慧 妙・平成16年11月1日(第284号)
御相承に対する学会の邪難を糾す

かつては日顕上人への随順説いた学会

今や「根本」を平気で否定する無節操

 日蓮正宗より破門された創価学会は、平成七年以降、第六十七世御法主日顕上人猊下の血脈相承を否定し、「相承なきニセ法主」などと悪口誹謗(あっくひぼう)を浴(あ)びせるに至りました
 それも、かつて自分達がさんざん非難(ひなん)してきた、かの正信会の邪説の二番煎(せん)じを行ったのですから、その無節操ぶりに開(あ)いた口が塞(ふさ)がりません。
 すなわち創価学会・池田大作は、昭和五十四年の日顕上人御登座から平成三年に至るまでの間、日顕上人の血脈を否定する正信会を激しく非難し、血脈嗣法(しほう)の日顕上人に対する信伏随従(しんぷくずいじゅう)を強調してきました。いわく、  「昨今、こともあろうに、唯授一人(ゆいじゅいちにん)血脈付法を否定せんとする一部の輩(やから)の策謀(さくぼう)がみられることは、御開山上人の厳格(げんかく)・清浄(しょうじょう)な正法護持(ごじ)の御精神に照らして、断じてあるまじき所業であります」(『広布と人生を語る』第三巻七二頁)

 「日蓮宗身延派にあっても、南無妙法蓮華経の題目を唱えている。御書もある。経文も、法華経の方便品、寿量品等を読経している。また、もと正宗の僧侶であった『正信会』も、御法主上人の認(したた)められた御本尊を拝しているし、読む経文も唱える題目も、われわれと同じである。外見からみればわれわれと同じにみえるが、それらには唯授一人・法水瀉瓶(ほっすいしゃびょう)の血脈がない。法水瀉瓶の血脈相承にのっとった信心でなければ、いかなる御本尊を持(たも)つも無益(むやく)であり、功徳はないのである。すなわち『信心の血脈なくんば法華経を持つとも無益なり』なのである」(同 第八巻二二八頁)

「日蓮正宗における根本は、唯授一人の血脈である。その血脈相承の御法主上人に随順(ずいじゅん)しゆくことこそ、僧俗の正しいあり方である。この一点を誤れば、すべてが狂ってくる。創価学会は御歴代の御法主上人に随順してきたがゆえに、永遠に栄えていくことはまちがいないと確信する」(同 第三巻三二頁)

 「現代においては、いかなる理由があれ、御本仏日蓮大聖人の『遣使還告(けんしげんごう)』であられる血脈付法の御法主日顕上人猊下を非難することは、これらの徒と同じであるといわなければならない。批判する者は、正法正義の日蓮正宗に対する異流であり、反逆者であるからである」(同 第一巻二三○頁)

 「今日において、歴代の御法主上人を日蓮大聖人と仰ぐのが、日蓮正宗の信心であり、学会の伝統である。御法主上人を『軽(かろ)しむ』ようなことがあれば御書に照らしても堕地獄(だじごく)は疑いない。私共は、何があろうと、御法主上人の御指南のままに邁進(まいしん)し、僧俗和合を築いていくことを確認しておきたい」(昭和五十五年十一月二十六日 学会創立五○周年記念幹部登山・北條浩会長指導)

 「仏法の師であられる御法主上人猊下に師敵対する僧俗が出たことは、まことに悲しむべきことである。これは恐ろしき謗法であり、真の日蓮大聖人の仏法を信解(しんげ)していない証左なのである」(『広布と人生を語る』第三巻二九四頁)

 「日蓮正宗の根本たる御法主上人を訴えたという、この一事だけで、もはや一切が崩れさったことを物語っている」(同 第三巻二一二頁)

   「日達上人御遷化(せんげ)の後、御当代御法主上人を非難している徒がいる。私は命を賭(と)して猊下をお護り申し上げる決心である。彼らは、以前には、総本山が根本であると私どもを叱咤(しった)しておきながら、いまは手のひらを返して、みずからがその根本を破壊しているのである。言語道断もはなはだしい」(同 第三巻一四三頁) 等々――。
 こうした学会の主張は、機関紙上から主なものを拾ってみただけでも、なんと数百箇所に及んでいます。
 これらの主張からいけば、今日、日顕上人猊下を押し倒そうとして「血脈付法を否定」した創価学会は、もはや「いかなる御本尊を持つも無益」で、「すべてが狂って」しまっており、「異流義であり、反逆者であ」り、「もはや一切が崩れさった」「恐ろしき謗法」の団体であり、「堕地獄は疑いない」ことになります。しかも、「以前には、総本山が根本である」と正信会を「叱咤しておきながら、いまは手の平を返して、みずからがその根本を破壊している」のですから、「言語道断もはなはだしい」無節操さ、であります。
 このような御都合主義の団体にあって、それまでは〝黒〟と教えられていたものを今度は〝白〟と教えられ、それを疑いもなく〝白〟と思い込んでしまうような人は、罰を受けるも地獄へ堕(お)ちるも、文字どおり自業自得という以外ありません。

