大白法・平成23年5月1日刊(第812号より転載)

春期総登山会の砌
平成二十三年三月二十六日
 於総本山客殿
 
 高橋入道殿御返事(八八六㌻九行目~八八七㌻七行目)
 
 我等が()()大覚世尊は、(にん)寿(じゅ)百歳の時(ちゅう)(てん)(じく)に出現しましまして、一切衆生のために一代聖教をとき給ふ。仏在世の一切衆生は過去の宿(しゅく)(じゅう)有って仏に縁あつかりしかば、すでに得道成りぬ。我が滅後の衆生をばいかんがせんとなげき給ひしかば、八万聖教を文字となして、一代聖教の中に小乗経をば()(しょう)尊者にゆづり、大乗経並びに法華経・涅槃等をば(もん)(じゅ)()()()(さつ)にゆづり給ふ。(ただ)し八万聖教の肝心・法華経の眼目たる妙法蓮華経の五字をば迦葉・()(なん)にもゆづり給はず、又(もん)(じゅ)()(げん)(かん)(のん)()(ろく)()(ぞう)(りゅう)(じゅ)等の大菩薩にもさづ()け給はず。此等の大菩薩等ののぞ()み申せしかども仏ゆるし給はず。大地の底より上行菩薩と申せし老人を召しいだして、()(ほう)仏・十方の諸仏の御前にして、釈迦如来(しっ)(ぽう)(たっ)(ちゅう)にして、妙法蓮華経の五字を上行菩薩にゆづり給ふ。()の故は我が滅後の一切衆生は皆我が子なり、いづれも平等に()便(びん)にをもうなり。しかれども(くす)()の習ひ、病に随ひて薬をさづくる事なれば、我が滅後五百年が間は迦葉・阿難等に小乗経の薬をもって一切衆生にあたへよ。次の五百年が間は文殊師利菩薩・弥勒菩薩・竜樹菩薩・(てん)(じん)菩薩等、()(ごん)経・(だい)(にち)経・(はん)(にゃ)経等の薬を一切衆生にさづけよ。我が滅後一千年すぎて像法の時には(やく)(おう)菩薩・(かん)()(おん)菩薩等、法華経の題目を除いて余の法門の薬を一切衆生にさづけよ。末法に()りなば迦葉・阿難等、文殊・弥勒菩薩等、薬王・観音等のゆづられしところの小乗経・大乗経並びに法華経は、文字はありとも衆生の病の薬とはなるべからず。(いわ)(ゆる)病は重し薬はあさし。其の時上行菩薩出現して妙法蓮華経の五字を一(えん)()(だい)の一切衆生にさづくべし。
 
 
 皆さん、こんばんは。
 今回の春季総登山会には、「東日本大震災」がありました関係上、被災された方々は御登山できませんが、それでもこのように多くの方々が御登山されまして、まことに有り難いことと存じます。
 まず初めに、今回の「東日本大震災」によって被災された方々、また同じく被災された本宗信徒の皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
 この(さい)()によって、多数の方が尊い命を亡くされましたことに悲しみの念を深くするとともに、犠牲となられた方々の御冥福を衷心よりお祈り申し上げます。
 被災者の皆様が、このたびの痛みを一日も早く(いや)され、再び未来に向かって力強く立ち上がり、強盛なる信心をもってこの大難を克服せられますことを、心からお祈り申し上げるものであります。
 
 さて、本日は『高橋入道殿御返事』につきましてお話をしていきたいと思います。
 この『高橋入道殿御返事』の系年、つまり(したた)められた年は、建治元(一二七五)年と言われております。大聖人様が五十四歳の時でありますから、既に身延に入っておられまして、身延から富士の高橋入道という方に与えられた御書であります。
 これは、高橋入道が病気になられた時に、大聖人様が覚乗房・(ほう)()房のお二人にこの書を持たせて(つか)わし、入道を激励されたものであります。
 内容は、釈尊滅後の弘教の次第を明かされまして、理証・文証・現証の三証から末法に妙法を弘通する上行菩薩について説かれ、大聖人がその再誕であることを明かされております。また、御本尊の功徳を説かれて、病中にある入道を励まされているのであります。
 この御書の御真筆は現在、総本山大石寺に厳護されておりまして、日興上人と日道上人の写本も総本山に現存しています。
 この御書を持たせて遣わした伯耆房とは日興上人のことであります。また、覚乗房も大聖人様のお弟子で、富士郡の加島(現在の静岡県富士市)を拠点にして活躍していたと言われておりますが、詳しいことは判っておりません。
 高橋入道も富士郡加島に住んでいた強信の方でありまして、この方の奥さんは日興上人の叔母(おば)に当たります。日興上人の化導によって大聖人様の信徒となり、大聖人様の信頼も厚く、日興上人の富士弘教に当たっては、中心的な役割を果たしたと言われております。
 特に、富士方面で起きた四十九院の法難、あるいは熱原法難の時には、この高橋入道が中心になって外護に当たったのです。また、入道のお屋敷も、その際には本拠地になったと伝えられています。
 その後、入道は、このお手紙にあるように病気になられましたけれども、大聖人様から温かい激励を受けて、まもなく全快し、富士一帯に信仰の(いしずえ)を築かれたと言われております。
 また、『弟子分帳』という書物がありまして、御本尊を弟子檀那に与えた日興上人の記録が残っております。皆さんも聞いたことがあると思いますけれども、そのなかに、高橋入道については、
「日興第一の弟子なり」(歴代法主全書 一-九二㌻)
と記されているのであります。
 
 それでは、本文に入ります。
