慧 妙・平成16年7月16日(第277号)

創価学会の三宝破壊を破す②

戒壇の大御本尊こそ末法適時の「法」
御本尊離れて「久遠元初の法」はない


〈創価学会の〝法〟とは〉

 第二に〝法(法宝)〟ですが、二十六世日寛上人は、  「久遠元初の法宝とは、即ち是れ本門の大本尊是れなり」
                        (『当流行事抄』六巻197頁)
 「南無法、(中略)南無本門戒壇の大本尊」
                       (『当家三衣抄』六巻抄225頁) と仰せられ、日蓮大聖人が弘安二年十月十二日に建立された本門戒壇の大御本尊こそが末法嫡時の法であることを示されています。
 ところが、現在の創価学会会則では、従前の、「日蓮正宗総本山大石寺に安置せられている弘安二年十月十二日の本門戒壇の大御本尊を根本とする」という文言を削り取って、  「一閻浮提(いちえんぶだい)総与・三大秘法の大御本尊を信受し」云々 とだけ述べ、その本尊が具体的に何を指すのか、故意に抽象的な表現に変更(平成十四年四月一日に改訂)しているのです。
 さらに池田大作は、〝識者の声〟を紹介する、として  「その折り、私(識者)は、『究極に求められるものは何でしょうか』と(池田に)質問しました。おそらく『板曼荼羅(いたまんだら)の御本尊』と答えられると思っておりましたが、しかし、名誉会長は『久遠元初の法です』と答えられたのです。(中略)このことから、名誉会長が、永遠の根源を求めておられ、板曼荼羅に偏狭(へんきょう)にこだわっておられないことに、非常に感動し、創価学会の普遍性と、発展の因を見た想いでした」(平成五年五月三日) 等と述べ、永遠の根源は「板曼荼羅(日蓮大聖人の建立された御真筆御本尊のうちで、板に彫刻されたのは本門戒壇の大御本尊のみ)」ではなく「久遠元初の法」である、としています。
 うかつに聞くと、通り過ごしてしまうかもしれませんが、これは大きな誤りです。すなわち、  「仏世(ぶっせ)すら猶(なお)人を以て法を顕はす」(御書298頁)
 「法自(おの)づから弘まらず、人、法を弘むるが故に人法ともに尊し」
                                (御書1687頁) 等と示されるように、久遠元初の法といっても、それを覚知して説き出される御方(むろん御本仏日蓮大聖人)なくしては、誰一人として、その相貌(そうみょう)を見ることも、その尊さを知ることもできないのであり、それを大聖人が、我々末法衆生に感見のできる当体として顕(あら)わしてくださったのが本門戒壇の大御本尊(他の曼荼羅御本尊はそのお写し)です。
 したがって、本門戒壇の大御本尊を離れて、「久遠元初の法」を論じても、それは有名無実の観念的妄想であり、大聖人の悟られた法とはまったく異なる麁法(そほう)となってしまうのです。
 なお池田は、前の〝識者の声〟なるものを挙(あ)げた後に、こう続けました。  「やっぱり、曼荼羅はいつかなくなっちゃう。物体だから」(録音テープより) と。同種の発言は他にもあります。  「本門戒壇・板御本尊、何だ!寛尊は『信心の中にしか本尊はない』と。ただの物です」(平成五年九月七日・録音テープより)  呆(あき)れるではありませんか。池田は、久遠元初即末法下種の法宝たる本門戒壇の大御本尊を「ただの物」呼ばわりして軽賤(きょうせん)しているのです。軽善(きょうぜん)謗法も極まれり、といえましょう。
 そもそも大聖人は、  「文字は是一切衆生の心法の顕はれたる質(すがた)なり。されば人のかける物を以て其の人の心根を知って相(そう)する事あり。凡そ心と色法とは不二の法にて有る間、かきたる物を以て其の人の貧福をも相するなり。然れば文字は是一切衆生の色心不二の質なり」(御書36頁) と仰せですが、仏が文字をもって顕わされた曼荼羅御本尊は、仏の悟られた法(心法)を形(色法)の上に顕わされた、仏の色心不二の当体であります。
 それを「物体だ」「ただの物だ」と言うのは、漫荼羅御本尊を仏の御当体と拝する信心を失った者の発言であり、いかに言い訳をしても、これは本門戒壇の大御本尊を否定する大謗法に他なりません。
 なおまた、「いつかなくなっちゃう。物体だから」などというのも余計な心配というもので、大聖人が  「仏宝・法宝は必ず僧によて住す」(御書268頁) と仰せのように、そのため(仏法久住のため)の備えとして僧宝がおわすのです。
 そのことは、かつて池田自身が  「かりに御本尊も、一見すればたしかに物体であり、なくなる場合もあるようにみえるが、代々の御法主上人が、かならず御本尊の御図顕をなさってくださる。絶対の法が残されるのである」
                   (『広布と人生を語る』第四巻二一六頁) 等と語っていたのですから、知らないとは言わせません。
 要するに、邪心をもって戒壇の大御本尊を否定したい現今の創価学会にとっては、何としても「いつかなくなっちゃう」ことにしたいのでしょうが、末法下種の僧宝を戴(いただ)く日蓮正宗においては、大御本尊は不滅に久住するから心配は無用なのであります。
 いずれにせよ池田創価学会が、久遠元初即末法下種の法宝たる本門戒壇の大御本尊を否定して、実態不明瞭な「一閻浮提総与・三大秘法の大御本尊」や、観念的妄想にすぎない「久遠元初の法」とやらを、根源の〝法〟と立てたことは、まぎれもなく法宝の義を破壊する大謗法であります。

