大白法・平成6年9月16日、10月16日刊(第417・419号)新興宗教破折より転載

金 光 教

 は じ め に

 金光教を知る人は少ないかもしれません。関西から西の方では知られていますが、関東、東北地方では 教団の名前さえ知らない人が多いと言われています。
 知名度の低いその金光教を、なぜ取り上げたかと申しますと、この教団が大本(おおもと)(教)と深い関係にあるからです。
 大本からはたくさんの新興宗教が誕生しました。中でも「生長の家」「世界救世教」(お光りさん系)の二つは大きく、そのほかたくさんの教団が大本から分派しています。日本の新興宗教の母胎ともいわれる大本の教祖()(ぐち)(なお)は、金光教でいう金神(こんじん)信仰に深く関わっていました。金光教の信者が大本を開き、その大本から数々の新興宗教が生まれた。ではその一番の元となった金光教とは一体どういう教団なのか知る必要がある、という訳です。

 概 略

 天理市が天理教の教団名をとったのと同じように、岡山県浅口郡には金光教から生まれた金光町という 町名があります。JR駅には金光の駅名までが付いていて、辺り一帯は金光教一色です。
 金光教といいましても、仏典に出てくる「金光明経」とは一切関係ありません。詳しくは後述しますが 、古くから日本に伝わる金神信仰、いわゆる(たた)り神として恐れられた中国伝来の暦神を発展させた民間 宗教です。ですから特別教理めいたものはほとんどありません。
 創始者は香取(かんどり)源七といいます。後に養子となり川手文治郎と名乗り、また養父の遺言で 赤沢文治と改名します。そして開教後は、特に神の命名だといっては自分の名前を五回も変更しますが 、最後は「(いき)(がみ)(こん)(こう)(だい)(じん)」と自称し、落ち着きます。
 安政六年(1859)十月二十一日のこの日を金光教では「立教神伝」と呼び、開教記念日としています。 つまり、教祖文治が農事から手を引き、神との取次を専門にし、「(こん)()大明神」と神名が下ったという日を記念日にしたようです。
 崇拝対象の神は「(てん)()(かね)()(かみ)・生神金光大神」といい、祟り神だった金神を丸かかえに抱き込み、祟り神を守り神へと、神の意識を逆転させたところに大きな特徴があるとされます。
 教典としては、「(てん)()(かき)(つけ)」「金光大神(こんこうだいじん)(おん)(おぼえ)(がき)」「お知らせ事覚帳」「金光大神御理解第一、二、三類」等の内容からなる金光教教典があります。
 現在の代表者を金光平輝教主といい、信徒数はおよそ四十三万人(宗教年鑑)、教会数は国内に千六百六十、海外に約二十個所あるといわれます。
機関誌も多種発行していますし、金光学園という中学・高校等もあります。
 

 教 団 の 起 こ り

 金光教は教祖・文治の金神信仰と病気の体験からおこりましたが、まずその金神信仰とはどういうもの か簡単に説明いたします。
 金神とは、陰陽道(おんみょうどう)にからんで出てくる暦法の方位神です。特に鬼門(きもん)、すなわち丑寅(うしとら)(東北)の方角を 守る神だといいます。この神のいる場所を犯すならば、(こん)(じん)(しち)(さつ)といって、家族が七人殺されるという 迷信が強く信じられてきました。またこの金神は()(ぎょう)するとされ、その年によって金神の居座る方角がまちまちであるといいます。「今年はどこどこの観音さんが恵方(えほう)だ」といっては、節分の豆まき、厄払い等を寺社交代で行うのもそのためです。
 金神信仰とは、もともと怖い祟り神である金神を封じたり、()けたりしようと(おん)(みょう)()に頼んで祈ってもらうことから始まった信仰です。
 さて、教祖・文治が二十九才の時、結婚後二年半でようやく生まれた長男が四才で死亡します。そして 六年後には、生まれて一年にも満たない長女が急死。その二年後、三十七才の時には九才の次男が急逝(きゅうせい)し、合わせて三人の子供を亡くします。結婚一年前には義弟と養父を亡くし、今また我が子三人を亡くし、その上三男と四男は重い疱瘡(ほうそう)にかかります。更には大事な飼い牛までが、二年続いて同じ日に死ぬという事態に遭遇します。飼い牛二頭を 加えれば、確かに七つの死、文治はこれぞ世に言う金神七殺の祟りに違いないと思いこんだのです。
 やがて文治は四十二才の厄年を迎え、いろいろの厄除(やくよ)けの努力はしたものの、どうした訳か「のどけ(扁桃腺炎)」という病気にかかってしまいます。この病気平癒のために、親戚筋に当たる(しゅ)(げん)(じゃ)に祈祷を頼みました。その時修験者は神がかって「金神に無礼があったからだ」と言ったとされます。文治はこれを機にますます金神のとりことなり、今まで以上に金神に執着するようになりました。はじめは、文治の弟に金神が乗り移り、大騒ぎとなりますが、乱心した弟を世話しているうちに、とうとう自分も取り()かれてしまいます。
 神がかった文治は、農事のかたわら人助けだといっては神との取次が日課となっていきます。金乃神(かねのかみ)から「下葉(したば)の氏子」「一乃弟子」といわれ、「文治大明神」「金子大明神」との神号を順次命名されたといい、更に「金光大明神」「金光大権現」と変々し、最後は「生神金光大神」となってようやく落ち着きます。
 