 「我等が()()大覚世尊は、(にん)寿(じゅ)百歳の時(ちゅう)(てん)(じく)に出現しましまして」とあります。ここに「人寿百歳」とありますが、そもそも古代のインドでは、この宇宙は(じょう)(じゅう)()(くう)という四つの劫を経て(りん)()していると考えられておりました。
 成とは、まず空間に国土世間が成立して物体が出来、次に、そこに諸々の()(じょう)が誕生して衆生世間が形成されていくのであります。つまり国土世間と衆生世間、我々生物が成立していく過程を成劫と言うのであります。そして成劫が過ぎると、次は住劫であります。これは、出来上がった国土世間と衆生世間が安定して存続する期間を言います。それが過ぎますと、これらの世間が破滅に向かうのです。つまり壊れていくのが()劫であり、壊とは破壊の意であります。まず、我々の衆生世間がなくなり、そして国土世間も消滅していきます。その次にどうなるかと言いますと、空になるのです。つまり、なんにもなくなってしまう。そのような期間があると説かれているのであります。
 もちろん、これらが直ちに変化していくというのではありません。劫というのは非常に長い時間のことであります。成住壊空を一度輪廻することを、大劫・中劫・小劫とあるなかの一大劫と言うのです。そして、成住壊空の四つの劫のそれぞれを中劫とし、さらにその中劫を二十に分けて小劫とするのであります。つまり、我々の想像も及ばないほどの長い時間をかけてのことでありますから、すぐに地球が破滅してしまうのではないかなどと、いらぬ心配をする必要はありません。これはもっと、長い長い時間のことを説いているのであります。
 昔のインドの方は、これら成住壊空の四劫あるうちの住劫において、人の寿命が八万歳の時から百年ごとに一歳ずつ、寿命が短くなってくると説いています。そうして減じていって、十歳になると、今度は増えていくというのです。八万歳から十歳まで、百年に一歳ずつ減じるというのですから、これはとても長い時間ということになります。この住劫の間に、今申し上げた増減が二十回あると言われています。そして、その九番目の減のうち、人寿が百歳の時に、釈尊が出現したと言われているのであります。この御文の「人寿百歳の時」ということは、そういう意味なのです。
 また「中天竺」というのは中央インドのことであります。昔のインドは、大きく五つに分かれており、東西南北と中央の五つあるうちの中央インドに出現されたということです。
 そして「一切衆生のために一代(しょう)(ぎょう)をとき給ふ」と仰せです。釈尊の御一代は、十九出家、三十成道、八十入滅と言われます。皆様も御承知のように、()(ごん)()(ごん)(ほう)(どう)(はん)(にゃ)・法華()(はん)という五時がありますが、この期間が五十年あり、この間に説かれた一切の教えを「一代聖教」と言うのです。ですから、一切衆生のために五十年間にわたって教えを説かれたということであります。
 次の「仏在世の一切衆生は過去の宿(しゅく)(じゅう)有って仏に縁あつかりしかば、すでに得道成りぬ」というのは、釈尊在世の衆生は過去、五百塵点劫あるいは三千塵点劫の昔に下種された結縁によって、釈尊在世に生まれ合わせたのです。
 よく聞く言葉に「(ほん)()()(ぜん)」「本()有善」ということがあります。本未有善とは我々のような末法の衆生で、善根、仏種が植えられてない衆生のことであります。それに対して本已有善は、過去に仏種を受けている衆生であります。已は「すでに」という意味であり、未は「いまだ……せず」ということでありますから、本已有善とは大昔に下種を受けていたということであり、釈尊在世の衆生は、過去に釈尊と縁があって、既に下種を受けていた衆生なのです。
 それに対して、末法の衆生というのは全く下種を受けていないのですから、我々末法の衆生は、釈尊とは結縁がないのです。末法の衆生は、あくまでも末法御出現の大聖人様との結縁が大事でありますから、縁のない仏様を拝んでも功徳がないというのは、こういう意味なのであります。我々は末法有縁の仏様を本尊としなくてはならないわけですから、それはどなたかと申せば、日蓮大聖人様なのです。このことは、このあと詳しく説かれてまいりますが、釈尊在世の衆生と末法の衆生とでは、本已有善と本未有善という違いが明確にあるのです。
 末法の衆生は、そのような衆生でありますから、日寛上人様の『依義判文抄』にも、
「末法の衆生は(みな)是れ(ほん)()()(ぜん)にして最初下種の(じっ)()なり」(六巻抄 一一〇㌻)
と、末法において最初下種されるべき衆生であり、釈尊在世の衆生とは違うことを仰せであります。ですから「過去の宿習」というのは、五百塵点劫あるいは三千塵点劫の昔に仏様と縁を結んだということで、在世の衆生はそういう宿習がある方々ですから、これらは既に釈尊の仏法によって、在世および正像二時に「すでに得道なりぬ」と言われるのです。
 釈尊の教えの効力というのは、在世はもちろんですが、そのあとの正法時代の千年と像法時代の千年の、都合二千年だけなのです。ですから、末法の衆生には直接の、縁がないのであります。
 さらに「我が滅後の衆生をばいかんがせんとなげき給ひしかば」というのは、釈尊自身も仏様として御出現なされたのですから、御自分の教えの効力というものがなくなったあとについて「私は知らないよ」というわけにはいきません。そこで、どうしたらいいかということをお考えになったということで「我が滅後の衆生をばいかんがせんとなげき給ひしかば」と仰せなのです。
