母なり」(同 五七七㌻)
と仰せであります。「父母」とは親のことでありますから、主師親三徳を兼備せられた仏であるということを『開目抄』のなかで明確におっしゃっているのであります。
このことは『開目抄』をずっと通して見てみると極めて明確になるのでありますが、この文の解釈、読み方についても、身延派の者とか、いわゆる他の日蓮宗の者達は非常に間違って読んでいるのです。
『開目抄』の御真蹟は、身延山が火事になった時に燃やしてしまったので今はありません。したがって、御真蹟を拝することはできませんが、彼らは「主師父母」というところを「したしき父母」などと読んでおります。しかし、そんなことはないのです。
『開目抄』の一番最初を読めば解ります。
「
と、まずおっしゃっているのです。それを受けて、大聖人様は最後に、その主師親とはどなたであるかということの結論を出しているのです。つまり、御自分こそが末法の主師親三徳兼備の仏であるということを、ここにはっきりとおっしゃっているのであります。
大聖人様がこのようにおっしゃっているにもかかわらず、いわゆる邪義邪宗に
このことは、御法門の上からも大事なことなのです。私達は、大聖人様の尊い御法門がずっと正しく伝えられたお陰で、今日、正しく拝読できるからよいのですけれども、ほかの者達はなかなかきちんと拝読できないのです。
それは、根本のところが解らないからなのです。第一に大事なことは、私達が御書を拝読する時に「日蓮大聖人様は末法の仏様である」「久遠元初の仏様である」ということをしっかりと頭に入れておけば、一目瞭然、全部、解るのです。
その上から法華経を拝読していくと、また全部、解るのです。そして、その上から一代諸経を拝読していくと全部、解るのです。それを逆にして、智慧のない者が読むから、途中で解らなくなってしまうのです。だから、大聖人様のことを大菩薩と呼ぶなどというトンチンカンなことを、平気でするわけです。
まず、根本のところをきちんと心得て拝読していけば、絶対に間違いないのです。そのことを私達は、しっかりと覚えていかなければならないと思います。
このように、仏様は主師親の三徳を兼ね備えているということが大事なのです。単独で師の徳を持っている人、あるいは単独で親の徳を持っている人、あるいは単独で主の徳を持っている人は大勢ありますが、これらの三徳を兼備あそばされているのは仏様だけなのです。
それはともかく、ここでは「其の故は我が滅後の一切衆生は皆我が子なり、いづれも平等に不便にをもうなり」とあり、愛情、慈悲をもって考えると「不便にをもう」と仰せになっているのです。
次に「しかれども
そして「次の五百年が間は」というのは正法時代のうちの後半の五百年のことで、この時は禅定堅固です。この五百年の間は「文殊師利菩薩・弥勒菩薩・竜樹菩薩・
その次には「我が滅後一千年すぎて像法の時には
こうして、釈尊の教えに効力のある二千年間は人々を導くことができたけれども、「末法に
末法の本未有善の衆生は、お釈迦様の説かれた経典では救えません。それだけ本未有善の衆生には善根がないのです。だから、この末法の衆生をどうやって救うかというと、「其の時上行菩薩出現して妙法蓮華経の五字を一
しかし、くれぐれも大事なことは、ここで「上行菩薩」とおっしゃっているのは、外用上行の辺からであり、その御内証は久遠元初自受用身の御本仏を指すのであります。ですから、上行菩薩にこだわってしまうと、「お釈迦様が仏様で上行のほうは菩薩だから、やはりお釈迦様が大事ではないか」と考えてしまいますが、これでは間違いなのです。ここのところは、先程の日寛上人の御指南等にきちんと示されております。これが解らないと、だんだんとおかしくなってしまいますから、しっかりと知っていただきたいと思います。
仏法には「三時弘経の次第」というものがあります。三時というのは正像末のことで、つまり釈尊の滅後、正法時代・像法時代・末法時代というのが三時であります。これらの時代に、いかなる方が出られて、いかなる法をお説きになって衆生を救うかということが、きちんと決められているのです。故に釈尊は正像二千年の間は迹化の菩薩等に法を譲って、小乗経を弘めたり、権大乗経を弘めたり、文上の法華経を弘めたりさせたのです。
けれども、末法になると自分の教えは効力がなくなる。このことを説いたのが大集経です大集経のなかには「
このことは『撰時抄』にも、
「大集経に大覚世尊、
とあるように、大集経のなかでは、釈尊の説かれた教えは末法において効力がなくなるということを明確に示しているのです。