 教 義 批 判

 一、本尊は何か
 この教団には教義らしきものがほとんど無く、したがって本尊についても同様に、明確な対象が定まっていないのです。
 金光教では「生神金光大神、天地金乃神、一心に(ねがえ)、おかげは和賀(わが)心にあり、今月今日でたのめい」と書かれた「天地書附」なるものを拝みます。教祖が神からのお知らせをうけて、信心の要諦を端的に示したものだといわれます。しかし、これも実際には本尊というよりは、拝む目当てぐらいにしか考えていないようです。信仰の対象として絶対なる本尊が必要であるという教えがないからです。
 信徒必携の「金光教の信心」には
「親神のご神徳は天地宇宙に満ちあふれているから、どちらを向いて拝んでも神に心は届くのである」
といい、また、同本には、
「しかし、神を拝むには目当てがないと拝みにくい。柱でも、壁でも、生木でも、ここを御神体じゃと定めて拝めばよいのである」
ともあります。
 自然崇拝・庶物信仰に近い低級な宗教であることが明らかです。

 二、(くろ)(ずみ)(きょう)のマネ
 前にも述べましたように、金光教は開教して既に百三十五年経ちます。ところが、この教団が教典らしきものを作ったのは昭和五十八年です。バラバラだった教えを「(こん)(こう)(だい)(じん)(おん)(おぼえ)(がき)」「お知らせ事覚帳」「金光大神御理解集、第一類~第三類」としてその時ようやく教典にまとめたわけです。しかし、教祖の自筆もあれば、信徒の覚え書き等もあって、中味はさまざまです。
 さて、金光教の成立形態は天理教によく似ています。そしてまた、黒住教にもよく似ている点が金光教の特徴の一つです。
 黒住教とは、文化十一年(1814)に黒住(くろずみ)宗忠(むねただ)によって開教された神道系新興宗教で、現在の岡山市内にその教団本部があります。そして、金光教より、四十年以上も前に開教し、近在の農民には大きく影響を与えております。その影響は当然金光教の教えにも及びました。
 金光教が「まじない」を根本とし、病気治しを新興宗教の中心においたのは、まぎれもなく黒住教の影響です。
 また、次のような用語の例からも、いかに深くかかわっていたかが判ります。
 「取次(とりつぎ)」、金光教ではこれを、
「人の願いを神に、神の思いを人に伝えて、神、人供に、あいよかけよで助かっていく世界を顕現するための働きをいう。教祖によって始められた」(新宗教辞典)
としています。ところが、既に黒住教の用語だったことが確認できます。
「『おまじなひ』は、又『お取次ぎ』とも言はれます。おまじなひをするのは、要するに、ご神徳を取り次ぐのであります」(黒住教読本)
 「取次」は金光教の教祖によって始められたとしていますが、四十年も前の黒住教読本にこのようにある以上、やはり金光教側がマネをしたとみるのが普通でありましょう。
 また、一方でマネをしていながら、他方では黒住教を批判する一面もあります。
「黒住、黒住と言って、あのとおりに盛んになっているが、この道はしだいしだいに広がって、幾億年たっても、信心する者は多くなっても減ることはない」(金光大神御理解第二類)
と自宗を自慢し黒住教を批判しています。ところが、黒住教の信徒数は現在二十九万人ですから、結果的にはそれほどの大差はないようです。
 黒住教に対して、次のような批判もしています。
「宗忠の神(黒住教祖)は発明なものである。七ヶ条(黒住教(しん)(かい))はよく作っているけれども、七ヶ条ではとまるまい。金神のおかげをいただかなければ、どうしてもとまらないところがあろう」(金光大神御理解第二類)
 黒住教の基本教義は御神誡とよばれる七ヶ条です。人を救い、人を導くには、わずかな七ヶ条位ではとても無理な話だと、金光教教祖が批判した内容です。ところで金光教では十二ヶ条を定めそれを「(しん)(かい)」とよんでいますが、七ヶ条を十二ヶ条に「神誡」を「慎誡」に改変し、黒住教をマネただけという(そし)りは(まぬが)れないでしょう。
 次に、金光教の「慎誡」の全文を挙げて二教団の類似点を確認しておきます。
( )内は黒住教の「神誡」です。