 そして「八万聖教を文字となして」とあるなかの「八万聖教」とは、釈尊の説いた一切経のことでありまして、八万とは八万四千の略であります。これは実際に八万四千あるというわけではなく、多数あるものを、このように表現しているのであります。ですから、たくさんのお経を文字となして残されたという意味であります。
 その残されたお経のうち、「一代聖教の中に小乗経をば()(しょう)尊者にゆづり」とおっしゃっております。釈尊在世の時には当然、釈尊自身が教えを説かれるのでありますが、亡くなったあとは、釈尊から()(ぞく)を受けた者が法を弘めていくのです。そこで、まず正法時代という最初の千年間の初めには「小乗経をば迦葉尊者にゆづり」これを弘めさせたのであります。
 迦葉という方は、ほかにも同じような名前の方がたくさんおります。迦葉(どう)()菩薩という方もおられます。それから迦葉仏という方、あるいは迦葉菩薩という名前もあります。迦葉仏、迦葉菩薩、迦葉童子菩薩、そしてこの迦葉尊者という四人の名前があるのですが、ここで言う迦葉尊者とは摩訶(まか)迦葉のことであります。摩訶というのは大の意であります。『摩訶止観』という書物の摩訶も同じで、大きいという意味です。ですから、摩訶迦葉のことを大迦葉とも呼びますが、だいたい迦葉と言えば摩訶迦葉のことを指します。
 この摩訶迦葉という方は釈尊の十大弟子の一人で、頭陀(ずだ)第一と言われる人であります。バラモンの出身と伝えられ、王舎城で釈尊と()ってその弟子となり、八日目には既に悟りを開いたという、まことに優れた方であります。そして、(しゅん)(げん)()(どう)修行の生活を貫き、法華経の授記品第六のなかでは、未来に(こう)(みょう)如来に成るという記別を与えられているのであります。記別とは成仏を保証されることで、釈尊から「おまえは未来に光明如来に成るぞ」という保証をされたのであります。
 この方は、釈尊滅後には教団の最長老となりまして、釈尊の遺言を受けて、第一回の仏典(けつ)(じゅう)を主宰した方であります。釈尊の経典というのは、釈尊滅後にみんなで寄り集まって御説法を確認し、暗唱して、それを残していったのであります。これが仏典の結集と言われるものであります。
 ところで、先程申し上げました頭陀行とは何かと言うと、これは身心を修練して、衣食住に関する(とん)(よく)などを払い除いていく修行であります。頭陀行には色々な種類があります。小乗経ですから戒律が中心の教えで、様々な厳しい決まりがあるのです。例えば、人里離れた山林などの静かな所に住む。騒がしい都会の、今流に言えば赤や青のネオンがあるような所には住まないということであります。ほかには、常に(こつ)(じき)行をする。つまり人から物を頂戴して生活をする。また、家の貧富を選ばないで乞食行をする。これは大事なことで、「この人はたくさん食べ物をくれるから、この家に行こう。あの人はあまりくれないから行かない」というのでは修行になりません。だから、平等に行きなさい、という戒律なのです。
 このほかにも、色々な決まりごとが細かくありまして、十二種類あるのです。それを忠実に守っていたのが迦葉尊者であり、こうして小乗経を弘めていったのであります。
 次に「大乗経並びに法華経・涅槃等をば(もん)(じゅ)()()()(さつ)にゆづり給ふ」とあります。「大乗経」とは、御存じのとおり小乗経に対する語であります。
 大には、最も勝れているという意味がありますが、大乗経のなかにも権大乗経と実大乗経の二つがあります。権大乗の権とは「かり」という意味です。これに対し、実大乗の実は、文字どおり真実の教えという意味でありまして、同じ大乗経のなかにも権大乗と実大乗があるのです。華厳経、大日経、般若経などのお経は、いわゆる権大乗経であり、法華経は実大乗経であります。この御文における大乗経の意味は、権大乗経のことであります。
 また「法華経」とは二乗作仏や悪人成仏、女人成仏を明かし、さらに久遠実成が説かれているなど、一切衆生皆成仏道の最勝のお経であります。そして「涅槃経」は仏身の常住、常楽我浄や、あるいは一切衆生(しつ)()仏性、つまり一切の衆生はことごとく仏性を持っているということが説かれているのです。そして、これらのお経は文殊師利菩薩に譲られたと仰せなのであります。
 この文殊師利菩薩という方は、(しゃっ)()の菩薩の上首でありまして、インド舎衛国のバラモンの子として生まれ、のちに出家して多くの衆生を教化したと言われています。よく世間でも「文殊の知恵」と言われるように、まことに智慧を体現する菩薩として有名であります。一般的には、()(げん)菩薩と共に釈尊の(きょう)()として、智・慧・証の三つの徳を(つかさど)るとされ、智慧の猛威を象徴して師子に乗っている図が描かれています。
 この方に「大乗経並びに法華経・涅槃等」を譲った。もちろん、ここで法華経と言われているのは、文上の法華経のことであります。ですから、実大乗経ではあっても、釈尊から譲られたのはあくまで文上の法華経だったのです。
 そして(ただ)し八万聖教の肝心・法華経の眼目たる妙法蓮華経の五字をば迦葉・()(なん)にもゆづり給はず」とおっしゃっております。「八万聖教の肝心」とは、色々なところで出てきますけれども、解りやすく言えば、文底ということと同じであります。ですから「八万聖教の肝心」である文底の南無妙法蓮華経は迦葉、阿難にも譲らなかった、と仰せなのです。