学会の邪難は正信会と同じ!

かつて非難した相手に迎合!?

 さて、創価学会が、日顕上人の血脈を否定せんとして挙(あ)げる疑難は、およそ次のような四つに括(くく)られます。
日達上人から日顕上人への血脈相承は、日達上人の遷化(せんげ)
 後に日顕上人が言い出した自己申告であり、証拠もなければ証人も
 いない。
日達上人遷化の日(昭和五十四年七月二十二日)の早朝、大石寺
 大坊の西奥番室において、遺族の菅野慈雲尊師(現・日龍尊能師)
 らに対し、阿部総監(現・日顕上人)は「後のことはどうなっているの
 か?」と尋(たず)ね、菅野尊師が「総監さんじゃないんですか?」と
 答えたところ、「そうかぁ…」と呟(つぶや)いた。もし、相承を受けて
 いたのなら、こんな質問をする筈(はず)がない。
日顕上人が内付(内々での血脈の付嘱)を受けたとする昭和五十三年
 四月十五日は、日達上人の誕生祝賀会にあたっていて、あわただしい
 一日であったため、相承の儀式に必要な、一時間乃至一時間半という
 時間の余裕はなかったはずである。
相承を受けたことの何よりの物証である相承箱が、日顕上人の手元に
 ない。相承箱は、日達上人が生前に大宣寺住職の菅野尊能師に預けて
 おり、これを奪還(だっかん)しようとして昭和五十六年一月十三日、日顕
 上人ほか役僧四人が大宣寺へ乗り込んだが、体(てい)よく追い返されて
 しまった。  以上でありますが、これらの疑難は、いずれも子供騙(だま)しのような愚論にすぎません。以下に、一つずつ破折を加えてみましょう。

御相承の証言者は多数

①について。
 証人がいない、などと、馬鹿を言ってはいけません。日達上人が日顕上人を後継者として決定あそばされた事実は、昭和五十三年四月当時、側近の菅野尊能師・細井珪道尊師、有力信徒の塚本素山氏が、日達上人より「後々のため」として承(うけたまわ)っています。(その事実は、昭和五十五年当時、日顕上人に反抗する立場で書かれた、山崎正友氏の『週刊文春』掲載の手記の中にすら、明らかに述べられています)。
 そもそも血脈相承とは、数多(あまた)の御弟子の中から後継者を選定する、師の御意志によって決まるものであり、このように日達上人の御意志が明確である以上、日達上人から日顕上人への御相承は疑う余地もありません。

慎重期された日顕上人

②について。
 歪(ゆが)んだ心で見るから物事が曲がって見える、という典型のような疑難です。
 すなわち昭和五十四年七月二十二日の早朝、総本山に着かれた日顕上人は、むろん前もって御相承を受けられている御立場でしたが、それが公(おおやけ)にされていない〝内付〟の形であったことから、この後に行われる後継発表に際して無用の混乱を避けるためにも、予(あらかじ)め日達上人の御意を伺(うかが)っていたであろう方々に、念のため「あとの当職について聞いているか」と確認をなさいました。
 それに対し、菅野尊能師が「あとのことは、総監さん(日顕上人)だとお決めになっていました」と、自分の存じ上げるままに答えられたのです。
 この時の日顕上人の御振舞いは、これから宗門を統率していく御立場として、当然すぎるほど当然の御措置であります。それを、何か疑わしいことでもあるかのように言うのは、邪心による言い掛かりにすぎません。

