魔によって臨終を妨げられた法師 鎌倉時代の昔は、一般に出家の妻帯は認められていなかったが、ある山寺の法師は女人を好きになり、相思相愛となり結婚して夫婦生活を営んでいた。
やがてこの法師は重病となり、なかなか快方に向かわず長い間、患っていた。それを妻は丁寧に看病してくれたので安心できた。そのため弟子などが見舞いにくることは
もとより法師には道心があり、しばしば仏を念じていたが、これで最後と思って端座合掌して静かに仏を念じていると、妻は「私を捨ててどこへ行くのですか、悲しいわ」と叫んで法師の首に抱きついて引き
このような臨終の在り方は、けっしてあるまじき様子に見えたし、これは悪魔の
これは無住の『沙石集』に記されている。日寛上人は『臨終用心抄』に、臨終に心の乱れる理由に
一、断末魔の苦しみのために。
二、魔の所以。
三、妻子春属の嘆きと財宝等への執着。
の三点を挙げて、臨終正念の妨げとなることを説かれている。ここでは二の、魔によって臨終正念を妨げられる例を紹介されたのである。
「爾前権門の行者さえ、こうであるのだから、当宗の行者はもっと強い魔障が現れるであろう、それは必ず成仏できる宗教だからである」と、日寛上人は仰せである。
(歴代法主全書八巻)(高橋粛道)
|
大日蓮第538号 71頁 | 戻る |