 阿難とは釈尊の従弟(いとこ)に当たる方で、(だい)()(だっ)()の弟と言われており、十大弟子の一人で()(もん)第一とされています。多聞とは「よく聞く」ということで、釈尊の説法をよく聞き、よく記憶している点が、最も優れていたと言われております。また、第一回の経典結集の時には、その記憶していることを「お釈迦様はこのように言われた」と述べて、それが記録にとどめられ、今日、経典として伝えられているのであります。
 そのような優れた人であっても、釈尊は肝心の法を譲らなかったのであり、ましてや、そのほかの者には譲らなかったのであります。
 さらに「又(もん)(じゅ)()(げん)(かん)(のん)()(ろく)()(ぞう)(りゅう)(じゅ)等の大菩薩にもさづ()け給はず」と仰せです。なぜ、これらの方々にも授けなかったのかということは、皆さんもお解りでしょう。一番肝心なところは、上行菩薩に譲られているのであります。ですから、これらの方々には肝心のところをお譲りにはならなかったのであります。
 「文殊」については、先程申し上げました。次の「普賢」は、釈尊の脇士として慈悲を司る菩薩であると言われています。また、次の「観音」とは(かん)()(おん)菩薩のことであります。観世音とは、世の人々の(おん)(じょう)を観じて、その苦悩から救済するということであります。苦悩する人々に応じた姿で大慈悲を行ずるところから、千変万化の相になると言われています。法華経のなかにも観世音菩薩普門品第二十五がありまして、そこには衆生救済のために大慈悲を行じて、三十三種に化身するということが説かれております。つまり三十三種の身を現じて、衆生を導いていく菩薩であります。
 次に「弥勒」ですが、こちらは南インドの出身で、釈尊の弟子となり、そののち釈尊に先立って入滅し、天界の()(そつ)天に生じました。現在は弥勒の浄土である都率の内院で、天人のために法を説いていると言われています。この弥勒菩薩は、人寿八万歳、釈尊の滅後五十六億七千万年に再びこの世に()(しょう)して、竜華樹のもとで成仏し、三会にわたって法を説いて、釈尊の説法に漏れた衆生を済度する菩薩とされています。このように、来世で釈尊の地位を(おぎな)って仏位を継ぐことから一生()(しょ)の菩薩とも言い、また、この弥勒菩薩は弥勒仏とも言われるのであります。
 次に「地蔵」というのは、釈尊が入滅してから弥勒菩薩が成道するまでの無仏の時代に、衆生を教化し救済すべきことを託された菩薩ということになっております。
 日本でも地蔵信仰が盛んで、道祖神などの信仰とも混ざり合っている姿もありますが、それも、ここから来ているわけです。これはインドの神話にある地の神、それから中国の色々な話などと結合されまして、日本ではいわゆる道祖神的な信仰になっていったわけですが、今申し上げましたとおり、もともとは釈尊の付嘱を受けて、釈尊が入滅してから弥勒菩薩が成道するまでの無仏の時代、仏様のいない時代に衆生を教化し救済すべきことを託された菩薩なのであります。
 それから、次の「竜樹」というのは竜樹菩薩のことであります。この方は大乗思想の大成者と言われております。もともとはバラモンの出身でありますが、初め小乗教を学んだのちに大乗教を学ばれ、そして大乗教の経典を注釈して理論的基礎を作り、大乗思想の振興に大きく貢献したと言われております。
 この竜樹の思想は中観派と称されますけれども、大乗思想の根幹をなすものであるだけに、後世、「八宗の祖」すなわち、()(しゃ)・成実・律・(ほっ)(そう)・三論・華厳・真言・天台の、八宗の祖師であると言われております。著書のなかには『中観論』や『大智度論』あるいは『十住毘婆沙論』や『十二門論』というような有名なものがあります。
 こういった大菩薩達でさえも、「さづけ給はず」とあるように、釈尊は大事な御法門をお譲りにならなかったのです。
 つまり「此等の大菩薩等ののぞ()み申せしかども仏ゆるし給はず」これらの方々が滅後の弘通を望んだけれども、仏様はそれを許さなかった。
 そして「大地の底より上行菩薩と申せし老人を召しいだして、()(ほう)仏・十方の諸仏の御前にして、釈迦如来(しっ)(ぽう)(たっ)(ちゅう)にして、妙法蓮華経の五字を上行菩薩にゆづり給ふ」とあります。ここが一番肝心なところであります。
 今申し上げましたとおり、色々な菩薩方がいたけれども、これらの方々には釈尊は法を譲りませんでした。つまり迹化・他方の菩薩は、滅後の弘通を自ら申し出たのでありますけれども、お釈迦様は、
()みね、善男子」(法華経 四〇八㌻)
と、これをとどめて、その者達には滅後の弘通を(ゆだ)ねられなかったのです。
 結論から言えば、釈尊が滅後の弘通を委ねられたのは上行菩薩なのであります。釈尊は法華経の涌出品において、大地より上行菩薩等の四菩薩を上首とする本化地涌の菩薩を呼び出して、寿量品を説いたのち、如来神力品において、まず十種の大神力を現じ、上行菩薩等の地涌の菩薩に法華経の肝要、妙法蓮華経を付嘱して、末法流布を託されたわけであります。要するに、上行菩薩以外の方から願い出があってもお許しにならず、神力品において上行菩薩に付嘱せられたのです。
 すべての菩薩に法華経を付嘱したのを総付嘱と言うのに対して、上行菩薩などに別して付嘱されたので、これを別付嘱と言います。