〈創価学会の〝僧〟とは〉

 第三に、〝僧(僧宝)〟ですが、そもそも大聖人は、僧宝の意義について、  「仏法・法宝は必ず僧によて住す。譬へば薪(たきぎ)なければ火無く、大地無ければ草木生ずべからず。仏法有りといへども僧有りて習ひ伝へずんば、正法・像法二千年過ぎて末法へも伝はるべからず。故に大集経に云はく『五箇(ごか)の五百歳の後に、無知無戒なる沙門(しゃもん)を失(とが)ありと云って是を悩ますは、この人仏法の大灯明(とうみょう)を滅(めっ)せんと思へ』と説かれたり」(御書268頁) と仰せられ、仏の説かれた法を習い伝えていくのが僧であり、仏法・法宝は僧によって世の中に久住する、と明かされています。しかして、二十六世日寛上人は、  「久遠元初の僧宝とは、即ち是開山上人なり。仏恩甚深(ぶっとんじんじん)にして法恩も無量なり。然りと雖も若し之れを伝えずんば則ち末代今時の我等衆生、曷(なん)ぞ此の大法を信受することを得んや。豈開山上人の結要伝授(けっちょうでんじゅ)の功に非ずや」
                      (『当流行事抄』六巻抄197頁)
 「南無僧とは、(中略)南無本門弘通の大導師、末法万年の総貫首(そうかんず)、開山・付法・南無日興上人師。南無一閻浮提の座主、伝法・日目上人師。嫡々付法歴代の諸師」(『当家三衣抄』六巻抄225頁) と仰せられ、日蓮大聖人より仏法の深義を直授相承された二祖日興上人をはじめ、大聖人の仏法を代々習い伝えられた三祖日目上人等の御歴代上人を、久遠元初即末法下種の僧と仰ぐべきことを示されています。
 ところが、これに対し創価学会では、いちおう日興上人だけは僧宝として仰ぐかのようなことを言いながら、一方で、  「日蓮大聖人直結の創価学会」(『大白蓮華』昭和五十二年二月号) などと称してきました。
 自分たちが日蓮大聖人に直結しているというのなら、大聖人から今日まで仏法を習い伝えてこられた日興上人以下御歴代上人は不要、ということになってしまいます。そして事実、池田大作は、  「大聖人が大御本尊を残されて入滅された後は、いったい誰が地涌の菩薩として広宣流布を進めていくのであろうか──こういう疑問が生ずる。ここに戸田前会長の、大聖人の御入滅七百年後の出現が、重大な意義をもってくる」(『広布第二章の指針』第十集) などと述べ、また機関紙にも、  「今日における『僧宝』つまり仏法実践者の組織としては創価学会がある」(昭和四十九年五月二十七日付『聖教新聞』) 等と書かせました。要するに、大聖人御入滅七百年後に出現した創価学会こそが、大聖人の仏法を世に伝える僧宝である、というのです。
 こうした池田大作の本音を踏まえ、現在の創価学会会則には、  「戸田二代会長は(中略)人間革命の理念を掲げて、日蓮大聖人の仏法を現代に蘇生(そせい)させた」 と述べています。つまり、大聖人の御入滅後、いったん仏法は滅びてしまったけれども、七百年後、僧宝たる創価学会が出て仏法を蘇生させた、という意味で、これは二祖日興上人以来の日蓮正宗の正法伝持を全面否定する暴言であります。
 そもそも日蓮大聖人は、  「日蓮一期(いちご)の弘法、白蓮阿闍梨日興に之を付嘱す、本門弘通の大導師たるべきなり」(御書1675頁)
 「釈尊五十年の説法、白蓮阿闍梨日興に相承す。身延山久遠寺の別当たるべきなり。背く在家出家共の輩は非法の衆たるべきなり」
                                 (御書1675頁) と、日興上人を後入滅後の第二祖と定めて、これに違背する者は謗法であると固く戒められ、さらに二十六世日寛上人は、  「而して後、法を日目に付し、日目亦(また)日道に付す、今に至るまで四百余年の間(あいだ)、一器の水を一器に移すが如く清浄の法水断絶せしむる事無し」(『文底秘沈抄』六巻抄65頁) と、大聖人からの法は、日興上人から日目上人・日道上人等の御歴代上人へと、そのまま断絶なく伝わって今に至っている、と仰せられています。
 しかるに、「大聖人直結の創価学会」だの「創価学会が僧宝」だのと立てることは、この日興上人以来の法脈を否定する、僧宝破壊の行為となります。それは、まさに大聖人の戒められた「非法の衆」であり、「仏法の大灯明を滅せん」とする大謗法にあたるのであります。

以上、縷々(るる)述べてきましたが、創価学会の〝三宝破壊の大謗法〟は明らかです。日蓮大聖人は、  「若し謗法ならば、亡国堕獄(だごく)疑い無し。凡(およ)そ謗法とは謗仏謗僧なり。三宝一体なる故なり」(御書608頁) と仰せですが、三宝破壊の大謗法を犯している創価学会の会員は堕地獄必定であり、また、このような団体が日本最大の宗教団体として、政権中枢にまで入り込んでいる以上、日本の国土に三災七難がうち続くことも必定なのであります。

目次へ戻る