諸宗破折ガイド(191~197頁)より転載
霊 友 会[創 立] 昭和五年七月
[創 始 者] 久保角太郎(創立者 久保恩師)小谷喜美(初代会長、小谷恩師)
[代 表 者] 第四代会長・大形市太郎
[信仰の対象] 仏所護念の本尊(先祖諸霊)
[教 典] 法華三部経・弥勒経・『妙法蓮華経・朝夕のおつとめ』等
[本 部] 東京都港区麻布台一-七-八
[信 者 数] 一、七〇二、六八五
[名称の変遷] 霊友会(大正一三年) 霊友会教団(昭和二四年) 霊友会(昭和五三年)
【沿 革】
久保(旧姓松鷹)角太郎は、明治二五(一八九二)年一月、千葉県の湊村(現在の天津小湊町)に生まれている。このときすでに父は他界しており、角太郎が八歳のときに母も亡くなった。小学校を卒業して上京し、大工の棟梁の家に住み込んだ角太郎は、その後、宮内省内匠寮(現在の宮内省管理部工務課)に技手として採用され、やがて寮総裁の仙石宗扶に見込まれ、その紹介によって養子として久保家に入った。
養母の志んは格式を重んじ、気性が激しく、しかも夜中に
〈西田無学と角太郎〉
西田無学は本名を利蔵といい、自身が不軽菩薩であると確信して布教活動をしていた。西田は、法華経の経文「平等大慧 教菩薩法 仏所護念」の「仏所」を亡くなった人間の霊のいる所と解釈し、「仏所護念」とは、霊のいる場所を護り、念ずることであり、これこそ「先亡諸精霊の供養法」であると主張した。さらにすべての霊を祀り、供養するために生・院・徳の三文字を用いた戒名を創案し、「祈願唱」と称する祈り言葉を作った。
この西田の数えとは、
一、出家を否定し、在家仏教を主張する
一、夫婦双方の先祖を供養するため、総戒名という方式を用いる
一、無縁墓地となった墓石を洗い、法名を写し帰って自分の家に祀り、供養をする
一、『無量義経』訓読(開)、回向唱、『観普賢菩薩行法経』訓読(結)、祈願唱などからなる独自の経本を用いて読経・唱題する
というものである。要するに、法華経による死霊供養である。
角太郎は、この西田の教えに傾倒していく一方、中山法華経寺(千葉県市川市)で行われる水行等にも参加するようになり、そこで霊能者若月チセと知り合った。チセに養母の「除霊の祈祷」を依頼したことが縁で一緒に修行をするようになり、角太郎はまたチセを通じ、
〈小谷キミ〉
キミは明治三四(一九〇一)年一月、神奈川県の下浦村(三浦市南下浦町)の飯田家に生まれ、小学校五年から女中として叔母の家に住み込み、大正七年には小田原の漁師と結婚した。しかし一年たらずで夫と死別したキミは、東京に出て女中をしながら転々とし、大正一四年、小谷安吉の後妻となった。
翌一五年と昭和二年の春、二度にわたって安吉が腰痛で立てなくなった。そのたびに反発しながらも、キミは角太郎の指示に従い一日に五回、六回と水をかぶり、法華経による先阻供養を行うと、二度とも一週間ほどで安吉が立てるようになったという。これが機縁となり、角太郎の指導のもとに、キミは霊能者としての修行をはじめた。
キミが行ったのは、
一、真冬に一日中、浴衣一枚で生活する
一、真夏に布団を首までかけて一日中過ごす
一、毎日、数時間に及ぶ水行(頭から水をかぶること)を実践する
一、五一日間を一日一合のそば粉で過ごす
一、二一日間の断食
などである。修行を終えたキミは、霊能者としての確信を持つようになった。
〈教団の変遷〉
昭和五年七月、すでに若月チセ・戸次貞夫と
同九年、『大日本霊友会報』を発刊し、同一二年には東京
戦時中は、当局の新宗教に対する弾圧から逃れるため、子爵仙石家の娘の村雲尼公を総裁に迎え、さらに教団行事として毎月一日に伊勢神宮への参拝を行った。
同一九年一一月、五三歳で角太郎が死去してからは、キミが全権を握って教団の運営をした。同二四年、占領軍の捜索を受け、本部から金塊とコカインが摘発され、翌年にも脱税容疑で捜査が入り、麻薬を所持していたキミが検挙された。キミは間もなく釈放されたが、これらの事件によって幹部や会員の不満が一気に噴きだし、教団はあいつぐ分裂と多くの脱会者を出した。キミは同二八年にも、赤い羽根募金一一〇万円の横領、闇ドル入手、贈賄の容疑で検挙された。ほどなく釈放されたが、不祥事件の続発に霊友会への社会批判が集中した。