 さらに、この別付嘱というのは、(しょう)(たん)付嘱・(けっ)(ちょう)付嘱・(かん)(しょう)付嘱・(しゃっ)(かん)付嘱の四つの段から構成されているのであります。
 この四つの付嘱について説明しますと、まず称歎付嘱について、日寛上人の『依義判文抄』には、
「称歓付嘱とは(中略)所嘱の法体、本門の本尊の功徳を(たん)ず」(六巻抄 一〇二㌻)
とあります。次に結要付嘱というのは「四句の要法」とも言いまして、まさしく本尊の付嘱であります。それから三つ目の勧奨付嘱というのは本門の題目を勧奨すること。勧も奨も「すすめて励ます」という意味ですから、本門の題目を勧奨すること。そして四つ目の釈勧付嘱とは本門の戒壇を勧奨することであると、日寛上人は御指南せられております。
 しかし、いずれにしても、この別付嘱の中心となるのは結要付嘱であります。結要付嘱というのは、まさしく本尊の付嘱であり、
(よう)(もっ)(これ)を言わば、如来の一切の(しょ)()の法、如来の一切の自在の神力、如来の一切の秘要の(ぞう)、如来の一切の甚深の()、皆此の経に於て宣示顕説す」(法華経 五一三㌻)
というのが結要付嘱の文であります。法華経の肝要、妙法蓮華経をこの四句の要法に括って、上行菩薩に付嘱されたことを言うのであります。
 大聖人様は、この文をもって三大秘法の()(もん)とされております。すなわち、教相の上では神力品で上行菩薩に法華経本迹二門の(かなめ)を四句の要法に結んで、滅後流通のために付嘱されておりますけれども、大聖人様は文底観心の上から、この結要付嘱の文を依文として三大秘法を明らかにされているのであります。
 すなわち「如来の一切の所有の法」というのは三大秘法総在の本尊、「如来の一切の自在の神力」とは本門の戒壇、「如来の一切の秘要の蔵」とは本門の本尊、「如来の一切の甚深の事」とは本門の題目であり、これを示されたのであります。
 故に、日寛上人の『文底秘沈抄』のなかには、
「教主釈尊の一大事の秘法とは結要付嘱の正体、蓮祖出世の本懐、三大秘法の随一、本門の本尊の御事なり。是れ(すなわ)ち釈尊塵点劫より(このかた)心中(じん)()の大法なり、故に一大事の秘法と云うなり」(六巻抄 六四㌻)
と御指南あそばされております。
 つまり結論から言うと、大聖人様が御所持あそばされているところの妙法は、法華経の題号としての妙法五字ではなくして、久遠の本法たる妙法五字であり、まさしく三大秘法の随一、本門の本尊であるのであります。
 三大秘法というのは、釈尊をはじめ三世諸仏の護持するところの根本の法でありまして、三世にわたって衆生を救済する根源の法であります。すなわち、久遠の本法たる妙法五字は、『御義口伝』に、
自受用身(ほしいままにうけもちいるみ)とは一念三千なり。伝教の云はく、一念三千即自受用身」(御書 一七七二㌻)
とあるように、人即法、法即人の妙法蓮華経にして、(にん)に約せば久遠元初自受用報身如来の再誕、末法御出現の御本仏、宗祖日蓮大聖人であり、法に約せば久遠元初の妙法、宇宙法界の根源の本法そのものということになります。
 よって、大聖人様は上行菩薩の再誕として末法に御出現されたのでありますが、上行菩薩としてのお立場は、あくまでも()(ゆう)のお姿であって、内証深秘の辺から拝すれば、大聖人は久遠元初自受用報身如来の再誕であるということになります。
 このことは、同じく『文底秘沈抄』のなかにも、
()し外用の浅近(せんごん)()れば上行の再誕日蓮なり。若し内証の深秘に拠れば本地自受用の再誕日蓮なり。故に知んぬ、本地は自受用身、垂迹は上行菩薩、顕本は日蓮なり」(六巻抄 四九㌻)
と仰せられているのであり、大聖人様は、外用は上行、内証はまさしく久遠元初の自受用報身の仏様であるということを顕されているのであります。
 したがって『本因妙抄』にも、
「釈尊久遠名字即の位の御身の修行を、末法(こん)()の日蓮が名字即の身に移せり」(御書 一六八四㌻)
と、甚深の御法門をお示しあそばされております。また『百六箇抄』には、
(いま)日蓮が修行は久遠名字の振る舞ひに()()(ばか)りも違はざるなり」(同 一六九五㌻)
とおっしゃって、自受用身即大聖人なることを明かされているのであります。
 また、同じく『百六箇抄』のなかには、
「久遠元始の天上天下唯我独尊は日蓮(これ)なり」(同 一六九六㌻)
と、はっきりとおっしゃっており、さらにこのことは、三位日順師が『詮要抄』のなかに、
「久遠元初の自受用身とは蓮祖聖人の御事なりと取り定め申すべきなり」(六巻抄 五〇㌻)
とおっしゃっております。
 ところが、一般的な日蓮宗、身延派をはじめ一致派などでは、釈尊は上行菩薩に対して法華経を弘通することを付嘱されたと言っておりますけれども、これは全く皮相の(けん)で、間違っております。
 大聖人様は当抄のあとの文において、
「末法に入りなば迦葉・阿難等、文殊・弥勒菩薩等、薬王・観音等のゆづられしところの小乗経・大乗経並びに法華経は、文字はありとも衆生の病の薬とはなるべからず。(いわ)(ゆる)病は重し薬はあさし」(御書 八八七㌻)
と仰せになっております。ですから、法華経の神力品における付嘱の儀式とは、本来、久遠元初自受用報身如来であられる御本仏大聖人が、寿量品において釈尊が久遠の仏寿を開顕する時の助けとして本化の菩薩の姿を示されましたが、この上行菩薩に末法弘通の付嘱を授け、将来の日蓮大聖人様を予証することにあったのであります。つまり、法華経に現れた上行菩薩というのは仮りの姿であって、久遠の本仏大聖人が仏法付嘱の上から、過去に上行菩薩として御出現あそばされたということになるのです。つまり今日、大聖人様が末法の御本仏と仰がれる所以がここにあるのであります。
