慧 妙 平成14年11月16日(第237号)
 

「三門は幕府の謗施で建った」!?

三門建立は本宗僧俗の寄進による

創価学会の邪義

 大石寺の三門は、正徳二年(1712)、総本山二十五世日宥(にちゆう)上人のとき、黄金千二百粒と、天領である富士山の材木七十本を幕府より受けたことによりできたものである。
 富士大石寺の入り口に威容を誇る三門は、今日まで「富士の清流」の象徴とされてきたが、確かな歴史から見れば、それは日蓮大聖人の法義を捨て、謗施を受けて生き永らえてきた大石寺の、屈辱のモニュメントであったのだ。
 大石寺が三門を建てるにあたり、徳川将軍の正室に莫大な黄金をもらい、寺社奉行より特別に材木を下賜(かし)された事実は、大石寺が、国家権力による民衆支配の、忠実な代務者であった側面を、浮き彫りにする。
 

破  折

 学会のいう「徳川将軍の正室」とは、徳川家第六代将軍家宣公夫人、常泉寺大檀那・天英院のことである。
 いうまでもなく、天英院は本宗の信徒であり、信徒からの御供養を受けるのは当然のことであって、何の問題もない。
 次に、徳川幕府から材木を下賜されたのは謗施である、との疑難を破折する。
 学会は「幕府からの謗施」というが、時の将軍・家宣公は本宗信徒である天英院を正室に持ち、本乗院妙融日耀大童女(=政姫・家宣の養女で天英院の姪)、本光院妙秋日円大姉(家宣公側室・斉宮局)、妙敬日信大童女(家宣公の娘、天英院の腹・豊姫)、夢月院殿幻光大童子(家宣公の五男、天英院の腹・誕生の当日夭逝)、幽夢大童子(家宣公の六男、斉宮局の腹)等を常泉寺に葬っている。
 こうした行為は信仰なくしてはありえず、徳川家康以来の菩提寺を芝の増上寺(浄土宗)から大石寺に変えることはできなくとも、内得信仰として大石寺に帰伏していた、と考えられるのである。
 この家宣公からは、常泉寺に朱印地三十石、ならびに寺地領三千四百七坪を、また大石寺の三門造営につき富士山の材木七十本と黄金千二百粒を賜わっているが、それは、家宣公の信心と夫人天英院の尽力によるものであって、実質的には信徒からの寄進といってさしつかえないものである。「幕府からの寄進」という名目だけで「謗施」と決めつけるのは、あまりにも内実を知らない愚かな疑難というべきである。
 なお、三門が建てられた縁由についてであるが学会発行の『仏教哲学大事典』の「三門」の項には、
「江戸中期の正徳三年(1713年)、二十五代日宥上人の時に、徳川六代将軍家宣公が、富士山の大樹七十本、その夫人の天英院が黄金千二百粒、第二十四世日永上人が七百両、日宥上人が二百両寄進されたものをもとに、学頭職にあった二十六世日寛上人が、享保二年(1717年)に着工し、五年の歳月を費やして完成した」
とあり、前に触れた「幕府からの木材」や「天英院からの黄金」の他に、日永上人・日宥上人も多額の金員を残され、これらをもとに、日寛上人が三門を建てられたことがわかる。
 学会の言からすれば、日寛上人が「屈辱のモニュメント」を作ったことになるが、日寛上人書写の御本尊を好き勝手に利用して、大量印刷・販売しながら、「屈辱のモニュメントを作った」と日寛上人を批判する創価学会──何が何でも日蓮正宗を悪口できればいい、という学会の馬鹿さ加減が露呈(ろてい)している、といえよう。
その他の事項目次へ