金光教の慎誡
真の道の心得
一、神国の人に生まれて神と()()との大恩を知らぬこと。(神国の人に生まれ常に信心なき事)
二、天の恩を知りて地の恩を知らぬこと。
三、幼少の時を忘れて親に不幸のこと。
四、真の道におりながら真の道をふまぬこと。(誠の道に入り乍ら心に誠なき事)
五、口に真を語りつつ心に真のなきこと。
六、わが身の苦難を知りながら人の身苦難を知らぬこと。
七、腹立つは心の鏡のくもること。(腹を立て物を苦にする事)
八、わが心の角でわが身を打つこと。
九、人の不行状を見てわが身の不行状になること。(人の悪を見て己に悪心を増す事)
十、物毎に時節を待たず苦をすること。
十一、まめな時家業をおろそかにし物毎におごること。(無病の時家業怠りの事)
十二、信心する人の真の信心なきこと。(教典)

所詮、当時の農民に教えた人生訓以外の何物でもありません。

 三、教えの矛盾
 金光教の教典には、次のような自語相違があります。大喜田喜三郎と梶谷保蔵という人に指導した内容が、実に正反対なのです。
「かみしもを着たような信心をしだしたら、何もかもかみしもを着たようにしなければ、おかげを受けられないようになる」
とあって、かみしもを着たような堅い信心はやめて、もっと楽な気持ちで信心せよ、との意味でありましょう。ところが一方、
「かみしもを着たような心で信心をせよ。かみしもを着たようなおかげがいただける」
との指導が同じ教典の中にあっては信者が当惑しないでしょうか。
 矛盾をもう一つ挙げてみます。
 教祖・文治は修験道とかかわって、水行や断食等の荒行を若い頃から実行してきました。ところが信者に対してはそういう、行を止めるよう指導しています。その矛盾性を、広田昌希氏等もその著「金光大神の世界」の中で、
「それにしても、水行は体を苦しめて病気をこしらえるようなもの、食わずの行は大きらいであるとの言は、自分が水行、断食をした人の言葉として、どう聞いたらよいのであろうか」
と指摘しています。
 ともあれ、現在は教祖の教えを無視し教団独自の方針を断行し、次のような指導をしているようです。
「教祖は断食、水行、座行、立ち行、雪中の行、風呂に入らず、散髪をせず、はだしで農に出で、かやをつらず、……かくのごとく本教には、教祖によって数々の修行の仕方が示されているのであって、……信心を得る近道である」(金光教の信心)
 教祖の教えには、次のような内容もあります。信ずる対象は一つでなければいけない。神仏何でも信じるというのでは「(あま)り信心」といって、御利益はいただけない。ちょうどそれは人にものを頼む時に、同じことを他の二、三人にも頼むようなものでかえって成就しない、との意ですが、今の教団では指導が違っています。前掲「金光教の信心」の第十三、平和円満の道には、
「わが信ずる神ばかり尊みて、ほかの神を侮ることなかれ。天地金乃神は宗旨嫌いをせぬ。信心は心を狭う持ってはならぬ」
とあって、いわば金光教の矛盾の一つともいえましょう。

  金光教の概要
創始者  金光大神(赤沢文治)
現後継者 金光平輝(教主)
発足   1859年(安政6年)
総本山  岡山県浅口郡金光町
教典   金光教教典
信徒数  約43万人
   参考:宗教年鑑