 したがって、その次に()の故は我が滅後の一切衆生は皆我が子なり、いづれも平等に()便(びん)にをもうなり」とおっしゃっております。これは、法華経の譬喩品のなかに、
「今()の三界は 皆()れ我が()なり 其の中の衆生 (ことごと)く是れ()が子なり (しか)も今此の処 (もろもろ)患難(げんなん)多し (ただ)(われ)(いち)(にん)のみ ()()()()す」(法華経 一六八㌻)
という御文があります。「三界」というのは、仏教で説く欲界・色界・無色界を言いますが、初めの「今此の三界は 皆是れ我が有なり」の文は、この三界はことごとく仏様の所有であるとの意であり、これは仏様の主師親三徳のうちの主の徳を顕しています。
 続いて「其の中の衆生 悉く是れ吾が子なり」の文は親の徳を、「而も今此の処 諸の患難多し 唯我一人のみ能く救護を為す」の文は、師の徳を顕されます。つまり、仏様が三徳を兼備しているというとを顕しているのですけれども、この法華経の譬喩品の文は迹門の御文でありますから、迹門の仏の三徳を顕す文であると言われます。
 では、本門の三徳はどこに顕れておるのかと言いますと、このことについて『御義口伝』に、
「迹門の仏の三徳は(こん)()三界の文(これ)なり。本門の仏の主師親の三徳は、主の徳は我此土安穏の文なり。師の徳は常説法教化の文なり。親の徳とは我(やく)為世父の文是なり」(御書 一七七〇㌻)
と、迹門の仏の三徳を顕すのは譬喩品の「今此三界」の文であるけれども、本門の仏の主師親の三徳は、みんな寿量品に説かれていると仰せです。
 もう一歩立ち入って、文底観心から拝せば『開目抄』に、
「我日本の柱とならむ、我日本の眼目とならむ、我日本の大船とならむ等とちかいし願やぶるべからず」(同 五七二㌻)
とおっしゃっております。「我日本の柱とならむ」というのは、主師親の三徳の主の徳であります。「我日本の眼目とならむ」とは師の徳であり、「我日本の大船とならむ」というのは親の徳であります。
 また、同じく『開目抄』には、最後の結論のところで、大聖人は、
「日蓮は日本国の諸人に主師父母なり」(同 五七七㌻)
と仰せであります。「父母」とは親のことでありますから、主師親三徳を兼備せられた仏であるということを『開目抄』のなかで明確におっしゃっているのであります。
 このことは『開目抄』をずっと通して見てみると極めて明確になるのでありますが、この文の解釈、読み方についても、身延派の者とか、いわゆる他の日蓮宗の者達は非常に間違って読んでいるのです。
 『開目抄』の御真蹟は、身延山が火事になった時に燃やしてしまったので今はありません。したがって、御真蹟を拝することはできませんが、彼らは「主師父母」というところを「したしき父母」などと読んでおります。しかし、そんなことはないのです。
 『開目抄』の一番最初を読めば解ります。
(それ)一切衆生の(そん)(ぎょう)すべき者三つあり。(いわ)(ゆる)、主・師・親これなり」(同 五二三㌻)
と、まずおっしゃっているのです。それを受けて、大聖人様は最後に、その主師親とはどなたであるかということの結論を出しているのです。つまり、御自分こそが末法の主師親三徳兼備の仏であるということを、ここにはっきりとおっしゃっているのであります。
 大聖人様がこのようにおっしゃっているにもかかわらず、いわゆる邪義邪宗に(たぶら)かされている連中は、これがはっきりと読めないのです。読んでいるのかも知れないけれども、解らないのです。
 このことは、御法門の上からも大事なことなのです。私達は、大聖人様の尊い御法門がずっと正しく伝えられたお陰で、今日、正しく拝読できるからよいのですけれども、ほかの者達はなかなかきちんと拝読できないのです。
 それは、根本のところが解らないからなのです。第一に大事なことは、私達が御書を拝読する時に「日蓮大聖人様は末法の仏様である」「久遠元初の仏様である」ということをしっかりと頭に入れておけば、一目瞭然、全部、解るのです。
 その上から法華経を拝読していくと、また全部、解るのです。そして、その上から一代諸経を拝読していくと全部、解るのです。それを逆にして、智慧のない者が読むから、途中で解らなくなってしまうのです。だから、大聖人様のことを大菩薩と呼ぶなどというトンチンカンなことを、平気でするわけです。
 まず、根本のところをきちんと心得て拝読していけば、絶対に間違いないのです。そのことを私達は、しっかりと覚えていかなければならないと思います。
 このように、仏様は主師親の三徳を兼ね備えているということが大事なのです。単独で師の徳を持っている人、あるいは単独で親の徳を持っている人、あるいは単独で主の徳を持っている人は大勢ありますが、これらの三徳を兼備あそばされているのは仏様だけなのです。
 それはともかく、ここでは「其の故は我が滅後の一切衆生は皆我が子なり、いづれも平等に不便にをもうなり」とあり、愛情、慈悲をもって考えると「不便にをもう」と仰せになっているのです。
