大白法・平成5年7月16日、8月16日刊(第390・392号)新興宗教破折より転載
天 理 教概 略 天理教の教祖は中山みきといいます。
一八三八年(天保九年)十月二十六日、中山みきが神がかったこの日を「立教の日」と定め、天理教では毎年その日に大祭を行なっています。 大和国山辺郡 小さいときから、みきは信仰心が厚く、近くの念仏寺の参詣を条件に嫁入りしたといわれます。 嫁ぎ先の中山家は裕福な家だったのですが、夫善兵衛が非常に身持ちが悪く、夫婦仲が悪くなっていくにしたがって家運も落ちていきました。 百姓のほかに綿商もしていた中山家は、人の出入りが多く、若くして嫁入りしてきたみきにとっては、思いの外気苦労が多かったようです。そんな中で、十七年間に一男五女の子をもうけて、そのうち二人を亡くしています。 みき四十一才の時、一人息子の長男が足を病み、夫が眼を病み、自分は出産の肥立ちが悪いので、これを祈祷によって治そうと修験者・市兵衛を呼びました。 修験者の祈祷には、加持台という神が降りる中継人が必要だったのですが、それを努めるべき 詳しくは後述いたします。 さて、天理教は、 教典としては、みきの著作になる「 開 教 起 因 新興宗教の成立過程はどれもよく似ています。教祖の個人的事情によって引き起こされた異常心理による神がかり現象、これが最も共通する点です。 その昔、釈尊が城外に住む国民の老病死を 天理教は、その典型的な一つであります。 では、開教起因と過程をみてみましょう。 祈祷の加持台となった中山みきは、三日三晩神がかり状態が続き、その後夫に対し「われは天の将軍、大神宮である。この屋敷親子もろとも貰いうけたい。聞き入れるならば、三千世界を助ける。もし不承知ならば、この家もろとも、もともこもないようにしてしまう、それでもいいか(取意)と言ったのです。夫は、種々押し問答をしたが、みきの強引さにとうとう「差し上げ申す」と返事をさせられてしまったという内容が、教団の教祖伝に載っています。 これは、神の声と称して中山みきが、夫や、いきづまった家庭に対し行ったクーデター以外の何物でもありません。 跡取り息子の難病、家業を省みないグウタラ亭主との不和、子供の死、不安定な社会情勢からくる家業不振の悪条件が、内気なみきに究極の選択を迫ったものです。そしてみきは、神々の総元締、伊勢大神宮の力を借りました。また、地上の支配者徳川将軍に対して、それよりも威力ある天の将軍を引き合いに出し、何物にも負けない、この世で一番強いみきに生まれ変わったのであります。 みきは、神がかりという儀式を経て、日常の不満と日々の苦悩から一挙に解放されたことになります。しかしこれは、自己回復という単なるみき個人の自己満足であって、当初から世直しのメシア(救世主)などではなかったことを物語っています。 教 団 名 へ の 批 判 天理教は、もともと そもそも天輪とは、転輪聖王のことであって、武力を用いず正法によって全世界を統治する理想の王と仏教一般に言われ、化城喩品にも出てまいります。 また、念仏信仰では、阿弥陀仏が理想の王たる転輪王である等とも説いています。 教祖みきが、念仏信仰に深く関わってきた経緯をみれば、転輪王との結びつきは十分考えられることです。ましてや、天理と言う名称の発想等は、もともとみきの頭にあろうはずもありません。教祖のお筆先はもちろん仮名書きではありますが、しかし、その「てんりん」を、教団自身「転輪」「天輪」「天倫」等と漢字を充てて出版した書物が今に残っていることからも、初めは転輪だったことがよく判ります。 では、いつ、どうして「転輪」が「天理」に変わったのか、その辺を述べてみましょう。 明治七年から十九年までの間に、みきは 明治五年、政府は各宗派宛に三条教憲なるものを発布していました。 その三条教憲とは 「第一条、敬神愛国ノ旨ヲ体スベキ事
第二条、天理人道ヲ明ニスベキ事 第三条、皇上ヲ奉戴シ朝旨ヲ遵守セシムベキ事」 の内容です。この中で、第二条の「天理」が「転輪」と語呂が合い、しかも当局の意に添うものであるため、これなら独立認可をもらえるだろうと思った教団が明治二十一年から使い始めた名称、これが「天理」だったというわけです。