同三九年、青年部員の錬成道場として、伊豆遠笠山に「聖地
同四六年二月、小谷キミは七〇歳で死去した。その後、会長に就任した久保
平成三年、会長の濱口八重が逝去したことによって、大形市太郎が第四代会長に就任した。
なお、霊友会から分派・独立した教団は霊友会系諸教団と呼ばれている。
【教義の概要】
霊友会では 「仏所護念の御本尊」と称する各自の〝祖霊〟を礼拝の対象とする。ただし、本部の釈迦殿には釈迦像、伊豆の「弥勤山」には弥勒菩薩像が祀られている。
霊友会では「霊界と娑婆世界とは表裏一体」と説き、先祖が成仏していれば子孫も幸せになり、先祖が迷っていれば子孫も苦難を受けると主張する。そこで霊媒者が霊界から仏菩薩を呼び出して指導を受け、また祖霊からは苦しみの因縁を聞き、それらの指示や因縁にもとづいて懺悔滅罪を祈り、祖霊を供養することによって、先祖も自身も悪い因縁を断ち切り、霊の加護を受けて家族の幸福と国家の安康が得られるという。
また、教団では「天地のすべては妙と法の二つから成立している」といい、女性は陰にして妙を、男性は陽にして法をあらわすとし、妙法がそろってはじめて諸精霊に対する真の供養ができると主張する。その供養方法としては、男女ともにわかる限りの先祖の名前を本部に提出させ、その名をもとに生・院・徳の文字の入った戒名を本部が新たに付け、それを本部と家庭の両方で祀って供養をする。
具体的にいえば、会員家庭にあっては、まず「総戒名」なるものを祀る。その基本形式は、
であり、これと一緒に先祖の法名を命日ごとに記した霊鑑(過去帳)を仏壇に祀る。この法名も霊友会特有の、
○生院法○○徳善士(男性の場合)
○生院妙○○徳善女(女性の場合)
というものである。
この総戒名と霊鑑の前に、コップに入れた水・線香・ロウソク・花・供物を供え、白地の片タスキ(前に「南無妙法蓮華経 霊友会本部」、後ろに「南無妙法蓮華経教菩薩法仏所護念分別広説仏正」と書いてある)をかけて、朝夕三〇分ほどのお経と題目を上げる。
お経は「青経巻」と呼ばれる経本『南無妙法蓮華経 朝夕のおつとめ』にもとづく。これは『無量義経』『法華経』『観普賢菩薩行法経』の法華三部経の抄録と、先祖供養のための「回向唱」と「唱え奉る大乗方等経典は、為れ大慈大悲の法藏なり…」ではじまる「祈願唱」を加えたものである。
会員は、本部で毎月行われる「在家のつどい」や「夕ベのつどい」に参加したり、体験談を語り合う「法座」に出席する。また、弥勒山での大祭、セミナーや身延七面山恩師御宝塔参拝登山修行にも参加する。
特に、「おみちびき」と呼ばれる布教活動は、最大の功徳をもたらす修行とされる。
【破折の要点】
◇霊友会では、西田無学が主張した「仏所護念」の意義付けをそのまま踏襲している。本来、法華経に説かれる「仏所護念」とは〝正覚の仏が護り念じてこられたところ〟との意味であるのに対し、西田は〝死んだ人の霊のいる所を護り、念ずること〟と間違った解釈をし、自らの先祖供養法の根拠とした。霊友会の教義は、このような誤った解釈をもととしている。
◇霊友会では先祖の霊を本尊としている。しかし先祖といっても、私たちと同じように一人の人間として苦しんだり悩んだりしながら生きた人たちであり、生前も死後も悪縁によれば苦を感じ、善縁すなわち正法によれば安楽の果報を受ける凡夫であることに変わりがない。いいかえれば人間は死ぬことによって、正しい悟りが得られるわけではなく、死者が子孫を守ったり苦悩から救うこともできない。したがって、先祖を本尊として祀り、祈願や礼拝の対象とすることは仏法上、大いなる誤りである。
◇先祖供養方法について、霊友会では〝総戒名を祀れ〟と教えている。しかし、教団が所依の経典としている法華経のどこにも、「生院徳の文字を使った戒名をつけ、それを崇めよ」などとは説かれていない。
|