 次に「しかれども(くす)()の習ひ、病に随ひて薬をさづくる事なれば、我が滅後五百年が間は迦葉・阿難等に小乗経の薬をもって一切衆生にあたへよ」と仰せです。仏法というのは、教・機・時・国・教法流布の前後の五綱が大事で、その時に従って、いかなる教えを弘め、いかなる法が功徳ある成仏の直道になるかということが決められているのです。ですから、ここにおっしゃっているように、正法時代のうち、前の五百年には小乗経を弘めるのであり、そのためには迦葉、阿難等に小乗経を譲って、その「小乗経の薬」をもって一切衆生に与えなさいといってお釈迦様が付嘱をしたのであります。このなかの「我が滅後五百年」とは、正法時代のうちの前半の()(だつ)(けん)()のことであります。
 そして「次の五百年が間は」というのは正法時代のうちの後半の五百年のことで、この時は禅定堅固です。この五百年の間は「文殊師利菩薩・弥勒菩薩・竜樹菩薩・(てん)(じん)菩薩等」といった方々に()(ごん)経・(だい)(にち)経・(はん)(にゃ)経等の薬を一切衆生にさづけよ」とお示しであります。これらのお経は権大乗経でありますが、釈尊の教えの効力がまだあった時代には、初めは小乗経で人々を救いなさい、次は権大乗経をもって人々を救いなさいと、決められているのであります。
 その次には「我が滅後一千年すぎて像法の時には(やく)(おう)菩薩・(かん)()(おん)菩薩等、法華経の題目を除いて余の法門の薬を一切衆生にさづけよ」とお示しです。つまり、像法時代に入ってくると「法華経の題目を除いて余の法門」すなわち、文上の法華経を「一切衆生にさづけよ」と仰せなのです。このように、正法時代には小乗経であったり権大乗経であったり、また像法時代には文上の法華経に効力があったのです。
 こうして、釈尊の教えに効力のある二千年間は人々を導くことができたけれども、「末法に()りなば迦葉・阿難等、文殊・弥勒菩薩等、薬王・観音等のゆづられしところの小乗経・大乗経並びに法華経は、文字はありとも衆生の病の薬とはなるべからず。所謂(いわゆる)病は重し薬はあさし」とあります。
 末法の本未有善の衆生は、お釈迦様の説かれた経典では救えません。それだけ本未有善の衆生には善根がないのです。だから、この末法の衆生をどうやって救うかというと、「其の時上行菩薩出現して妙法蓮華経の五字を一(えん)()(だい)の一切衆生にさづくべし」と、末法の衆生のためには上行菩薩が出現せられて「妙法蓮華経の五字」を説かれる、この妙法五字によって初めて救われるのだ、ということなのです。
 しかし、くれぐれも大事なことは、ここで「上行菩薩」とおっしゃっているのは、外用上行の辺からであり、その御内証は久遠元初自受用身の御本仏を指すのであります。ですから、上行菩薩にこだわってしまうと、「お釈迦様が仏様で上行のほうは菩薩だから、やはりお釈迦様が大事ではないか」と考えてしまいますが、これでは間違いなのです。ここのところは、先程の日寛上人の御指南等にきちんと示されております。これが解らないと、だんだんとおかしくなってしまいますから、しっかりと知っていただきたいと思います。
 仏法には「三時弘経の次第」というものがあります。三時というのは正像末のことで、つまり釈尊の滅後、正法時代・像法時代・末法時代というのが三時であります。これらの時代に、いかなる方が出られて、いかなる法をお説きになって衆生を救うかということが、きちんと決められているのです。故に釈尊は正像二千年の間は迹化の菩薩等に法を譲って、小乗経を弘めたり、権大乗経を弘めたり、文上の法華経を弘めたりさせたのです。
 けれども、末法になると自分の教えは効力がなくなる。このことを説いたのが大集経です大集経のなかには「(とう)(じょう)(ごん)(しょう)(びゃく)(ほう)(おん)(もつ)」とあります。「白法」というのは、釈尊の説いた教えであり、末法には、それが「隠没」してなくなってしまう。それでは末法の衆生はどうするのだということで、お釈迦様は上行菩薩に法を譲られたのです。しかし、その上行菩薩というのは、あくまでも外用のお姿であって、その本地を尋ねれば、まさに久遠元初自受用報身の仏様なのであります。
 このことは『撰時抄』にも、
「大集経に大覚世尊、(がつ)(ぞう)菩薩に対して未来の時を定め給えり。所謂我が滅度の後の五百歳の中には解脱(けん)()、次の五百年には禅定堅固已上一千年、次の五百年には読誦多聞堅固、次の五百年には多造塔寺堅固已上二千年、次の五百年には我が法の中に於て(とう)(じょう)(ごん)(しょう)して(びゃく)(ほう)(おん)(もつ)せん等云云」(同 八三六㌻)
とあるように、大集経のなかでは、釈尊の説かれた教えは末法において効力がなくなるということを明確に示しているのです。
 釈尊滅後、正法時代、像法時代とありました。この正法時代というのは解脱堅固と禅定堅固の二つに分かれるのでありますけれども、この解脱堅固の時代というのは衆生の機根が素直でありますから、釈尊の法が比較的、正しく伝えられたのです。そういう意味ではまず小乗経が説かれるのです。
 次の禅定堅固の時になりますと、衆生が大乗を修して深く(さん)(まい)に入り、種々の行に専念して悟りを得ようとする仏道修行が用いられるようになったのです。この正法時代の一千年間は釈尊の教え、いわゆる教行証といって、教えと修行、それから(さと)りが正しく具わっておりまして、仏道を求める衆生が過去に善根を積んだ機根であったので、お釈迦様の教法によって成仏をすることができたのであります。