釈尊滅後、正法時代、像法時代とありました。この正法時代というのは解脱堅固と禅定堅固の二つに分かれるのでありますけれども、この解脱堅固の時代というのは衆生の機根が素直でありますから、釈尊の法が比較的、正しく伝えられたのです。そういう意味ではまず小乗経が説かれるのです。
次の禅定堅固の時になりますと、衆生が大乗を修して深く
次に像法時代に入りますが、「像」というのは「似る」という意味です。例えば、立っている銅像は本物に似せて作りますが、像というのはそういう意味なのです。そのように、教えが正法時代にやや近い、非常に似ているというのです。
しかし、この時代になってきますと、悪い教えもだんだん仏法の上に出てくるのです。だから、正法時代とはまた違った様子が、像法時代には呈してくるのでありますけれども、それでもまだ、その時代は釈尊の教えの効力があったのであります。
そして末法時代に入ると、釈尊の説かれた教えの効力は一切なくなるので、ここにいよいよ大聖人様の仏法、すなわち「大白法」をもって一切衆生が救われることになるのです。
釈尊の仏法は白法と言います。法華講連合会の機関紙は『大白法』と言いますが、大聖人様の教えは白法に対して、大白法と言うのです。このことについては、御書の要文がたくさんあるのですが、時間の関係上、何点かだけお読みします。
まず、お釈迦様自身が説かれたお経のなかにも末法のことを予証せられております。それは、神力品の、
「如来の滅後に
という御文です。この御文は有名なお経文ですから、知っている方もいると思います。つまり、お釈迦様の滅後において、「日月の光明の 能く諸の幽冥を除くが如く 斯の人世間に行じて 能く衆生の闇を滅」す、ということなのです。
このことについて、大聖人様は『寂日房御書』のなかで、
「経に云はく『日月の光明の能く諸の
と、上行菩薩が末法に出現して一切衆生の闇を滅すという意味であるとおっしゃっています。
また『神国王御書』には、
「法華経の第七の巻を見候へば『如来の滅後に於て仏の所説の経の因縁及び次第を知り義に随って実の如く説かん。日月の光明の能く諸の
とあります。「斯の人」は法華経の因縁と次第を「能く能く弁へたらむ人」であるとおっしゃっております。
さらに、このほかにも色々なところに上行菩薩についておっしゃっておりますが、この上行菩薩ということは、何回も言いますけれども、あくまでも外用のお姿でありますから、「大聖人様は、上行菩薩なのだ」ということを考えるのは、謗法の一致派など、他門の連中の考えであります。
特に大事なこととして、『観心本尊抄』のなかに、
「此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と
という有名な御文があります。ここに「地涌千界」と言われるのは上行菩薩のことであります。この上行菩薩が「本門の釈尊を脇士と為す」すなわち、お釈迦様を脇士として本尊を立てるということであります。しかも、それがお釈迦様の教えならば、もともと「月支・震旦」にあったのですから、インドや中国にはなかったなどとおっしゃるはずはないのです。
ここではっきりと「此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と為す」とおっしゃられておりますが、お釈迦様を脇士とするのですから、これは菩薩と言えるでしょうか。いいえ、これは明らかに仏様であります。仏様の境界においてしか言えないことなのです。
地涌の菩薩が単なる菩薩であれば、仏様を脇士にするわけはないでしょう。したがって、この御文は「此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と為す」のだから、少なくとも本門の釈尊よりも上位の仏、すなわちもっと根本の仏なのです。このことが、この『観心本尊抄』の御文から明らかに拝し奉ることができるのであります。
大聖人様こそ末法御出現の久遠元初の仏様であるということを、きちんと正しく頭に入れて御書を読めば、一目瞭然に解るのであります。しかし、これが解らずに
末法御出現の宗祖大聖人様こそが久遠元初の仏様でありまして、この大聖人様を御本仏と仰ぎ奉り、御本仏が御図顕あそばされた本門戒壇の大御本尊を帰命依止の本尊と拝し奉るところに、末代の我々衆生の成仏があるのです。
これを外してしまえば、すべて邪義でありますから、このことをよくよく知って、これからも一生懸命、折伏に励んでいただきたいと思います。
本日は、これをもって講義を終了いたします。
|