〝儀式〟にこだわる愚かさ

③について。
 これは、御相承の伝えられる形について何も解(わか)っていない、無知丸出しの疑難であります。
 そもそも御相承によって伝えられるのは、五十六世日応上人が  「宗祖の法魂(ほうこん)を写し本尊の極意を伝うるもの」(『弁惑観心抄』) と仰せのように、宗旨の根本・御本尊の極意に抱(かか)る甚深(じんじん)の御法門であります。
 この御法門は、儀式の形を整え、一回に濃密な時間をかけて伝授される場合もあれば、日常の師弟相対の中で、ある程度の期間にわたり徐々に伝授なさることもあります。また、付弟として選ばれた御方が、すでに、ほとんど法門の深義に到達されている場合には、御相承の御法門のうちの肝要のみを伝授されれば足りることもあるのです。
 したがって、学会が懐(いだ)いているような〝御相承には必ず一時間乃至一時間半をかけた儀式が必要で、わずかな時間しかない中ではできえない〟との考えは、前提からして誤っています。
 さて、日達上人から日顕上人への御相承についてでありますが、すでに明らかになっている事実の上から拝するならば、日達上人は、長年にわたって教学部長の重職を務められ御法門を掌(たなごころ)にされていた日顕上人に対し、さらに日常の機会の中で、甚深の御法門の分々を伝授された上で、昭和五十三年四月十五日、全てを結成(けつじょう)する意義において、肝要の御法門を御指南されたのであります。
 ゆえに、四月十五日・当日の御指南には、それほどの長時間を費やす必要はもとよりありませんし、当日の日達上人のスケジュール表を見てみれば、いかに誕生祝賀会があるとはいえ、大奥にて日顕上人に御指南あそばされるだけの時間は、充分すぎるほどあったことが明かです。
 なお、この時の御相承が公にされない〝内付〟という形をとった理由ですが、当時は、学会の第一次教義逸脱(いつだつ)問題による大波乱が続いており、日達上人は御登座二十年になんなんとする大御法主として、一歩も引けぬ御立場で事態に対応しておられました。ところが、その一方で、四大の不調により、万一の場合の血脈不断の備えとして、後継のことをお考えにならざるをえない状況であったのです。
 このような中で、日達上人が次期御法主を選定される場合に、第三祖日目上人等の先例と同じく、〝内付〟の形をとられるであろうことは、むしろ当然であるといえましょう。

御相承箱は総本山に厳護

④について。
 これも前提から誤っています。
 そもそも御相承箱とは、その名が示すとおり、唯授一人の御相承という大事に抱るものであり、相承とは本来、  「秘すべし伝ふべし」(御書 1684頁) と仰せのごとく「秘伝」であります。「秘伝」ですから、公に示す「物証」とは性質が全く違います。事実、この御相承箱を「相承を受けたことの何よりの『物証』」にした前例など、宗史に一つとしてないのです。
 ですから、御相承箱を「相承を受けたことの物証」だ、などとする前提から誤っています。
 また、「御相承箱が日顕上人の手元にない」などと、御相承箱の所在について、いいかげんな臆説(おくせつ)を述べていますが、六十五世日淳上人から六十六世日達上人への御相承の儀式の記録に  「十五日午後六時十二分、日淳上人の命により、御相承箱を守護して左記の六名、大講堂横より出発 (略)
 十六日午前六時 山門着、御大事御宝蔵へ納」(『大日蓮』昭和三十四年十二月号) と記されているように、この時の儀式の終了後、御相承箱は再び大石寺御宝蔵へ収納され、以来、今日まで変わることなく厳護(げんご)されてきています。
 この間、御相承箱を、たとえば「大宣寺」に移したとか、「預け」た、などという記録は全くありませんし、そのような証言も証拠も何一つありません。
 したがって、御相承箱に関する学会の疑難に対し、日蓮正宗側では、「何の根拠もない妄説である」として明確に否定し、一方の当事者とされた大宣寺・菅野尊能師も、「御相承箱を預かったなどという事実は全くない」旨、明言されています。
 要するに、記録の上からも当事者の証言の上からも、御相承箱が大石寺にない、などというは全くのデタラメなのです。
 また、御相承箱が大石寺御宝蔵に蔵されており、大宣寺に預けた等の事実がない以上、もとより「奪還作戦」などということも、あろうはずがありません。これまた、創価学会側がデッチ上げた、いいかげんな与太話なのであります。
 以上、学会の疑難を破してきましたが、日顕上人猊下の第六十七世嗣法としての御登座は確固不動のものであり、そこには、すでに一点たりとも、疑いや異議をさしはさむ余地など残されていません。されば、  「疑ひ無きを信と曰(い)ひ」(御書 1737頁) との金言に身を任(まか)せ、血脈付法の日顕上人に信伏随従つかまつるべきであります。

目次へ戻る