 次に像法時代に入りますが、「像」というのは「似る」という意味です。例えば、立っている銅像は本物に似せて作りますが、像というのはそういう意味なのです。そのように、教えが正法時代にやや近い、非常に似ているというのです。
 しかし、この時代になってきますと、悪い教えもだんだん仏法の上に出てくるのです。だから、正法時代とはまた違った様子が、像法時代には呈してくるのでありますけれども、それでもまだ、その時代は釈尊の教えの効力があったのであります。
 そして末法時代に入ると、釈尊の説かれた教えの効力は一切なくなるので、ここにいよいよ大聖人様の仏法、すなわち「大白法」をもって一切衆生が救われることになるのです。
 釈尊の仏法は白法と言います。法華講連合会の機関紙は『大白法』と言いますが、大聖人様の教えは白法に対して、大白法と言うのです。このことについては、御書の要文がたくさんあるのですが、時間の関係上、何点かだけお読みします。
 まず、お釈迦様自身が説かれたお経のなかにも末法のことを予証せられております。それは、神力品の、
「如来の滅後に(おい)て 仏の所説の経の 因縁及び次第を知って 義に(したが)って(じつ)の如く説かん 日月の(こう)(みょう)の ()(もろもろ)(ゆう)(みょう)を除くが如く ()の人世間に行じて 能く衆生の闇を滅し 無量の菩薩をして (ひっ)(きょう)して一乗に住せしめん」(法華経 五一六㌻)
という御文です。この御文は有名なお経文ですから、知っている方もいると思います。つまり、お釈迦様の滅後において、「日月の光明の 能く諸の幽冥を除くが如く 斯の人世間に行じて 能く衆生の闇を滅」す、ということなのです。
 このことについて、大聖人様は『寂日房御書』のなかで、
「経に云はく『日月の光明の能く諸の(ゆう)(みょう)を除くが如く、()の人世間に行じて能く衆生の闇を滅す』と此の文の心よくよく案じさせ給へ。『()(にん)(ぎょう)()(けん)』の五つの文字は、上行菩薩末法の始めの五百年に出現して、南無妙法蓮華経の五字の光明をさし()()だして、無明煩悩の闇をてらすべしと云ふ事なり」(御書 一三九三㌻)
と、上行菩薩が末法に出現して一切衆生の闇を滅すという意味であるとおっしゃっています。
 また『神国王御書』には、
「法華経の第七の巻を見候へば『如来の滅後に於て仏の所説の経の因縁及び次第を知り義に随って実の如く説かん。日月の光明の能く諸の(ゆう)(みょう)を除くが如く、斯の人世間に行じて能く衆生の闇を滅す』等云云。文の心は此の法華経を一字一句も説く人は、必ず一代聖教の浅深と次第とを能く能く(わきま)へたらむ人の説くべき事に候」(同 三〇二㌻)
とあります。「斯の人」は法華経の因縁と次第を「能く能く弁へたらむ人」であるとおっしゃっております。
 さらに、このほかにも色々なところに上行菩薩についておっしゃっておりますが、この上行菩薩ということは、何回も言いますけれども、あくまでも外用のお姿でありますから、「大聖人様は、上行菩薩なのだ」ということを考えるのは、謗法の一致派など、他門の連中の考えであります。
 特に大事なこととして、『観心本尊抄』のなかに、
「此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と()す一閻浮提第一の本尊、此の国に立つべし。(がっ)()(しん)(だん)(いま)だ此の本尊(ましま)さず」(同 六六一㌻)
という有名な御文があります。ここに「地涌千界」と言われるのは上行菩薩のことであります。この上行菩薩が「本門の釈尊を脇士と為す」すなわち、お釈迦様を脇士として本尊を立てるということであります。しかも、それがお釈迦様の教えならば、もともと「月支・震旦」にあったのですから、インドや中国にはなかったなどとおっしゃるはずはないのです。
 ここではっきりと「此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と為す」とおっしゃられておりますが、お釈迦様を脇士とするのですから、これは菩薩と言えるでしょうか。いいえ、これは明らかに仏様であります。仏様の境界においてしか言えないことなのです。
 地涌の菩薩が単なる菩薩であれば、仏様を脇士にするわけはないでしょう。したがって、この御文は「此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と為す」のだから、少なくとも本門の釈尊よりも上位の仏、すなわちもっと根本の仏なのです。このことが、この『観心本尊抄』の御文から明らかに拝し奉ることができるのであります。
 大聖人様こそ末法御出現の久遠元初の仏様であるということを、きちんと正しく頭に入れて御書を読めば、一目瞭然に解るのであります。しかし、これが解らずに()(づら)だけ読んでしまうと、なんのことか解らなくなってしまうのです。だから、身延派の連中の如く「日蓮大菩薩」などと、おかしなことを言ってしまうのです。これは全く間違った考え方なのです。
 末法御出現の宗祖大聖人様こそが久遠元初の仏様でありまして、この大聖人様を御本仏と仰ぎ奉り、御本仏が御図顕あそばされた本門戒壇の大御本尊を帰命依止の本尊と拝し奉るところに、末代の我々衆生の成仏があるのです。
 これを外してしまえば、すべて邪義でありますから、このことをよくよく知って、これからも一生懸命、折伏に励んでいただきたいと思います。
 本日は、これをもって講義を終了いたします。