教祖・中山みきの神がかった元の神、即ち親神が「転輪王」ならば、その意に背く今の天理教は虚偽の教団と破折されるでしょうし、一方、今の天理教が正しいというのであれば、この教団は、教祖中山みきとは何ら関係のない宗団、というべきでしょう。 教 義 批 判 はじめに、天理教の神の観念について述べてみましょう。
天理教の親神「 初めは「 ともかく、神と人とを クニトコタチノミコト、ヲモタリノミコト、クニサヅチノミコト等ですが、よく見ると「古事記」「日本書紀」に出てくる神名そのままとも思えます。ところが、その中で、クモヨミノミコトとタイショク天ノミコトは記紀に出てこないから記紀の真似ではない、と天理教では反論しています。いずれにしても、これら十柱の神を統理し総称する神のことを天理王命だと説きます。 天理教の神とは、日本人特有の 仏の 次に、天理教の教えに基づく人生観を述べてみましょう。 教祖・中山みきの教えは陽気暮らしが大前提になっています。歌を作り、歌に合わせて皆を踊らせることも、この陽気暮らしの表現化であり、楽天主義を異常なまでに誇張させたともいえます。 人がこの世にある姿として、仏が初めて見て教えたものは「苦」でありました。その苦を解決してこそ人としての本当の幸せがあるとする仏教からは、天理教の陽気暮らしは強く批判されます。つまり、人生の根本問題も解決せず、皮相的な人生観のもとに生活を謳歌しようとする思想であるからです。 天理教には「貧に落ちきれ」という人生教訓があり〝人の幸せは物・金ではない、心の安住が一番大事な事だ〟〝人の心は自分が物・金をもっていたのでは理解できない、他人に与え、貧乏になりきってこそ本物の人間になれる〟と教えています。 世間の人は、これを 「屋敷を払うて 田売りたまえ 天理王命」
等とやゆったこともあります。
しかし、陽気暮らしにうつつをぬかし、全国万民が貧に落ちきる運動を続けていて、国の 天理教には一貫した三世の思想はありません。現世だけが中心です。過去は、仏法の業を採り入れた因縁話に終始し、未来は現世に出直すための仮の世とします。ですから、人の死を「出直し」と呼んでいます。教祖・みきがかかわった浄土思想、即ち未来での楽しみでは遅すぎるという抵抗心が、このような徹底した現世主義を作り上げたのではないでしょうか。 「心と肉体は別の物」と説くのも天理教の特徴です。肉体は親神から借りたもので、心だけが自分独自のものとしています。自分の心は、本来は清く正しいはずなのだが、いつの間にか 大聖人様は、人は本来仏性をもった 八つの埃とは人の五欲を指しているようですが、これらを払っただけで五欲等は取れるはずもありません。ところが、天理教では、この埃が全ての不幸を招くともいいます。中でも病気の根元はすべてこの埃だと断定するところから、病人を一番の布教対象にしています。今日ある天理病院はこのような教えに深く関係しているのです。 また、天理教では「そもそも病気とは、親神が人々の悪しき心を反省させるために人間に与えた試練だ」といい、これを「身上(みじょう)」と呼んでいます。更には、家庭の不和や事業の失敗等も、その人の反省を促すところの神意であるとし、これを「事情(じじょう)」と呼んで、すべて自分の「心得違い」からくる不幸だと教えます。 しかし、心と直接、関係のない病気もあれば、また、戦争やまきぞえ事故、あるいは天災等による不幸も世の中には沢山あります。これをすべて個人の「悪しき心のため」と片づけられてよいものでしょうか。しかも、その中で陽気暮らしをせよとは、これまた矛盾といわざるを得ません。 最後に、御書を挙げて破折の文証といたします。 「
「病の起こりを知らざらん人の病を治せば 「能説に付いては釈迦なり。衆生の業病を消除する方では薬王薬師如来なり」(御義口伝 御書1812頁) 「法華経と申す御経は身心の諸病の良薬なり」(太田左衛門尉御返事 御書1222頁) 天理教の概要 教 祖…………中山みき 現真柱…………中山善衛 立 教…………1838年(天保9年) 崇拝対象………天理王命 教 典…………「御筆先」「御神楽歌」「御指図」の三原典 信者数…………1.855.282人 教会・布教所数…38.431 参考:宗教年鑑(平成4年版) |